画質 高画質

レイの故郷、Gレボ(1,2枚目)と無印(2,3枚目)を比べるとGレボのが簡素…時代錯誤が過ぎないか?
江戸時代の農民みたいなお家やん

1 2

江戸時代の男性は月代剃ってるもんだけど幕末になると総髪も増えてくるんだわな。
徳川家茂(遺骨で確認済)、桂小五郎、西郷隆盛、大久保利通、坂本龍馬、近藤勇等も総髪だった。総髪は主に勤皇派の志士に多かったという。

1 6

6月に入り摩緒様あじさい似合う♡☺️と気がつき、明治より前は摩緒様がどう生きてきたか最近凄く気になる😳ので雨に打たれながら紫陽花に隠れ想いを馳せる江戸時代のお医者さま摩緒先生描いた😳#MAO

17 86

『青楼オペラ』
江戸時代、遊郭吉原。
親を亡くした武家出身の朱音が自ら身を
沈めたのは、大見世・曙楼。
高利貸しの若旦那で頭の切れる色男・
近江屋惣右助との出会いが、朱音の運命を
突き動かす!!
ここは地獄か極楽か…
艶やかな吉原物語が今、動き始める…!

0 6

〇赤坊主:あかぼうず

柳原紀光『 閑窓自語』にある妖怪。江戸時代後期の公家、日野資枝の屋敷の者が酒盛りをしていると、屏風の後ろが明るくなった。屏風の向こうを覗くと赤い法師が火炎の中にいて、ややすると跡形もなく消えた。これは赤坊主というもので、屋敷に吉事が起こる前触れであるという。

18 23

江戸時代にゾンビが現れる話(1/13)

閲覧数が芳しくないと担当氏に若干脅されているのでツイッターでも漫画を掲載させてください😂

309 808

「朝比奈義秀」(1845)
https://t.co/2YnPLN5m4X

江戸時代後期の浮世絵師 渓斎英泉(1791-1848)が日本史上の英雄たちを描いた絵本「絵本英勇鏡」中の1図。
膂力無双の豪勇ぶりで知られた鎌倉時代の武将 朝比奈義秀が大鮫を捕まえている姿を描いています。

1 3

今週土日!新作二作品ダンスショー
○江戸時代の小説「青頭巾」怪しくも美しいお話を三味線、語り、ダンスで紡ぎます。
○オリジナル作品「Too Late for Dying」
巡る歴史の波と人間の可能性を、ギター、ダンス、ポールダンスで表現します!

場所 東京 絵空箱

お見逃しなく~~!!

9 30

伊藤若冲
蜻蛉と鶏図
紙本 江戸時代 18世紀

Ito Jakuchu
Dragonflies and chickens
ink on paper, 18th century

0 5

の擬人化金魚、本日は筏のり。江戸時代、水上交通は人々の生活に不可欠であると同時に、時に命の危険をも伴いました。船頭は鳶職と並んで、最もいなせな職業だったそうです。尾びれを尻端折りして、アクロバティックに棹を操る金魚たち。そのかっこよさに、ちびガエルが思わず見惚れています。

61 232

【新グッズのお知らせ】
平日美術館の新作グッズが発売!今回は江戸時代活躍した絵師・耳鳥斎(にちょうさい)の『別世界巻』をモチーフにしたサコッシュとアクリルチャームです。
ユルかわな耳鳥斎グッズをもって、おでかけしませんか?
デザイン:
購入はこちら↓
https://t.co/MrRiwJ3eCO

24 65

積極的な植林などは江戸時代にも行われていましたが、環境破壊のペースには到底追い付かず、明治も半ばすぎてから西欧の最新の治山・植林技術導入による成果が表れだします。

418 570

今日は何の日?
6/16は です。

848年(嘉祥元年)のこの日、仁明天皇が6/16に因んで16個のお菓子やお餅を神前に供えて、疫病退散と健康招福を祈願しました。

これが江戸時代には武家の間で通貨16枚でお菓子を買って縁起をかつぐ慣わしになったのですよ!

今日はぼくの日!

79 248

「春画」は高値でバカ売れしたから、ほぼ全ての浮世絵師達が全力で描いたらしい。あなたも江戸時代の絵師だったら描いていたかも? https://t.co/HyXJd1Qbp5     

2 5