の初回、フラフープやる前に
「そもそもなんで出来る前提なの?」の小林さん

0 4

カバネリ海門決戦見たけど、やっぱ徳川幕府が続いたまま20世紀入っちゃいましたみたいな、スチームパンクだから許される無茶設定大好きだわw後、EDが本編じゃないかというくらいムービーも曲も最高だった()

3 14

十国峠ドライブインの新キャラクター「さねともくん」のデザインを担当しました。鎌倉幕府3代将軍源実朝がモデルになっていますが、文化人イメージの強い史実からするとだいぶ意外な要素が多いキャラになりました。木の影から人に驚かされるのが嫌いらしいです😂

21 42

東京池上本門寺では「本門寺の狩野派」展開催中。主馬尚信からの木挽町狩野派の位牌もありました。6代目の典信のときに木挽町にも屋敷を構え、田沼意次はじめ幕府に重用されたことから、典信位牌は大きめ。伝狩野雅楽助「花鳥山水図」は室町時代、伝狩野永徳という「一ノ谷・屋島合戦図屏風」なども。

2 7

【例大祭16 既刊情報】
・幻想少女は死の迷惑 A5/256P/1000円
web再録本。青娥と神子、白蓮と命蓮、紫と幽々子、秘封倶楽部の漫画。
頒布:た20a 東方幕府

7 14

今日は モフ🐘
享保14年清の商人がシャムから象を連れてきて中御門天皇に披露されたことで記念日になったモフ
象が日本に初めて来たのはのは応永15年6月22日とされており東南アジアから南蛮船で上陸し室町幕府四代将軍・足利義持さんに献上されたのが最古モフ
吸われてるモフか?

2 65

ブログに「室町幕府奉公衆の明日香が語る実践体術の良いところ(女性武士による急所蹴りなど)」を追加しました。身体能力などで不利な女子は金蹴りをして男子を倒すのが1番早くて確実です♪https://t.co/HxXcWgkk3E

3 6

4月19日「乗馬許可の日」🐴

明治4(1871)年のこの日
武士中心だった江戸幕府から
明治政府にかわり、
庶民にも乗馬が許可されました。

☆詳しくは…↓
https://t.co/mQqhjY1v27


1 16

コンココー!新城娘の室町第ちゃんなの!計略が【室町殿の糸桜】なの!これは室町幕府3代将軍の足利義満君が室町第(室町殿)ちゃんのお庭に大きくて綺麗な枝垂桜(糸桜)を植えたなの!とても評判で桜の名所と呼ばれ能の中でも褒められたり図屏風に描かれたりしたなの~♪ 

5 14

「打刀」
室町幕府中期以降に現れた腰にさす刀剣のこと。内戦期間の戦場の拡大により、重くて高額の太刀より持ち歩きやすく改良された歩兵用の2尺ぐらいの短い刀剣が打刀の始発だと言う。打刀と太刀の一番大きい違いは刃の形よりは正規武将用と一般歩兵用という胎生の差による装飾から現れる。

284 1529

じんわり伸びてるんで宣伝しておきますね。
箱館戦争の土方歳三と新選組、旧幕府軍を描く
「星のとりで〜箱館新戦記〜」
4月25日に3巻が出ます!!
こうやって私が撮った写真に季節感や時代感を盛り込んで、アシスタントさんたちが描いてくれた美しい背景も満載です!
興味を持ってくださった方は是非!!

34 69

コン!新しい一万円札の顔に選ばれた渋沢栄一さんは若い時に尊王攘夷の思想に影響を受けて高崎城ちゃんを乗っ取り幕府を倒す計画を立てていたことがあるそうなの。説得を受けて計画は中止になったそうなの~

高崎城「もしかしたら日本の歴史が変わっていたかもね!」 

24 59

幕府側だけど、この人の言葉が深くて好き

0 0


最近全然えかけてないので過去絵で便乗させてください~(*´ω`*)♥
津軽さんちと南部さんちメインで徳川幕府にもて出して創作をしています~✿
最推しは家光忠勝主従フォーエバー
フォロワさんも新規さんも新年度もよろしくお願いします!

40 161

幕府が滅ぼうが国が滅ぼうが関係ねぇぇええ!!
俺は自分の肉体が滅ぶまで背筋伸ばして生きてくだけよォォォオ!!!!!

0 6

寛政期頃の通人(つうじん、吉原の遊びに精通した者)。当世風の長羽織、黒縮緬の頭巾が粋♡頭巾は男性の被り物として発達します。用途は防寒や塵除け、人目を避けるため等ですが、防犯のために幕府から度々禁止令が出されたことも。
歌川豊国『吉原大門内花魁道中図』ヨリ

36 200

コン!江戸城ちゃんがのの字の歌を歌ってるなの♪これは家康君が江戸城ちゃんを日本の中心にしようと考えて計画を立てたなの。江戸幕府なの~♪江戸の町は整備するととても良くなると思った家康君は周りの地形や道に合わせて江戸城ちゃんを中心に【のの字】に町を大きく発展させていったの! 

17 36

うーん、スペシャルにふさわしい壮大なお話だったなぁ
闇商人と忍軍団と悪大名の鉄砲密造の陰謀は、
御老公たちがいなければ幕府転覆の危機でした。

もちろん甲以外の評価はつけられないよね!
(途中からぜんぶ観た)

3 12

Wikipediaから引用
ようそろは、航海用語で船を直進させることを意味する操舵号令である。転舵(または転舵命令)のあと、今向いている方向でよしというときに発することが多い。幕府海軍からの名残であり、日本海軍および海上自衛隊では、転じて「了解」「問題なし」の意味で復唱される。

1 2

【読了】池寒魚「赤心 隠密絵師事件帖」(集英社文庫)

シリーズ第3弾
幕府老中、安藤信正の家来の次男(暁斎の弟子)を通じ、幕府側から見た幕末ストーリー
史実に忠実で、有名ではない実在の人物を配す
西郷どんは本当に英雄か?
このシリーズは本当に面白い

0 1