//=time() ?>
顎が…というより
頭蓋が、ゴキっとハマるようなズレるような感覚もある
仮に「図のようになってる」事が正しいとしたら
頭蓋を支える筋肉や靭帯は、伸び動いて「正しい位置に移動する」時に痛みを伴うか?
…だから、様々に痛いって言及してるが
関連付けて考察しないと、
ただの「別の後頭部痛」
携帯の写真見せて説明してたんだが…
携帯から画像を印刷できるように、プリンター設定してもらったので…印刷中
これらは
顎が動く時にガキグキ音がしたり
口を開けた時に「痛い箇所の説明用」
首筋のほうが痛かったりするし
口内粘膜や口内筋肉の「この辺」ってのは、位置の説明ができないんだな
歯科に行く準備…
って、骨格図系の説明画像をプリントしてみたりする…
院長は忙しそうだから、詳しい話は瞬間しかできないけど…
(技工)衛生士さんとは、色々話できる
歯の噛合せを治すと
姿勢や歩き方が変わる理由等を、種々検討してる説明も、探せば存在する
逆に、姿勢を治して噛合を治す必要
この図の、逆作動が起きたら…
というか
骨盤が下がるだけではなくて
骨盤底筋等の膜や部品の位置を引っ張る仕組みは、捻れてないのか?
それらが
重力に対抗して、持ち上がる作用が起きた時に
捻れた膜が「捻れ戻る」とか
縮んだ部品が伸びる
"微々たる"とはいえ繊維の裂け目等は、痛みを生じるかも?
詳しく読むと、微妙に絶望感も漂うので、サラッと見たいが、つい…
「骨盤の片方が後方に回転…骨盤の腸骨が後方下方に回転する事によって、それに付く広背筋も…肩甲骨と上腕骨を下に引き下げ…僧帽筋も引かれ、結果的に頚椎一番と後頭骨を傾斜…噛合せの支点が変化し、顎関節に負荷を与える」
ゔ〜