//=time() ?>
1976.『わっ、たいへん!』
アンナ・ディクソン 文
トム・クーク 絵
せなあいこ 訳
評論社
グローバーが帽子を脱がなかったのは髪を切って恥ずかしいからでした。そこで友達も恥ずかしかった話を始めます。色々あるけど,恥ずかしがらなくていいみたい。#絵本
1946.『はみがきしましょ』
レスリー・マクガイアー 文
ジーン・ピジョン 絵
きたむらまさお 訳
大日本絵画
仕掛け絵本です。歯ブラシが動かせるようになっていて、動物たちの歯磨きをしてあげることができます。少しだけ磨いたり大きく動かして磨いたり。#絵本
1944.『ポッダとポッディ』
シビル・ウェッタシンハ 作
松岡享子 訳
福音館書店
貧乏なポッダとポッディ。のんびりやのポッダが買った玉ねぎをせっかちのポッディが捨てたけれども、その玉ねぎが育ったのを見て2人は野菜作りを始めます。偶然だけど、良かったね!#絵本
1921.『ねてるのだあれ』
神沢利子 文
山内ふじ江 絵
福音館書店
あかいテントに、からからゆりかごに、おいしい赤ちゃんが眠ってるよ。まんまるお顔のほおずきの赤ちゃん、茶色いパジャマの落花生赤ちゃん、よく見ると赤ちゃんの眠っている目がさりげなく描かれています。#絵本
番外編『おしりたんてい おしりたんていのこい⁉︎』
トロル 作
ポプラ社
おしりたんていが恋をした⁉︎ベリーちゃんを好きになっちゃってすっかり騙されたと思いきや、油断なく推理を働かせていたのですね。ベリーちゃんとおしりたんていはいい勝負。伏線もうまく張られてます。#絵本
1870.『みんなでたのしいクリスマス』
クレア・フリードマン 文
ゲイル・イェリル 絵
ゆりよう子 訳
ひさかたチャイルド
絵を楽しむ絵本ですね!雪や光やクリスマスプレゼントのリボンがキラキラ光るラメ入りの絵です。クリスマスらしい華やかさにワクワクします。#絵本
1864.『ぎょうれつのできる はちみつやさん』
ふくざわゆみこ 作
教育画劇
2回目かもしれません。はちみつ集めの旅をしているパパから届くはちみつ。美味しく食べるクマ親子を羨ましく見る動物達。分けてよー、と押し寄せず、ハチミツやさんが開店するまで待っているのが可愛い。#絵本
1791.『あいうえおえほん』
こばやしあや作
電子書籍
水彩画に見とれました。子どもと一緒に動物や身の回りのものが登場して、優しくて豊かな世界です。言葉は「あ」のページなら「あ」から始まる言葉が3つ並んでいて、リズムもいいです。「あ」から「ん」まで見応えがあります。#絵本
1784.『おとうふちゃん』
わたなべあや 作
学研
味噌汁のお豆腐達がネギの浮き輪をつけて遊びに行っちゃいました。お味噌汁のプールに飽きたそうで…。一番すごいのはお豆腐ちゃん達がクリームソーダに入っちゃうところだと思う。緑のおとうふちゃんにならなくてよかった。#絵本
1741.『にん⭐︎にん⭐︎じんの にんじんじゃ』
うえだしげこ 作
大日本図書
時代物の言い回し。絵も注目すべきところを手前にどーんと描いて迫力満点。何よりにんじんじゃとしいたけんしの勝負が気になって読んじゃいます。ユーモア満点。オチには思わず笑います。オススメ。#絵本