//=time() ?>
#妖怪
自己流妖怪図画
後神(うしろがみ)
突然背後に現れて後髪を引く妖怪。名前の由来は後髪を引くことから髪と神の語呂合わせだという。震々(ぶるぶる)などを指す臆病神の一種だと言われている。
#妖怪
自己流妖怪図画
センポクカンポク
富山県に伝わる大きなヒキガエルの妖怪。亡くなった者のもとに現れ、3週間家の番をし、4週間経つと死者の霊を導いて墓場へ行く。そのため死者の道案内をする妖怪と考えられている。
にゃんのすけ(@D_nyannosuke )さんからバトンいただきました♪
妖怪を個人的に考えた姿にする「自己流妖怪図画」を描いています。
#引用RTで絵をあげて5人指名してバトンでお気に入りの絵を載せる https://t.co/3TL4WmnwzH
#妖怪
自己流妖怪図画
ひょうとく
昔話「火男」に登場する妖怪。お爺さんが柴のお礼に白髪の翁からもらった子ども。ヘソを火箸で突くと小判(または金)が出たという。しかしお婆さんが欲をはり強く突いたので死んでしまう。その後夢でお告げを聞く。その通りにお面を作った。それがひょっとこだという。
#妖怪
自己流妖怪図画
隙間女(すきまおんな)
都市伝説から生まれた妖怪。タンスなどの隙間に住み、部屋の人を覗く。人を隙間へと引きずり込むという話もある。
#妖怪
自己流妖怪図画
子泣き爺(こなきじじい)
徳島県に伝わる妖怪。夜道で赤子の泣き声を上げ、見つけて抱き抱えてみるとそれは老人で時代に重くなり、最後には100貫(375kg)になり押し潰すという。
#妖怪
自己流妖怪図画
不落不落(ぶらぶら)
百器徒然袋に描かれている提灯の妖怪。
提灯お化けに相当する妖怪と考えられている。狐が起こす現象という解釈もある。