歌川国芳の「ほふづきづくし」シリーズ、既視感あるなと思ってたら、ウルトラマンレオのノーバでした。

1 2

おはようございます。
なんとかかんとか入稿しましたー。
歌菊の新刊がでますたぶん。
タイトルは【歌川遼は菊地原士郎の保護者ではない。】です

5 27

今年のお年賀はこんな感じでしたー。
浮世絵みたいにしたくて歌川国芳参考にしましたが、欠片も浮世絵感がなくなりました_(:3」∠)_
更に猪侍カウボーイ、という要素大渋滞🤗

1 6

ふた昔前のものまね王座決定戦(針すなお風)に赤い公園を描いてみた。
無謀な挑戦。

15 49

年末に描いた広家さん猫の絵を、歌川国芳の絵風に、お正月な雰囲気にしてみました。

(猫は左から、広家さん、輝元さん、秀元さんです…。)

32 133

歌川国貞の「三囲の初雪」を描いてみた(その1)/完成画&元ネタ

2 20


歌川ちゃんと橋野さんと双子たち作った

0 10


好きなキャラ
女性:ママあき、歌川ちゃん、お桃
男性:連々、雨晴兄弟、タマ
もっといるけど入り切らない。

0 1

◇藤澤浮世絵館オリジナルカレンダー発売中!!◇
現在展示中の歌川広重「いろは譬(たとえ)神仏名所寿語六(すごろく)」を印刷した年間カレンダーです。「いろは」ではじまる神社仏閣の名所を描いた双六作品です。
A2サイズ(420×594ミリ)、1部200円。600部の数量限定販売です。

3 1

花魁ファッション花図鑑④

1.コブシ Magnolia kobus
2.フジ Wisteria floribunda
3.ツユクサ Commelina communis
4.シュウカイドウ Begonia grandis

24 110

雪の日の装い。道中着(コート)を着物の上から着ます。背中部分がボコってなるのが萌え。菊文様の道中着が華やかで、裾の青海波で泳ぐ水鳥がまた可愛すぎやしませんか。雪だってオシャレに気を抜かないのが江戸女子です…尊敬。
歌川国安『東都名所ノ内・梅若塚木母寺』ヨリ

46 147

歳々年々(せい/\ねん/\)人の風俗同じからず髪形(かみかたち)衣裳の物好(ものずき)も折/\かはりゆくをその時/\にうつりて書(かき)なせるを以て浮世絵と呼ぶなんめり(奥村政信『浮世絵本 媛女鳥』)

左.奥村政信「遊女と禿」1740年代
右.歌川国貞「名筆浮世絵鑑 奥村政信」文政8(1825)年ごろ

13 51

創作の猫らくがきです。

歌川国芳の流行り猫の狂言づくし風に、仲裁をする黒田長政さん猫を…。

40 181

江戸時代後期の大奥女中。片はづしに、お歯黒をして眉を剃っています。裾を引きずらないように、しごきで結び、足元は白足袋と重ね草履の外出バージョン。武家の女性は古典的でシンプルな柄を好むイメージ。
歌川国貞『亀戸藤ノ真盛』ヨリ

30 114