書生って当初は下宿先で雑用こなす学生さん(金持ちのステータス)でぇ、寮ができた明治中頃からは減る。かわりに住み込みで特定分野で勉強するひとが書生って言われるようになる。なにが言いたいかと云うと、昭和初期の書生さんはまだ褌ってことなんだけど、だからもう裸でいいやん? ってこと🤔

1 8









素敵なタグお借りします🙏
大正・昭和初期のアンティーク着物の乙女たちを顔彩と透明水彩で描いています。

5 27


ただただひたすら昔のレトロな世界に想いを馳せています。
明治・大正とか昭和初期とか、洋含めるなら、ラファエル前派とかアーツアンドクラフツ以降の近代デザイン史が大好物です。

91 333



1巻✨毎週金曜日の放課後、喫茶室白鳳堂には必ず男子学生・金蓉さんの姿がある。そんな彼に人々は相談事を持ちかけるように。
昭和初期が舞台。カフェのお客の人間模様。金蓉さんも優雅に見えてなかなかの過去を辿っており、今後詳らかになる待ち人との関係が気になる✨

0 5

高尾滋先生の『曙橋三叉路白鳳喫茶室にて』①巻発売中!昭和初期の東京が舞台。学生服姿の金蓉さんが喫茶室で待ち続ける「あの人」とは――?
書影もカステラのように美味しそうなデザイン♥
「曙橋三叉路白鳳喫茶室にて」1巻 
詳細はこちら▶︎ https://t.co/xsXTkD9Fid 

36 89

マンガ・アンソロジスト中野晴行さんの 連載!

今回は2021年12月に逝去されたギャグマンガ家 の最高傑作 🍵

大正、昭和初期、戦中・戦後まで 全盛期を活写する連作短編オムニバスです。

🔗https://t.co/AfWuX9J1QU

0 0

正月でアニメもあんまやっとらんので閃光のナイトレイドを再履修してる✨✨✨
昭和初期の歴史的勉強になる秀作ですね😄

0 3


和で中華な人や妖や神々を描いてます⛩️
江戸中期〜昭和初期の文化が好き👘
歌舞伎の演目にありそうなものを描きがちです。ファンアートもぽつぽつ‥今年は色々描いていきたいですねぇ(*ˊ˘ˋ*)✨

78 294

『大正処女御伽話』を読み終わったら、『昭和オトメ御伽話』も読んでみてください。暗く重い昭和初期の時代を生きたオトメの物語。大正オトメが白なら、昭和オトメは黒です。ぜひ!
(原作担当)


737 3169

本日の さんでの戦利品。昭和初期のアンティークで
おミカンわちゃわちゃハーベスト🍊
たわわに実った🍊に花一杯の宝船、本に亀甲、桐刺繍。おめでたいと可愛いと楽しいが詰まった柄のハッピーセット!🌸
数日前にヤフオクした帯にバッチリ合って可愛さ倍率ドン、さらに倍😄

5 78

宮前薫さん作フタリソウサシナリオ「沈女村」(昭和初期Ver.)一日目でした。聖夜から因習渦巻く村に突撃だー!
ディナーの後に謎解きしそうな見た目ですが、執事じゃなくてただの道楽華族で、助手です。財力と好奇心と執事の隠密ヒデ爺を頼りに、若いのに落ち着いてる探偵さんを守りながら頑張ります!

1 7

🎁✨12月25日、クリスマス!✨🎁
救世主の降誕祭、大人も子供もプレゼントが嬉しい日!理由は異なりますが、昭和初期には休日だったことも(大正天皇祭)。

27 79

江戸明治大正昭和初期 サンタクロースというより三太九郎須って感じですの 2枚目はサンタより恵比寿

0 4

いつもお世話になっている戻橋さんで一目惚れしたお着物をご紹介します。

上前の八重の椿には刺繍が施され、その他は柔らかな色彩の友禅染め。
八掛まで友禅が施されたお誂えの色留袖です。
この何とも華やかで雅な雰囲気は昭和初期ならではといえましょう。

22 188

12/20発売のsho-comi2022年2号に「蔵の中の恋」という18p読み切りを描きました⛄️昭和初期の田舎の村で、ヤンデレ気味の医者に蔵に閉じ込められた令嬢がいやらしい事をされるお話です🍯袋とじなのでぺりぺりと開けて読んでいただけたらうれしいです🥳

79 660

『もしもし』

今日は電話創業の日だそうなので、明治から昭和初期くらいの雰囲気のイラストにしてみました~(o´ω`)ノ

1 18

阪和電鉄の海水浴場のポスター。浜寺の海水浴場への輸送は昭和初期に阪和電鉄が参戦、天王寺からノンストップ列車を走らせていました。阪和vs南海の浜寺戦争は、海水浴場を主催する朝日vs毎日という新聞社どうしの争いでもありました。#阪和線 

16 96

🌟「Collar me Dom/Subユニバースアンソロジー」🌟発売中。36Pの読み切りで参加してます。
🌹「紅い薔薇で男を買った話。」
昭和初期くらいが舞台で大金持ち傲慢男のDomとSubの学生君のお話。ちょっと耽美エログロホラー風味。がんばったので読んでくれるとうれしいよ!

26 221

【画家の誕生日】
今日(12月9日)は、冨田溪仙の誕生日!
→明治から昭和初期に活躍した日本画家。初め狩野派、四条派に学んだが、それに飽きたらず、仏画、禅画、南画、更には西洋の表現主義を取り入れ、デフォルメの効いた自在で奔放な作風。

1 50

12月7日は「#世界KAMISHIBAIの日」です

紙芝居は昭和初期の1930年頃
街頭紙芝居という形で日本で生まれました
元々、街頭紙芝居は駄菓子を売るための
人集めの道具だったのです

それが1950年代から作家による出版作品として発展し
現在 は世界へと広がり始めています

0 8