本日はお題「鞠」ということで…なんとなく、私の中で千種忠顕、むっちゃ蹴鞠とか好きそう、と思っているのですが、そういや徒然草に出てくる佐々木隠岐入道、清高の先祖では?というので、隠岐での蹴鞠、ということで(笑)。

1 11



華やかな鎧や装束に身を包む中世の世界✨がバラエティ豊かで大好きだったりします☺️
描いてて楽しい〜😆

公武入り乱れ南北朝時代最高✨
婆娑羅最高✨

62 267

本日はお題「獅子」ということで…この言葉を見た途端、山田風太郎「婆沙羅」の最後の場面が頭に浮かび他が思い浮かばず(笑)。ということで、一応、獅子に扮した足利義満&世阿弥、ということで。

2 5

【本日の仏画紹介】
「釈迦三尊」像
絹本着彩
南北朝〜室町時代
東京国立博物館:蔵

釈迦の肉髻表現、普賢文殊の乗る寛いだ白象と獅子の表現などは元代の禅宗系仏画の影響を強く感じさせる作風

典型的な釈迦三尊像だが釈迦が左手に鉢を持ち右手をかざした図像は珍しい

参照
https://t.co/XSZSVg8iyZ https://t.co/dcQuLll31f

0 8

本日はお題「頭領」ということで、源氏の頭領?(本当は「棟梁」か)足利尊氏。
源氏の棟梁らしい格好を、と思い、観応の擾乱後、上洛のため籠手と脛当を身に着けた姿を。そしてもうこの時には、直義も師直もいないんだなぁ。

5 24


191、北畠顕家

南北朝時代、後醍醐天皇に仕えた貴族将軍。
間違った記述があったので上げ直します。
南北朝の公家・武将ももっと調べたいです。

3 4

今週のお題「桔梗」ということで、南北朝で桔梗といえばこの人ですね、土岐頼遠。で、この人といえば、やっぱ騎射かな~と、射籠手の桔梗が一番目に付くポーズで。

0 1

今日は、お題消化は無理だったのですが、一応「物忌」のお題について考えているうちに、なぜか思い浮かべてしまったのが、暦応五年、病の床につく直義の図。光厳院も回復の御立願の際、物忌みとかなさったのかなぁ、なんて。

1 4

【本日の仏画紹介】
「弥勒菩薩」像
絹本着彩
南北朝
クリーブランド美術館:蔵

米国有数の総合美術館クリーブランド美術館所蔵の「弥勒菩薩」像。
顕教的な弥勒菩薩に見られる半跏思惟像だが、五仏を配した宝冠、手にもつ蓮華には五輪塔を配された密教的な図像である。

参照
https://t.co/cq8sdUL45s https://t.co/Hv6hZxFRSc

2 6

④有形民俗文化財『梶家所蔵板碑群』
卒塔婆・供養塔。小金井市には110点の板碑があり、市由来が73点、個人や研究機関の持ち込みが37点ある。主に鎌倉時代、南北朝時代に最盛期を迎える。野川に近い低湿地、前原町に分布が多い。
教えて!仁菜ちゃんシリーズ🍊🍊

9 32

本日はお題「休み」ということで、頭に浮かんだのが、後醍醐帝の笠置落ち。仮にも未だ習はせ給はぬ御歩行なれば、夢路を辿る御心地して、一足には休み、二足には立ち止まり…。

1 4

本日はお題「歌」ということで…太平記で「歌」というとこの場面しか思いつかなくて、また病中の師直。荻の葉渡る風の音も、身に沁みたる心地しける時節、覚一検校と真城と、連れ平家をうたひける…

2 11

神奈川県鎌倉市の玉縄学習センターで9月5日に行われる「南北朝フェスプレ企画2~いざ、鎌倉~」に、西尾市の「吉良氏800年祭実行委員会」が出展します。関連グッズを販売すると共に、鎌倉時代から続く吉良氏の歴史をPRします。

14 17

お久しぶりです〜
「南北朝を楽しむ会」さんが2019年に発行された同人誌「きらめきの南北朝」で描いた過去絵です。

ごだ帝&北畠親子。ごだ帝が子どもなのオリジナル過ぎて初見ってか他の方は意味分からんよなと思って、初めて描いた本体です😂😄😆

7 22

いよいよ開催まで1カ月(^^)
現地参加は定員まであと1人(鈴木先生講座)🍀
オンライン参加や十万南北朝まんじゅうを始めとしたグッズ申し込みはまだまだ受け付け中☀️
『中先代の乱』著者の鈴木先生、『観応の擾乱』著者の亀田俊和先生に講座をしていただきます^ ^

https://t.co/n8O9LnmQEN

21 49

【本日の仏画紹介】
「両頭愛染曼荼羅」
絹本着彩
南北朝時代
奈良国立博物館:蔵

愛染明王を金剛界、不動尊を胎蔵生の代表的な尊格とし、2尊を一体で描いたのが二面六譬の両頭愛染明王
背景には北斗七星、画面の左上に文殊菩薩、下には制多迦、矜羯羅童子が描かれる。

参照
https://t.co/nlb9Ft6M6O https://t.co/NaU6MRpQFy

1 16

【本日の仏画紹介】
「文殊菩薩像」
絹本着彩
南北朝
奈良国立博物館:蔵

後醍醐天皇の帰依を受けた事で知られる文観房弘真の作。
歪曲化され真言立川流の僧とされたが実際は戒律を護持し、画僧としては狩野派の狩野永徳「本朝画史」に「非凡」と評されるほどであった。

参照
https://t.co/bJJHXAfeIH https://t.co/UINKHpcunf

0 4

本日のお題は「中世」「熱」ということで…前者は南北朝なので自動的にクリア、後者について、師直が寝込んだところで熱の描写があるかと思ったけど、なかった(汗)。が、ちょっとサボって寝てる師直が描きたかったので(笑)。

2 10

今日から刀剣CoC6版「隣隣隣」に遊びに行ってます!! PC長義でNPCに南泉と日向くんを設置しました!!!! いやあ、元気に南北朝ヤンキーやってます、現場からは以上です(全部ふせ行き)これはせっかくだから描いた立ち絵

1 5

おはナオ✨

現在のフォロワー9392名様😊

1392年は足利義満により、南北朝が合一された年。
明徳の和約が結ばれ、58年に渡る朝廷の分裂に終止符が打たれた。
ただ南朝への条件は反故にされ、15世紀後半まで後南朝と呼ばれる勢力が抵抗する。

リプはおはナオで🕺

7 37