//=time() ?>
@shinshu_us @no_TL (一般化ギリータイルでの放射状平面充填こそ添付図左のパックマン格子グリッドや、右の正多角形くねくねタイリングの為だけに菱形じゃ全然なく使える新しいタイルの全数列挙が必要だと現状は思いましたが、面積がどうとか言う話にはちょっとなりにくく応用性が見えないため保留ということで #現代和算
@shinshu_us @no_TL ギブアップですT先生!というDMはさて置いて、9も添付図の正11角形でも綺麗な周期性は見えないし、正多角形の一部を削るパックマンでもこのアニュラス内ではどうしていいか分からず。とりあえず正奇数角形二個卵はその2倍の正偶数角形から平行な2辺を消してクッツけただけで、次の正偶数角形で頼んます
@GirihApp Great to see you again and Happy New Year! I was looking for the tiling of "Olympic symbols" https://t.co/I5xBDenzDk (like a "Tokyo 2020 Emblems" https://t.co/hlKJjQVFU4 ) until a while ago, I get to the attached image now! but I feel like we did it before😂 thanks from long ago!
@shinshu_us @no_TL わぁいあかり「数取りリバーシ」https://t.co/uLLv4Gb6L6 大好き冗談略。ロゴリンピックに対する最適グリッド問題、添付図左で一辺1:√2:√3の正三角形タイルをハイブリットできた、とか全く関係なく15°回転系をシンプルに考えたら、頂角150°というか次30°の二等辺三角形でモアベターイズベスト(語彙力
@shinshu_us @no_TL グリッド入れたらそんなに相性よくなさそう、エンブレムは15°半径方向上だし、まあやるなら正三角形タイルもふんだんに使って線の内側を目立たせるとしても三重点の正三角形内と長方形内と六角形内のデザイン的に、全然相容れなそう、というか之は「Snub square tiling」https://t.co/EYAZUcfHmR 迫さn
@alytile あけましておめでとうございます(Twitter重くなる前にフライングゲット!
偶数正多角形の方が添付図(正16角形例)のように直感的にできました!
特に2×奇数辺の正多角形だと、お教え頂いたPDF https://t.co/Lmhc5ZQ3Hz 的な対角線の関係から、タイル数を減らせそうで失敗!→https://t.co/mWzzgYU1Pm
@shinshu_us @no_TL 土器の方の資料やないかーいズコーヽ(・ω・)/、正月的な縁組物的にググって有名な方の仏壇の京型高坏とはチョット違う形かなと思って 弥生って言ったけど、特に深い意味は無かった形の話。正偶数角形の一般解については、直径でない最大対角線が一辺になる 同じ正偶数角形の菱形タイリングを用いる図終
@shinshu_us @no_TL 誕生日は大晦日でなく適当に設定してしまいました謎風船でた人スイマセン。正奇数角形の一般解的なのは添付図でFAでした、正偶数角形よりも一辺4倍ぐらい面倒だけど正偶数角形も一辺2倍でピッタリ一般解でると僕は思ってます。これらのグリッドを適に合体させて綺麗な裁ち合わせパズルとかはやりません
@alytile 長らくご無沙汰でしたメリークリスマス!平成を振り返ると、やはり荒木様の菱形タイリングが一番綺麗だったと思い、個人的に正七角形の高さと面積が同じような長方形を考えて、添付図のような正七角形と面積が同じ弥生土器の高杯的な形に菱形の半分の二等辺三角形をピッタリできました!良いお年を!😃
@shinshu_us @no_TL それだけでは残りの部分を菱形タイリングと全く関連付け不可能だし裁ち合わせにも適さないので更に別案は機会があれば後述。方べきの定理を使わなくていい正偶数角形の一般解は下図の正14角形のような、正奇数角形の一番長い対角線に合わせれば昔とった杵柄で菱形組を変更可能で、って象限内一箇所失敗