ゾルゲ市蔵さんのプロフィール画像

ゾルゲ市蔵さんのイラストまとめ


x.gd/5XiXn
横綱大社長 高解像度完全版
x.gd/ig9IP
8bit年代記
x.gd/ivpp5
8bit年代記STAGE02
x.gd/hs1Uh

フォロー数:81 フォロワー数:29647

「ダーリン…サンバイザーが時代を感じさせるっちゃよ」

4 30

「有り金置いていきな!」

0 11

(カラーで殺され感アップ)

2 15

「2月の勝者」というのをテレビでたまたま見て、漫画原作ということで弓月光の「エリート狂走曲」を思い出す。77年というから44年前。受験戦争があり、ゆとり教育があり、巡り巡って結局はこういうことになる。失われた30年。失われたのは社会の余裕か。野生児・哲矢は今頃どうしているだろう。

38 118

揃いも揃ってまったく美男美女とは程遠い。しかし皆さんお気づきだろうか。これは絵なのだから、キャラクターの魅力を引き出すに当たって美男美女に描くことはむしろ楽なのだ。「魅力的な人物を描こう。しかし安易な美男美女にせず」という姿勢がどれだけ尊いか。困難か。今見ても頭が下がる。

1053 3231

贖宥状。署名があるので誰が描いたのか調べた。どういう人かもわかった。んで字は絵と同じくらい人間性が出るので、ああそういう人なんだなあというのが字から知れるのだった。ヨハン・テッツェル。しかしこれもまた別種の夢である。

4 14

音楽の根本は哺乳類の本能ではないかと自分は考えるのである。赤ん坊の鳴き声が「ラ」であり、微妙な倍音成分から悲喜を判別する高度なシステムが人間の脳には備わっている。その種のシステムが過剰反応をして、視覚上にオーラや背後霊を見るとしても自分は何の疑念も感じない。音楽の長短調と同様に。

2 10

余計なお世話だけど食ってて飽きないかそれ。

5 12

最近は著作権意識が高まったのでもうやらないと思うのだが、これが大正の昔であれば、鬼滅の大ヒットにあやかって富岡製糸場に冨岡義勇の顔出し看板とか「冨岡義勇も食べた蚕」とか「冨岡義勇先生ご幼少のみぎりのシャレコウベ」とか作ったと思うんだよな。本当にあったらごめん。

8 25

例えば、現代において「悪魔に悩まされている」という人々がいれば、彼らはつまり病気であり、不安や恐怖はあくまで彼らの内面の問題であることを誰も疑わない。しかし不安や恐怖が人間の宿痾である以上、この構図は常に転倒し、新種の悪魔の実在証明やら打倒を無限に論じるはめになるのである。

5 10