zo_bula_bulaさんのプロフィール画像

zo_bula_bulaさんのイラストまとめ


ハンドルネーム「zo_bula_bula」の由来は、アフリカ中部・ガーナで話されるエウェ語から。
「まっすぐに見ないで、右を見たり左を見たりしながら歩く」という意味。
twilog.org/zo_bula_bula

フォロー数:1045 フォロワー数:1769

エマ“グランマ”ゲートウッドの生涯についてはWikipediaにも記事がありました。 https://t.co/W6cRXmXzx2
装備品を可能な限り簡素にして山歩きを軽快に楽しむ、いわゆるウルトラライト・ハイキングの先駆者として、現代でも尊敬される人物とのことです。

5 18

あなたのツイートで興味を持って検索してみたところ、メーカーズマークの封蝋が多すぎたボトルはSlam dunk bottleと呼ばれてるそうです。
会社自らが広告のネタにしたり、Twitterに画像が上がると公式アカウントがリプライしてくれたりして、とても面白いですね。 https://t.co/lhF7ZrL9fY

2876 3116

フランス全土を揺るがす暴動と化した燃料増税反対運動、デモ隊にフリギア帽を被る者が現れた。
古代ローマで解放奴隷の被り物だった故事からフランス革命では自由を求める革命派の印となり、人権宣言や「民衆を導く自由の女神」にも描かれた帽子である。
今や人々の間に政権打倒の気運が表れ始めたか。

20 28

宮崎駿監督といえば、「シュナの旅」はいつになったらアニメ化されるのでしょうか。。。。。
これは本当に気になってます。

53 176


北斎漫画に描かれた江戸の武芸さまざま。軽妙にしてリアル、然るべき知識のある人なら、この絵から往古の技を再現することが出来るかも知れない。
つくづく、葛飾北斎の観察眼と画力は凄いの一語に尽きる。

93 117

1279年、中国南宋王朝が元に滅ぼされた厓山の戦いで、忠臣・陸秀夫に背負われ、わずか8歳で南海に入水した最後の南宋皇帝、昺。
その悲劇の幼帝が、実は生きて日本に漂着していた・・・という筋書きの漫画『宋帝昺逃亡日本』が香港で出版されていたらしい。これは物凄く興味をそそられる。

16 11

叶美香さんの「すーぱーそに子」コスプレ写真で私が驚いたのは、大胆なビキニ姿ではなく、いつものクッキリしたメイクをやめてキャラクターの方に寄せた、ごく淡いメイクに仕上げた事だった。
トレードマークのようになってる装い方でもコスプレには持ち込まないという、彼女の筋の通し方に感心する。

7497 7702