//=time() ?>
侍台頭して幕府作り、政権握る朝廷と協力しながら国づくり。政権とりたい侍と、とられたくない公家との争い、皇族勢力も2つに割れた事から、南北朝時代が生まれ、幕府のゴタゴタ(観応の擾乱)もあって60年続く。義満が幕府に権力を集め一本化する直前の時代の話。説明むずいし知らんけど
#犬王
#イラスト #歴史
#イラスト好きさんと繋がりたい
#絵柄好みって人にフォローされたい
南北朝時代に活躍した公卿(貴族)
北畠顕家公を描いてみました。
才能豊かで武にも優れた人物で
あまりの美しさに「花将軍」とあだ名された方です。
しかし、20歳の時 戦に敗れなくなっています。
儚い
本日はお題「母」ということで…賢俊僧正日記より?文和四年、祇園会を見物する義詮ちゃんと、登子・尊氏夫婦。
これ、わざわざ登子ちゃんも一緒だったの書き残されているの、主に登子ちゃんの為の見物だったのでは等と妄想。
#歴創版日本史ワンドロワンライ #南北朝版深夜の真剣お絵かき60分一本勝負
#コミックマーケット99
当サークルf;[ef]は
【12月31日(金)西地区 "け "27a】に配置されました!
コミケWebカタログにてスペース配置場所公開中です!
よろしくお願い致します♪
https://t.co/MaZM76x7O1
#C99WebCatalog #コミケ99
#歴史>#南北朝時代
南北朝時代の北朝北斉(ほくせい、550年 - 577年)の初代皇帝である文宣帝高洋の武寧陵の壁画。
『山海經』の神々と妖怪、怪獣なとが描かれ、魏晋南北朝に盛んになった神仙思想を受けたことがわかる。
北魏晩期壁画墓の伝統を受けながら、独自の特色を形成し、隋唐壁画墓にも大きな影響を与えた。
本日はお題「浅葱」ということで、太平記を開いて「浅葱」色が出てこないか探したのですが、ありそうで、見つからない(汗)。
というので、私の中で何となくそんな色イメージのこの人、足利義詮ちゃんで。道誉と則祐はおまけ。 #歴創版日本史ワンドロワンライ #南北朝版深夜の真剣お絵かき60分一本勝負
【本日の仏画紹介】
「釈迦三尊像」
絹本着彩
南北朝〜室町時代
鉢を持った釈迦如来と文殊普賢両菩薩の髪型、表情、衣服の表現、色彩感覚などに宋代〜元代の中国の仏画の特徴が窺える
言い換えれば禅仏教の影響を受けた鎌倉時代後期〜室町時代の仏画の特徴が見られる
参照
https://t.co/piJNt5yNS9 https://t.co/QNs2uDOZY3
今日はお題が自由でしたので、これはなにかハロウィーン絵描けってことかな~と思いつつ、何も思いつかなかったのでとっさに、 なぜかヴィレッジ・ピープル(笑)。ちょっと人数足りなかったけど、まぁ、だいたいこんなイメージ、ということで(笑) #南北朝版深夜の真剣お絵かき60分一本勝負
本日はお題「鞠」ということで…なんとなく、私の中で千種忠顕、むっちゃ蹴鞠とか好きそう、と思っているのですが、そういや徒然草に出てくる佐々木隠岐入道、清高の先祖では?というので、隠岐での蹴鞠、ということで(笑)。 #歴創版日本史ワンドロワンライ #南北朝版深夜の真剣お絵かき60分一本勝負
#貴方の描く和風イラストを見せてください
華やかな鎧や装束に身を包む中世の世界✨がバラエティ豊かで大好きだったりします☺️
描いてて楽しい〜😆
公武入り乱れ南北朝時代最高✨
婆娑羅最高✨
本日はお題「獅子」ということで…この言葉を見た途端、山田風太郎「婆沙羅」の最後の場面が頭に浮かび他が思い浮かばず(笑)。ということで、一応、獅子に扮した足利義満&世阿弥、ということで。
#歴創版日本史ワンドロワンライ #南北朝版深夜の真剣お絵かき60分一本勝負
【本日の仏画紹介】
「釈迦三尊」像
絹本着彩
南北朝〜室町時代
東京国立博物館:蔵
釈迦の肉髻表現、普賢文殊の乗る寛いだ白象と獅子の表現などは元代の禅宗系仏画の影響を強く感じさせる作風
典型的な釈迦三尊像だが釈迦が左手に鉢を持ち右手をかざした図像は珍しい
参照
https://t.co/XSZSVg8iyZ https://t.co/dcQuLll31f
本日はお題「頭領」ということで、源氏の頭領?(本当は「棟梁」か)足利尊氏。
源氏の棟梁らしい格好を、と思い、観応の擾乱後、上洛のため籠手と脛当を身に着けた姿を。そしてもうこの時には、直義も師直もいないんだなぁ。
#歴創版日本史ワンドロワンライ #南北朝版深夜の真剣お絵かき60分一本勝負