ゾルゲ市蔵さんのプロフィール画像

ゾルゲ市蔵さんのイラストまとめ


x.gd/5XiXn
横綱大社長 高解像度完全版
x.gd/ig9IP
8bit年代記
x.gd/ivpp5
8bit年代記STAGE02
x.gd/hs1Uh

フォロー数:81 フォロワー数:29647

(エヴァンゲリオン完結編の非常に適当なネタバレ)
誰だおまえら。

6 19

マイコンはどこに行ったんだ。

12 42

このビジュアルの重要なところは「キャプテン・フューチャー」と「コンビニ」という二つの要素の普遍性が刻々と変化しているところだと思う「あのキャプテン・フューチャーがコンビニに?」という笑いが「コンビニに行くこの変なおっさん達は誰だ」に変わりつつあるのだ。

115 221

産業になったガンダムだけど、「ニュータイプ的なものへの憧れ」についてはほぼ変容したか、欠落したと思うしかない。79年当時の人間はまだ多少は人類の未来や変革を信じており、それは今ではまるごと郷愁の対象なのであった。シャリア・ブルのヒゲに、自分はそういった意味を見る。

21 52

いや後ろにおるがな。

5 19

日本は戦争に負けちゃったので、伝統的ヒーローとの折り合い、兼ね合いがギクシャクして、だんだん主流からは外れていった感がある。よくて「桃鉄」の、ギャグ&パロディ路線だ。そこらへんの屈託に無縁であると、今もせっせと桃太郎や金太郎をストレートにカッコよく転生させていたろうか。

9 29

「消防署の方から来ました!」

4 15

この奥側の目、特に目の下の線の解釈は珍しく、ほとんど永島慎二独自のデザインと思うけど、以降ほとんど継承されることはなかったように思う。そこに特段大きな理由はなく、世間の好みと合わなかった、と言うに尽きる。本当に少しづつ少しづつ、こうしたマンガ絵美少女の定番が形成されていったのだ。

1 16

(皆に愉快な自分を装って見せつつ、実はサイフを忘れてなどいないサザエさんの調略を暴く決定的写真)

31 83

半ば同意です。観客の興味は上半身の側にあり、また、アメリカのマンガ絵に顕著ですが、全身の均整を描く必要性がないキャラクターの下半身を萎縮させるのも一つの演出ですね。一方で、必要性全般の意味で、躍動感等のためアニメの下半身は無駄でしかなく、萎縮が妥当という点についてはどうでしょう。

2 1