//=time() ?>
結局今日も体調イマイチのまま、モデリング練習の一日。
おかげで #T34 はほぼ完成。UV展開してテクスチャ作って #Unity に読み込めば #パンター と共演できる!
例によってこの履帯は観賞用。Unityに書き出すのはノッペリした帯状のを。
#Blender3d #戦車
取り敢えずワークフローを掴むためにBlenderからUnityまで持っていった
ワークフローは次の通り
1.Blenderでモデリング&UV展開
2.Substance Painterに取り込んでテクスチャとかグロスを塗る
3.Unityにモデルとテクスチャを取り込み
4.ShaderForgeでPBLシェーダを書く
UV展開完了したけど、HairTool結構落とし穴多いなぁ
マテリアルが自動的にノードベースになるのは勘弁してほしい・・・
サブスタでテクスチャ作ります
武器のUV展開完了。後はテクスチャを仕上げる。
話は変わりますが、こういう武器や機体の斜め線3~4本入ったエアインテーク状のモールドってすごい好きなんだけれど。
#分かる人には分かるはず
だいたい完成度70%くらい。マテリアルだけで色を借り付けしてみたが、UV展開面倒くさくなってきたので、多分場合によってはこのまま行くかも_(:3 」∠)_
#houdini でProcedural Hard Surface Modeling で artificial muscle tendon
筋肉の配置は難しい。
前足先端が大きすぎた…。塗っている途中で気付いた…。
Houdiniに戻って修正したいが、3d-coatの自動UV展開が20分ぐらいかかる様になってしまったので諦め…。兵装を追加するときに直そう。