//=time() ?>
【イベント情報】大正ロマン×百段階段 4月16日~6月12日
https://t.co/7zj3eHAykt
本展では昭和初期の文化財建築を舞台に、華やかなりし「大正ロマン」の世界をご紹介します
場所:ホテル雅叙園東京 東京都目黒区
開館日、開館時間、コロナ対策情報や開催情報をご確認お願い致します
3月3日は #ひな祭り🎎
竹久夢二美術館コレクションより、展示する機会の少ない日本画「立雛」を紹介します。
署名は“夢”及び印章より、昭和初期の作です。
「立雛」(たちびな)は、立ち姿の雛人形。紙雛の類に多く、3月の雛飾りは近世初期~中期にかけて、男女一対の立雛が一般的だったそうです✨
今日は昭和初期のクーデター未遂「二・二六事件」の日。東京都心は、事件3日前が積雪36センチの記録的大雪で、26日明け方の襲撃開始時も12センチ残っていた。午前6時の天気は曇り。
襲撃が終わった後、東京は再び雪が降り出し、さらに10センチ積雪が増加。大雪と大雪の合間に起きた事件だった。
野比さんのメイク術に触発されて、イケてるジジイを作りたい気分になったので、試しに作ってみました。
このタトゥーと、ほうれい線でじいさんっぽく見えるかしら?と試したら肌に馴染みすぎる色合いを選んでしまったのでほうれい線が目立たない(汗)
大正とか昭和初期のスタァのレトロ感出してみました https://t.co/bnVxkGvkOs
本日発売 #漫画
昭和初期、14歳、女中。うちに来てから早一カ月。初めてのお休みに、令子さんと東京見学へ。そこは初めて見るものばかり。映画、マネキンガール、エスカレーター、メロンクリームソーダ。見るものすべてが新鮮です
https://t.co/N2qCWiQ7tG
調べてみたら、この白い縄は『華鬘(けまん)』と言うらしい。
(華鬘結びは仏教と一緒に伝わってきて、もともとは花をあらわしているみたい🌸)
『赤鬼の隆々たる筋骨を表現しています』
白黒写真の大正後期〜昭和初期の赤鬼と比べると、なんだか大柄になって筋骨隆々感が高くなってる💪 https://t.co/3BnsBZppFb
書生って当初は下宿先で雑用こなす学生さん(金持ちのステータス)でぇ、寮ができた明治中頃からは減る。かわりに住み込みで特定分野で勉強するひとが書生って言われるようになる。なにが言いたいかと云うと、昭和初期の書生さんはまだ褌ってことなんだけど、だからもう裸でいいやん? ってこと🤔
#一次創作絵師拡散フェス02
ただただひたすら昔のレトロな世界に想いを馳せています。
明治・大正とか昭和初期とか、洋含めるなら、ラファエル前派とかアーツアンドクラフツ以降の近代デザイン史が大好物です。
#曙橋三叉路白鳳喫茶室にて
1巻✨毎週金曜日の放課後、喫茶室白鳳堂には必ず男子学生・金蓉さんの姿がある。そんな彼に人々は相談事を持ちかけるように。
昭和初期が舞台。カフェのお客の人間模様。金蓉さんも優雅に見えてなかなかの過去を辿っており、今後詳らかになる待ち人との関係が気になる✨
高尾滋先生の『曙橋三叉路白鳳喫茶室にて』①巻発売中!昭和初期の東京が舞台。学生服姿の金蓉さんが喫茶室で待ち続ける「あの人」とは――?
書影もカステラのように美味しそうなデザイン♥
「曙橋三叉路白鳳喫茶室にて」1巻 #高尾滋
詳細はこちら▶︎ https://t.co/xsXTkD9Fid #白泉社enet