//=time() ?>
#ユダヤ人の私 (11.20岩波h公開)🎬ゲッベルスと私16に続くシリーズ2弾作📌試写案内届く。アウシュヴィッツなど4つの強制収容所を体験、終戦後ナチスの罪を70年以上訴え続けたホロコースト生存者マルコ・ファインゴルト(1913-2019)の数奇な人生ドキュ作。世界初公開のアーカイブ映像を交えて👀
今日はイギリスの画家ビアズレーの誕生日(1898年)。流れるような曲線を多用した黒白画の新形式を創始して「鬼才」と謳われた、世紀末耽美主義を代表する一人。代表作のワイルドの『サロメ』への挿画は、そのすべてを収録した岩波文庫版にて。☞ https://t.co/QR7Z97ReJT
8月13日(金)くもり度々雨。夏休みの自由研究『1ぽんヅノポケモンを追え!』8日目。外来種とは『過去あるいは現在の自然分布域外に、意図的あるいは非意図的に導入された種…』(©︎岩波 生物学辞典)とか云々。まさにその外来種。その亜種然としたショッキングピンクのそれが採れた。あとは…😉
星の王子さまを、読んだ!
数年おきだったり、辛いことがあったときに何度でも読み返したい、そんな作品だった
この本を読んでみてください: "星の王子さま (岩波少年文庫)"(サン=テグジュペリ, 内藤 濯 著)https://t.co/hxZAYwBQc2
本日も書店さんでお会いしましょう。
見つけたら私の欠片を連れて帰って下さい。今会えそうな本リスト
『アイドル、やめました』(文庫版/宝島社)
『ミライを生きる君たちへの特別授業』(岩波書店)
『つんドル!人生に詰んだ元アイドルの事情』 (飯田ヨネ先生作/祥伝社)
小説現代8月号『MILK』(講談社)
「家族の中で、また他者とのつながりの中で、「支配」や「依存」といった関係から自由になるには、またそこに陥らないためには、まず「一人を楽しめる人」になることです。それが一番の方法だと言ってもいいでしょう。」(『正しいパンツのたたみ方 新しい家庭科勉強法』岩波書店、P201)
#パンツの日
#今日買った本・届いた本を紹介する
『ナイトランド・クォータリーvol.25』
幻想文学系の雑誌。
「イェイツの墓碑銘」との記事が気になって購入。最近、岩波のイェイツ詩集を読んでいるので。
パラパラめくってみたところ Everything is 怪しい。怪しくないページがない。おーっ、メメント・モリ~。
草創期南極地域観測隊と物理学者同人ロゲルギストと岩波書店辺りで読み解き中心歴史創作などやっております.
ジャンル柄おじさん率高め.
#創作フェス
#創作フェス21夏D1
宮沢賢治『銀河鉄道の夜』は異様なまでの美しさをはらんだ傑作だ。あとからあとから想像力がぶっ飛んで、展開は予想を超えてふくらんでいく。ジョバンニの孤独とさびしさ。カンパネルラと「どこまでもいっしょに行こう」と友情をたしかめあったあとの、友を失う喪失。岩波文庫版(谷川徹三編)で。
篠崎ルナールよ
新しく入った本を紹介するわ
「ゲッチョ先生と行く沖縄自然探検」
(#岩波書店)
博物学者ゲッチョ先生が、生き物の宝庫・沖縄を案内!
予約は
https://t.co/ZFiNvGWGGP
イリオモテヤマネコさんに会いたいな~
#新刊 #図書館 #沖縄
3:ギオルギ・シェンゲラヤ監督の「ピロスマニ」(1969)が岩波ホールで公開されたのは1978年秋。ピロスマニとは今やジョージア人が誇りとする独学の画家ニコ・ピロスマニ(1862?~1918)のこと。彼の放浪の人生と芸術を清冽に描いた作品である。画家はこの国の民族の魂を象徴するといわれる。
今日はサン=テグジュペリの誕生日(1900年)。飛行家としての視点から描いた作品群は世界中で愛されています。とりわけ日本で『星の王子さま』人気が高い理由は、最初に邦題をつけた内藤濯の功績とも。「少年文庫版」「オリジナル版」「愛蔵版」「岩波文庫版」があります。
☞ https://t.co/vJGGUGeHbz
「誰でも、自分がこれこそ正しいと思い込んだものにしがみついてしまうのです。それは逆に言うと、誰のものであれ、人のものの見方や考え方というのは、絶対に確実なものではなく、多かれ少なかれ、偏りや誤りがあるということです。」(藤田正勝『はじめての哲学』岩波書店、P105)
篠崎きつねです。
今日は #オリンピック・デー です。
『オリンピック・パラリンピックを学ぶ』(#岩波書店)
オリンピックが「平和の祭典」と言われるのはなぜ? オリンピック・パラリンピックの基礎知識をわかりやすく解説する。
予約は
https://t.co/wtHX4XWhcA
この機会に学んでみようかな。
#日本怪奇幻想読者クラブ
フランク・ボーム『ガラスの犬 ボーム童話集』(津森優子訳 岩波少年文庫)を読了。『オズの魔法使い』で知られるアメリカのファンタジー作家ボームによる、ユーモアと皮肉にあふれた童話集です。
#今日買った・届いた本を紹介する
フランク・ボーム『ガラスの犬 ボーム童話集』(岩波少年文庫)です。『オズの魔法使い』で知られるアメリカのファンタジー作家ボームの本邦初訳の童話集。8篇を収めています。これは面白そう。
篠崎きつねです。
今日は #和菓子の日 です
『事典和菓子の世界』
(#岩波書店)
代表的な菓子、身近な菓子、年中行事に欠かせない菓子などを幅広く収録。基本的な素材や製法用語についても解説する。
予約は
https://t.co/03ussUCbyN
濃い茶と一緒に食べれば幸せ
#図書館 #江戸川区😃