レオン・オーギュスタン・レルミット『牧草を刈る人々』1900年 国立西洋美術館

9 106

松方幸次郎亡き後、1959年に西洋美術館が開館。その後、1962年~78年まで「松方コレクション」は全国25会場を巡回しました。
日本人に本物を見せたい。松方の夢は、時を経て全国240万人に届くことになりました。
 

11 83

3日目。
国立西洋美術館と森美術館に行っていました。松方コレクション展行って良かった…(すごい人だったけれど) これだけのものを蒐集してみせた熱量。塩田千春展は、本当に息が詰まるかと思った。怖いぐらいの繊細さなのに、強くって。あとフェイクニュース等の映像展示も毒が強くて実は好きです。

1 44

国立西洋美術館で「松方コレクション展」と「モダン・ウーマン展」を見た。両者の作品年代が重なっているので、影響関係とかが見られて興味深い。写真はモダン・ウーマン展の出店作品。

0 0

東京国立博物館の総合文化展に。アイヌ、沖縄のやちむん、薩摩焼と地方色ある展示をしてました。そして西洋美術館で開催中の「松方コレクション」の一部だった浮世絵も展示。
アイヌ コンチ(頭巾)
沖縄 チューカー(藍釉線刻渦文水柱)
黒釉茶碗 薩摩焼
歌川国貞 誂織当世島
https://t.co/r5FukM1oeF

1 9

巷で話題の「働き方改革」。なんと、松方幸次郎も取り組んでいました!
松方は川崎造船所社長を務めていたとき、8時間労働制を導入しました。長時間労働が当たり前だった時代に、たいへん画期的な出来事でした。
 

15 48

こちらはもう一つの国立西洋美術館所蔵のアレッサンド・ロマニャスコ《嵐の海の風景》。

1 3

昨夜、西洋美術館へ。モダン・ウーマン展を観に行ってきた。フィンランドの女性芸術家達の作品。19世紀末から20世紀頭。男女平等を掲げたパワフルな美術教育。アテネウム美術館からの作品がたくさん!みんなパリに留学してたのね。

0 2

国立西洋美術館常設展。アレッサンドロ・マニャスコ《羊飼いのいる風景》。もう一つの所蔵品《嵐の海の風景》ともに前から気になってしまう画家。なんかすごく独特な雰囲気。けっこう好き!

3 5

チャールズ・ネーピア・ヘミー(イギリス、1841-1917)が描く透明感が見事な海景画。西洋美術館にて開催中の松方コレクション展にてヘミーの『水雷艇夜戦の図』(画像はなし)が展示されている。

実物を観ましたが、有名な画家でないにも関わらず多くの人が足を止めていました。

62 333

国立西洋美術館で開催中の「モダン・ウーマン」展。フィンランドの女性画家たちの絵画。どの作品も素朴だけど惹きつけられる。

0 2

は少なめ。ロダンコーナーは特別展に多くが出向中。近代以前の作品はあんまり変わらない。今回のお気に入り4品。さて はどれでしょう? 天使のような… ですよね〜

0 11

なんてコレクターなんだ‼️😆こんな志の高い人がいてくれたお陰で、どれほど多くの芸術家が生まれ、どれほど多くの人が芸術に親しむことができたか。
松方幸次郎、本当に凄い人物です。

*国立西洋HP
https://t.co/MB0J8hIx1d
*日曜美術館HP
https://t.co/ymRZFT2SC9


1 10

モネ「睡蓮」とともに目覚める幸せ~国立西洋美術館にて、一組一晩限りの宿泊体験を~

コルビジェ建築ツアーの後は、ロダン「接吻」の前でのディナー。

セザンヌやゴッホの作品に囲まれた一室では、あなただけのプライベートコンサートをどうぞ。

0 13

日本とフィンランドの外交関係樹立100周年を記念して、フィンランドの近代美術を代表する女性芸術家7人を紹介する展覧会『モダン・ウーマン』展もやっております。

3 29

国立西洋美術館所蔵、モネの睡蓮❗
眺めているだけで心が休まる。
少し頑張れる。

3 8

当店は金曜のみ、閉店を2時間遅くして21時まで営業しています。
金曜は上野をはじめ都内の多くの美術館が20時まで開館しているので、美術館の帰りにでもご来店いただけたらと思っています。こちらは国立西洋美術館で個人的に好きな作品。常設展は一部を除き撮影可です。

34 97

国立西洋美術館に行くと撮りたくなるあれこれ

5 71

「松方コレクション」国立西洋美術館。
国立西洋美術館の元になった松方コレクションの全貌。
最近 ボロボロで発見された「睡蓮 柳の反映」もデジタルで復元している。
コレクションの来歴の調査に重点が置かれている印象。図録厚い。
常設展示がガラガラになったので「モダン・ウーマン展」を開催。

0 6