お待たせいたしました。#紡ぐプロジェクト の特別展特別展「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」 の新たな会期が決定しました!
★2021年6月22日(火)~9月12日(日)#東京国立博物館
★2022年2月5日(土)~3月27日(日)#奈良国立博物館
https://t.co/R9xEtdUuvH

97 341

はラスト1週間ですね。

後期展示は狩野永徳《唐獅子図屛風》が展示されています。

尋常ではない見たさなのだけど…仕事が……

展覧会は東京国立博物館で11月29日まで!

0 4

田植は、#ジェンダー展 の一つの通史的なテーマです。中世では、女性によって行なわれる事が多かったようで、「月次風俗図屏風」(東京国立博物館蔵、16世紀)には、現在でも中国地方で行なわれている「花田植」のような場面が描かれています。男性が囃し、美しい服を着た早乙女が苗を植えています。

54 178

狩野一信の「五百羅漢図」は、西洋画風の陰影法など新しい手法が用いられてることが知られている。
一信は1863年に48歳で没しているので、長寿であれば近代を代表する画家になっていたかもしれない。近世から近代への連続性はやはり重要。 
画像は東京国立博物館に展示中のもの。増上寺版より小さい。

4 41

【東京国立博物館 本館10室「浮世絵と衣装―江戸(#浮世絵)」|有名絵師と季節の浮世絵 〜11/8】

1. 鈴木春重(司馬江漢)《萩》
2. 喜多川歌麿《青樓仁和嘉女藝者部・大万度 荻江 おいよ 竹次》
3. 歌川国芳《本朝水滸伝剛勇八百人一個・大巳貴命》
4. 歌川広重《名所江戸百景・浅草田甫 酉の町詣》

0 1

最後は東京国立博物館へ。酒井抱一の「夏秋草図屏風」です。マイベスト日本美術。これほど情感豊かな屏風絵を他に知りません。何度か見た作品ですが、やはり惚れ込んでしまいました。もし人生を終える前に一つ作品が見られるとしたら、迷うことなく夏秋草図をあげます。本館8室で12月13日まで公開中。

64 313

東京国立博物館「本館」30分で2階の一部だけ廻ったがそれでも行って良かった。なかでも葛飾応為の肉筆画を見れたのは望外の幸せだった。他にも広重の《月に雁》歌麿の美人画など好きな作品がいくつもあって十二分に楽しめた。また書と紙の特集も駆け足だったが良いものが見れた。また行きたい。

2 13

東京国立博物館東洋館の中国絵画のコーナーも充実してた。

0 1

重要文化財 聖母像(親指のマリア) 7世紀後期

キリスト教禁制下に来日したイタリア人宣教師シドッチの携行品です。銅板に描かれた油絵ですが、その小ささから個人の礼拝用と考えられます。彼の死後、長崎奉行所に没収され長い間保管されていました。

221 769

なんでもない日 その15
モデルの愛犬の思い出です。

初めてのトリミングの時、
おまかせしたら耳毛パッツン。

綺麗なおかっぱ姿が
名画「麗子像」に似てて、
大爆笑しちゃった。

おかっぱ姿も可愛いかったよ🐶

東京国立博物館HP↓麗子像
https://t.co/TORFRMMGOn

 

19 218

尾形光琳《風神雷神図屏風》


間近で見ると風神と雷神が互いを見つめているのがわかります。18世紀の作品ですが未だに鮮やかな発色。

光琳は裕福な呉服商の次男ですが生来の遊び人。本格的に画業に取り組んだのは、遺産を使い果たした40代以降。実質の活動期間は十数年。

3 7

若冲53歳の時の作品「玄圃瑤華(げんぽようか)」をモチーフに6種類のポスターを作りました。

玄圃瑤華 伊藤若冲自画自刻 江戸時代・明和5年(1768)
https://t.co/2LT4tCKda9

作品は白と黒のコントラストと大胆な構図で草花と虫、野菜などが描かれています。

292 772

東京国立博物館のポスターがとても雅なので見て下さい
(二枚で一枚の写真になってます)
https://t.co/ojVaCyEv8u

3 30

群馬県伊勢崎市から出土した農夫の埴輪(東京国立博物館にて展示)と一緒に。

59 132

東京国立博物館《きもの》展 めちゃくちゃよかったです 安土桃山以降の国宝級のきものが一同に会し 現代に至るまでの意匠や染織技法の変化が一気に追えます 日時予約制8/23まで👘
https://t.co/8S3HVjZFbZ

2 43






東京国立博物館(本館)
(ついに博物館に手を出した)

5 6