//=time() ?>
@shinshu_us @home Inkscape1.3は治ったけど,Twitter下書きしてないと返信書き途中きえるわ昔に戻ってる感.長さ固定が1,添付画像が2「m=sqrt(3)/2, t=Tan[pi/72], (d/dk)[sqrt(1-k^2)+(k*(1-t^2)-m*(1+t^2))/2/t]=0」 https://t.co/4Pp77A0mJ4 k=Cos[π/36],一点固定極大斜矢弦が3,2つの弓形内の線分を足した最大
@shinshu_us @home ということで仮称,前述を「楕円ザルスベリ」,添付画像を「巴タツ巻」,いつかの「俵ネズミ累円」,あと艮卯・ヘビ午未・酉乾,三角形幾何が鳥アングル系で戌亥リザーブだとして,円分が馬あたり,天文的に来年伸びて蛇,そして羊が射影ポンスレ,じゃあ丑でハイパボリック連分数近似,残る寅ウサギ略
@shinshu_us @home この丸死角メガネの長さの小数点下何桁目までで2024出るように一辺の長さを与える的なナンデモありコースでどうでしょう,時事問題ゾウゼイとかも色々
@shinshu_us @home WolframAlpha「(sqrt(a^2+b^2)-a)*(sqrt(a^2+b^2)+b+a)^2-(sqrt(a^2+b^2)+a)*(sqrt(a^2+b^2)+b-a)^2」 https://t.co/rLxZysnQiI ≡0、「(1-cos[x])*(1+sin[x]+cos[x])^2-(1+cos[x])*(1+sin[x]-cos[x])^2」 https://t.co/XrLhrmn3eQ ≡0。という恒等式が一見不明だったけどx=2*tとでもすれば、2*sin^2 [
@shinshu_us @home 同心でない二円の(ズレ方向に直交する直径が一番分かりやすい)共通外接線じゃないけどのでの相似比を岸田いや今林か外相(げ‐そう. 言語・動作など外面に表れたもの。また、美醜など外見上の姿。うわべ。外面。)似(比の中心は自明時に無限遠だけど)、基準点なら内相似か略https://t.co/9T3PmHYiGO
@shinshu_us @home 小林龍彦様「『算法古今通覧』の1問題から円群および極線へ」PDF https://t.co/5yzmqJWhGf は離れてても1/r=|±1/a±1/b±1/c|、奥村博様「有向円と有向直線による和算の幾何学の解釈」PDF https://t.co/cYVVufSmf0 やばし。「共軸(Coaxial)である」ような「円の族を束(Pencil)」https://t.co/mlCY8ETem4
@shinshu_us @home ジャパネット「高田ミケル五(コレ六的に他https://t.co/vuWvEbRLbj と同様+1で言われる場合あり、イクロー多角形連鎖https://t.co/7aU0nko7mE )点円定理」https://t.co/Faa4PGMZgP 「ペンタグラムおける美しい定理」https://t.co/j4kQXjMhZN 違いは不明,アポロニウス共軸円系https://t.co/ZDZo1Er1qH
@shinshu_us @home カニコロ証明だまされたベリスラ(4n)平方和=(4n)×R^2半径&普通に中心[0,0]外半径Rの正N多角形の内部点[r,0]から各頂点への距離の自乗和=N×(R^2+r^2)準ピザの定理イッパイアッテナを第0ポリズム不定命題として、第1ポンスレ、第2シュタイナー、第3はルドルフ太郎https://t.co/clqUiX2GV6 ほか再帰定義
@shinshu_us @home 不思議永遠の森のオオタカ不気味の谷のナシユカ数学様の第10回の落書きは不明https://t.co/wrE2jvJUvY 添付画像の上円半径=25/7×多円半径。他問https://t.co/1h95nQjhFJ =https://t.co/gDtyc13oJq =1、誘導マスログ「カルダノの公式を使った三乗根号(立方根)外し問題の作成」https://t.co/lGcZJSOf9z
@shinshu_us @home 大きい円から左A右BでA内部CでB内部(D=BC/A)となる 離れた円から片方を反転不変(というか全部射影ナントカばりにヒックリ返るけど反転前後で全く同じ図形的には線対称横軸上で 別に反転中心から降ろされる接線の二足を通る円スベテなのはさておき)もとい反転基準円とす(MathWorld「Eyeball Theorem