zo_bula_bulaさんのプロフィール画像

zo_bula_bulaさんのイラストまとめ


ハンドルネーム「zo_bula_bula」の由来は、アフリカ中部・ガーナで話されるエウェ語から。
「まっすぐに見ないで、右を見たり左を見たりしながら歩く」という意味。
twilog.org/zo_bula_bula

フォロー数:1021 フォロワー数:1572

米国の名門銃器メーカー、コルト社が長い経営危機を脱して復調、低迷期に次々廃番した往年の名銃を順次復活と聞いていたが、今年は日本でも漫画「シティーハンター」で知名度抜群のパイソンが遂に復活していた・・・! https://t.co/zPjaJHk7V7
IT'S BACKの一言で全て伝わる、さながら大スターの風格。

1 4


2.フェアバーン・サイクス戦闘ナイフ
その名は現代軍隊格闘術を創始した2人の英国軍人が開発した事に由来する。
近代戦の命のやりとりという酷薄極まりない用途にデザインされたフォルムは完璧に研ぎ澄まされ、恐ろしくも妖しい機能美が漂う。危険な誘惑の一品。

2 4


1.M1917カットラス
アメリカ海軍が制式採用した最後の刀剣。
既に軍艦の近代化で船上斬り込み戦はなく生まれながらに時代遅れだったが、意外にも太平洋戦争で海兵隊がジャングルナイフに活用して歴史に名を残した。時代遅れでもよく働いた、タフな古強者の風格。

3 8

ハーレーが電動スポーツバイクを市販、中国メーカーもそれに追随するのは確実、そうなると国産メーカーは今後どうなるんだろう。
ガソリンエンジン時代の20世紀に世界に覇を唱えた栄光を電動化の21世紀以降にも保てるのか、かなり気になる。

0 3

日本語の「少し」が現代アメリカ英語に同じ意味でskoshiとして入り込んでるそうです。
こぼれ話で、ベトナム戦争中に米空軍が小型のF-5戦闘機を投入した作戦名がオペレーション・スコシ・タイガー、
リトル・タイガーと言うべき所を東洋風にしようと、日本語の少しを小さいと混同しちゃったとの話。

6 30

バレンタインデー珍商法の話題。
米テキサス州のサンアントニオ動物園が、5ドル払うと飼料用ゴキブリに別れた元カレ元カノの名前を付けて動物に食わせる腹いせ命名権?のバレンタインサービスを発表。25ドル払うと餌が飼料用冷凍ラットになるとのこと。
https://t.co/O83X0NK4v8
ミもフタもない(笑)

1 1


海蜂海月(うんばちくらげ)

0 6

zo_bula_bulaさんと結ばれる人は
「原田」さんです。
これは変えることはできません。
必ず結ばれます。

https://t.co/JLprIYHuyI
( ◎皿◎)どっちの原田さんですか

0 5

ボクシング界では暗黙の裏ワザ的にこっそり伝わってきたと思われる肩パンチが、総合格闘技ではコナー・マクレガーの試合ぶりをきっかけに、歴としたインファイト戦術として今後の流行と研究が進みそうな雲行き、
まさに所変われば品変わると言うべきか。

3 7

インド国産戦闘機HALテジャスの空母艦載型試作機(1~3)、デルタ翼の泣き所で艦載機に必須の低速離着陸性能改善のために、フランスのラファール(4)のような先尾翼を付ける代わりに、前縁フラップの一部をカナード的に機能させる手法を選んだらしい。
なかなか珍しい例で効果がどうなるか見もの。

5 11