//=time() ?>
インスタグラム更新しました✍️
今回は肩甲骨の筋肉について🤸♀️
とてもよく使う筋肉なので硬くなっている人が多いです⚡️
ぜひ試してみてくださいね😊
https://t.co/FfpnH3dCFN
外歩いてると背中(左右の肩甲骨の真ん中)だけめちゃくちゃ熱くなるんだよね…常に上着ズラして歩いてるのが恥ずかしい…でも末端は寒い
暖房効いた室内は顔が火照りすぎて暑い…でも末端は寒い…
【喉の詰まりと背中のハリ】
「背中を緩めると喉がす~っとする」
「肩甲骨を動かしてもらったら喉が通った」
無関係に感じがちですが
背骨の間を通る神経は
喉など内臓器官に繋がっています。
その為、圧迫されると機能低下が起こりやすくなります。
(注)喉自体の異常は病院を受診して下さい。
【筋シリーズ】大円筋
広背筋の弟のような大円筋さん。広背筋と同じく小結節稜に停止します。作用は肩関節の内旋・内転
肩甲骨下角を基準にやや外側の膨隆する筋腹が大円筋です。腋窩部に近いところでは、広背筋が大円筋を包み込むように前方へ回り込み、大円筋の前方の小結節稜に停止します。
#大円筋
元プロレスラー橋誠によるパートナーストレッチ講座!
第14回目は『棘下筋』と『小円筋』のストレッチを行いつつ、同時に負担がかかりやすい『肩甲下筋』を弛める一石三鳥の技術になります。
肩甲骨をしっかり安定させ、首肩周りの負担を更に軽減させていきましょう!
#パートナーストレッチ
【筋シリーズ】僧帽筋
僧帽筋は上部・中部・下部の3つの筋肉が合わさったものだと考えます。作用がそれぞれ違います。僧帽筋上部は肩甲骨挙上、僧帽筋中部は肩甲骨を内方へ引き寄せる、僧帽筋下部は肩甲骨を内下方へ引く作用があります。それぞれ三角筋の前部、中部、後部と協同して働きます
#僧帽筋
インスタグラムを更新しました✍️
今回は力こぶと肩の筋肉のストレッチ💪
腕と鎖骨と肩甲骨ってこんなにも繋がってるんだ!と気付いてくれたらうれしいです👀
ぜひ体操も試してみてくださいね🤸♀️
https://t.co/FbXTJGsMjr
#肩コリ
#猫背
元プロレスラー橋誠によるパートナーストレッチ講座!
第13回目は『肩甲挙筋』をメインに『僧帽筋上部繊維~中部繊維にかけて』の動的ストレッチになります。
肩甲挙筋と僧帽筋は密接な関係にあり。
どちらかが硬くなっても、肩甲骨への負担は免れません。
お楽しみに~!
#パートナーストレッチ
表情!耳!髪の流れ!背中のライン!肩甲骨!うなじ!うおおおおおおおお!!!!!!!!!
な絵が描けました
もしかしたら首がすんごいことになっているのかもしれませんが、その場合きっと彼女はフクロウなんでしょう
【冬は背中を温める】
漢方相談会。お客様、背中の肩甲骨あたりが凝って痛いとのことでした。このエリアは腎の太陽膀胱系の大きな道路です。背中は【陽】でお腹は【陰】です。中医学では背中を重要視します。冬はお日様に背中を向けたり、カイロで温めると補腎になり、風邪の予防、妊活にも有効です。
【描き方ポイント〜胴体(骨格編②)〜】
大きな骨以外にも、人間には様々な骨があります。例えば、鎖骨と肩甲骨が「肩」を構成、腸骨が股の特徴的な「水着ライン」をつくります。これらをしっかり把握し、言われたらわかるけど意識していなかった点を少しずつ意識し、画力は上げましょう!
【肩甲骨はがしストレッチ】
大掃除に追われている方も多いのではないでしょうか?
「肩甲骨はがしストレッチ」を紹介します。
1.うつ伏せになる
2.肘を曲げ、左右の肩甲骨を背骨側に寄せる
※胸をそらすイメージで1セット10回
背中の筋肉をリラックスさせる為には
うつ伏せがおすすめです。