//=time() ?>
@shinshu_us @no_TL という初見は全く見当違いだった、RとLは付随的と考えてr₁・r₂の2変数の比によって形の全てが決まる系、ってか先方の絶妙な色遣いが定義だったんだよ、ってかナンデ見返り美人が一瞥即解してんねん良い絵ですねイイエ、みたいにクソリプした方が面白かったかも明察略。図式はhttps://t.co/16JMXl9DoA
@shinshu_us @no_TL 面積比 π : n tan[π/(2n)] ってドコカで見た気がするけど、まあ円内接正多角形の添付図の部分でn→∞の極限で丁度円の面積の半分になるという何だっけか略。まあ俺のことだから菱形タイリング系の何かだろうけど、といいつつ未来の検索対策で思いつくまま用語を文字数制限分だけ並べて細工は流々あと終
@no_TL In September, I was studying the "inverse geometry" https://t.co/HPcuzRBrif of Japanese mathematics "Wasan" https://t.co/WCY1YFe0bG. I thought the following image was the simplest and most beautiful result #現代和算
@shinshu_us @no_TL で終わるのもアレなので、この作った武器を使った例として、添付図1の整数値での例は何か惜しくて75,40,48の円を上に鏡映しても微妙にチョット足りない感。そこで添付図2のように丁度半分の位置に半分の円があるとドウナルカ添付図2ですが、こうなると左側がガッツリ被っちゃう系だったので反転アート!
@shinshu_us @no_TL 俺には嫌いなものが3つある,○ストドンJPとオッサンの自撮りと名前負けと社会性フィルタだっけかhttps://t.co/3NishCfdma だ、ネットのアイデンティティと失敗した時の逃げ道と詐称や虚勢で大きく見せない誤認はお互いの時間の無駄、貴重な人生を何して生きますかという他人は関係ない自分の貫く道を持
@stamen_official https://t.co/pjjNL0X1JU
https://t.co/2qx5oqK3Z3
https://t.co/JluQzVoJAV
の問題とても面白いですね!暇だったので「九九の表に出てくる数」は灰色で、それ以外の @stamen_official
様の①赤・②緑・③青で図示してみました!ちょうど「未来の先生展2019」の時期らしいですねhttps://t.co/mjjWpuLh4A
@shinshu_us @no_TL もう新しく面白いことやられてましたねー前のは↓で外人を煽っておきました!
https://t.co/Mj1FBAaOxY
今後もTwitterの情報をパクります!特に影響は無い気もしますがヨロシク!!
@shinshu_us @no_TL そういえばhttps://t.co/lOBzBflztP の左側が全然二等分だったわ色オカシイ、良かった最後のヤル気ないツイ時で、未来の先に繋がるわー言っとけ。マーストドンで外人も煽っときたいんだけど、ツケタイ従来の竜巻巴の図で分かりづらいのドウシヨ同志よ,円内限定と色付け作り直しhttps://t.co/mi8gPyQag8
@shinshu_us @no_TL こういうことすかね単位の増え方が微妙で使い所が全く無いわ、飯櫃変換ヒポクラスイッチと名付けよう(テ!)エンコの数合わせの方が少ないのがツネ様https://t.co/NOMX6RTqxQ (ガンバ!)な気がするので円の外側で中身ミズマセてもなあ、まあでも誰かがナントカそのうちなんとかなるだろう希望的終了