//=time() ?>
@shinshu_us @no_TL 正多角形グリッドの整角ベースでない整辺系は円弧の三等分とかが目無しになるので、円弧は最大四等分される中から数合わせで選ばなければならない七宝グリッド!あとはヒポクラテスとかアルベロス的な三日月オペオペの実だっけかが出来るかだけ心残り.https://t.co/m8NX1bB8k4 https://t.co/I4KVEvnhlU
@shinshu_us @no_TL うーんコレジャナイロボ終。あと何かのコラボかで"ざんねんながっこう"という(よくあるスラング的には「こんな学校は嫌だ」https://t.co/BjnewXXhiA https://t.co/S5qxSrr9DK のような既出ネタなら山程だし)この機会に自分のグチdisしたいだけの残念な人はさておいて,その逆でこそまとめるべきでは終
@shinshu_us @no_TL あと円弧的には六芒星を2つ入れるとピッタリかも(よく計算してない)ルーローのエンコだけに謎。3等分の際には添付図の紅葉饅頭2つの領域だと飛び地になるので、ハジキやミハジやクモワだっけかのようなT分割がいいかも。つまるところ正多角形グリッドに沿った面積等分割と弓形の相似形の数合わせ面白
@shinshu_us @no_TL そのうちポテト一郎様がこう作りそうだと思って、はなかっぱhttps://t.co/rdUE6ltlFv みたいなの作りました。円の面積を本当に五等分できてるか不明ですし、モミアゲ部分に螺髪の耳輪垂成ヅラじゃない桂だhttps://t.co/YRIssRewBG 略。私は今毒電波「お坊サンバ!!」を受信しましたが、!がURLエンコー(
@shinshu_us @no_TL すべてがゆがんで見えるやつチョロマカシ我田引水マンとかと違うか略。1/4の円にさらに1/12分の面積足して1/3の添付図左に、正五角形の内接円の半径(和算用語平中径?)が高さに一致する正五角形は知明に面積1/5というホントカと合同2ヶ所オペオペの実したポテ様的生きてるだけでこんなに未体験HEIWA終
@shinshu_us @no_TL 握手ってもはやオセッセだねっていうBGM https://t.co/l94cNW4auE の中でのGood Dreamsだった、今思えば左手でしてたけど「握手」https://t.co/OvqF7As6UJ 会商法しらんけど謎。「ヒポクラテスの三日月の定理」https://t.co/2blt6D6jih って添付図のような相似形の弓の話じゃなかったBeyond the moon略
@shinshu_us @no_TL 最近GIMP使ってなかった(マイクソペイントだった)けどTwitterがEXIF情報消してくれてたのか助かったまあSHだけど、APU様の案から正十二角形ベースなら三等分と弓形4つの数的に添付図のようなのがシンプルに作れそうシマパンマンチンと名付けよう終。前述でハッパひぐちカッター的な(キモリの鳴き声略
@shinshu_us @no_TL 昔個人的に計算した例は添付図と別紙図、クソリプおじさんしたやつはn=6とR=10とr0=3でd=3 https://t.co/8TA6ITU7nx (半角閉じカッコがまだダメな時があるわ、でもダークテーマUIでリンク色が明確なので目で対策が可能なのでOK)の場合だけど、別に他の円半径とかは綺麗じゃない気がして計算してないY
@shinshu_us @no_TL 2セットで49-9が綺麗にできる,1セットで25-5=16+4も綺麗にできるかなヤラナイ略。10単位に最も近い境界で2つに分けるには、添付図2のように左9単位vs右11単位の境界でしか裏返しありでも無理じゃね、青をヒックリ返していいなら右の赤と左の青黄灰を交換して左8単位vs右12単位とかそういうのから正方形
@shinshu_us @no_TL 突如流れ出す「今日の日はさようなら」https://t.co/X6uievVB0f 略、つるさんかめさんにカコツケたオマージュで入門用パズル的なのを作ろうかな何故アレ。第一回の鶴井さんはhttps://t.co/mW4tBxCaXK の右でいいわ二位https://t.co/WXq2ZsFBGz じゃダメなんですよ。第二回の亀川さんなら添付図22単位か