//=time() ?>
#妖怪
自己流妖怪図画
いそがし
松井文庫所蔵の百鬼夜行絵巻などに描かれている妖怪。どのような妖怪かは述べられていない。水木しげる先生の解説では人に取り憑いて落ち着きをなくすと言われている。
#妖怪
自己流妖怪図画
提灯お化け(ちょうちんおばけ)
提灯に魂が宿った妖怪。顔だけの姿が有名ではあるものの腕、足、翼がある姿でも描かれていることもある。
この姿は「化物婚礼絵巻」の姿を元に描きました。
#妖怪
自己流妖怪図画
大鮑(おおあわび)
巨大な鮑の妖怪。主に関東地方に言い伝えがあり、千葉県の御宿では怒らせるとしけ(海が荒れること)を起こすと言われている。
#妖怪
自己流妖怪図画
河童(かっぱ)
川に住む有名妖怪。きゅうりと相撲が好きでよく人間に相撲を申し込む。仏前に供えた飯を食べると河童との相撲に勝てると言われている。東京の曹源寺には河童の腕のミイラがあるという。
#妖怪
自己流妖怪図画
茂林寺の釜(もりんじのかま)
釜に化けた狸の妖怪。かつては僧侶に化け、湯が尽きない茶釜を使っていたものの、昼寝をしている間にバレて、寺を去ることを決意。最後の日、幻術で源平合戦、屋島の戦いなどを人々に見せた。
この話が昔話「分福茶釜」の元になったと言われている。
#妖怪
自己流妖怪図画
船幽霊(ふなゆうれい)
船に乗って現れる幽霊。船乗りに「柄杓貸せ」と言い、言われた通りに柄杓を貸すとその柄杓で船に水を入れ続け船を沈める。対処法は底抜けの柄杓を持っておくことだという。モウレンヤッサという呼び方もある。
#妖怪
自己流妖怪図画
茨木童子(いばらきどうじ)
酒呑童子の重要な家来。一条戻橋で美女に化け人を攫っていた。渡辺綱(わたなべのつな)を攫おうとしたところ刀で腕を切り落とされた。七日後、老婆に化け渡辺綱に「鬼の腕を見せてほしい」と頼み、取り出したところ、鬼の姿に戻り、腕を取り返した。
#妖怪
自己流妖怪図画
だいだらぼっち
日本各地で伝承が伝わる巨人。この妖怪が富士山を作り、その時掘ったところが琵琶湖などといった話がある。三重県では集落に暴れに来ないように海に大草鞋を流す「わらじ曳き」という祭りがある。でぇだらぼっちなどといった呼び方も数多くあるという。