画質 高画質

MEME🖤💙ちゃんのアイコン描きました😆💕

私の拙いイラスト使ってくれてありがとぉ〜😆💕🙏

江戸時代に暮らしてた血を欲する悪い人と
勉強が大好きなお金持ちのお坊ちゃまのイラストです🤣www

1 92

365 book daysさんでの書評連載、今月も更新されました!

今回は『江戸の骨は語る 甦った宣教師シドッチのDNA』(篠田謙一)。

DNA判定や資料から、江戸時代の人骨の正体を解き明かす研究について綴った本書。読みやすくてロマンがあって面白かったー!DNA研究の苦悩も切実。
https://t.co/7JU1dCVO7p

1 9

『変身にゃんこのABC・お花編』Morning glory(アサガオ)

アジア原産と考えられており日本へは奈良時代末期、もしくは平安時代に遣唐使により入ってきたと言われている

江戸時代には朝顔ブームが到来し品種改良され、様々な色や形の朝顔が誕生した

大抵の人が一度は育てた事のある花


0 14

5/16まで、アーツ千代田3331で「特別企画展『疫病・たいさ~ん!江戸の人々は病いとどう向き合ったか』」開催中!感染症がたびたび蔓延した江戸時代に着目し、禍に立ち向かった江戸の人々の姿をご紹介します。

https://t.co/fhOv91qKp6

2 2

お姫さまが現代にタイムスリップ!?山田全自動さんによる連載「団地姫日記」~甘味処でお部屋探し!?~
SNSなどで話題のイラストレーター山田全自動さんによる連載「団地姫日記」。雷に打たれ、なぜか江戸時代から現代にやってきた姫が団地暮らしをエンジョイ!
https://t.co/1SRmRNnB6D

0 4

このあたりで「どんでん」っていう言葉は、江戸時代から続くお祭りの巨大な山車を、みんなで力を合わせて持ち上げて回すっていうふうに使われているんだって!!






https://t.co/IxEIRjcGcb

1 30

本日から始まる予定だったテーマ展示「歯にまつわるモノ語り」
江戸時代以降、歯ブラシや歯磨き粉類の商品化が進みました。江戸時代後期から明治時代の「歯」をめぐる習慣や信仰とともに、ケアグッズ等ご紹介します。
お歯黒を施した入れ歯も必見!再開をお待ちくださいね🦷

63 253

🐱まおちゃん
江戸時代くらいに長崎の華系商人の子供に飼われていた三毛猫のち猫又。オス。
元々はご主人様が「お前んちの猫三毛猫なのにオスじゃん!妖怪だ!」といじめられた為に女の子の格好をしていたが今となってはただの趣味。
だって似合うでしょ?まおってば世界一かわいいからさー!

2 5

コ!注目招城中の淀城ちゃんなの!特技は【淀の水車】で着物の模様にも水車が描かれているなの~♪これは実際に淀城ちゃんには16めーとるもある大きな水車があって海外の人も驚いたからなの!台詞にあるように江戸時代に『淀の川瀬の水車、誰を待つやらくるくると』と詠われたの! 

1 11

吸血鬼=ドラキュラ伯爵!! っていうイメージも結構ありますね...!!

吸血鬼は特に現在、漫画に頻繁に登場したせいかサブカル化が著しい気もします
(黄色いイギリス人や臆病な平安貴族(鬼)も居るくらいなので江戸時代産マスターヴァンパイアも当然居ますよね...)

0 1

江戸時代(すでにわりと埋め立て済)でこんな感じすか

0 0

髪型はポニーテールでお願いします

時が江戸時代なので、こんな感じです

0 2

まぁ、ふぐって「有毒で怖い」とされながらも、なんだかんだ日本人に愛されてきたおさかなだとは思う。
江戸時代の名浮世絵師・歌川広重の作品にもこんな、ブリ(かわいい)とフグ(かわいい)を描いたものがあるしねw

0 6

【いよいよ明日から!粋と艶-江戸のトップスターたち-】

役者舞台之姿絵 
やまとや
歌川豊国
江戸時代 寛政7年

寛政7年5月河原崎座の「仮名手本忠臣蔵」に取材した作品で「大和屋」の屋号をもつ初代坂東蓑助の演じる早野勘平が描かれています。複数の役柄を替り踊る変化舞踊が評判でした。

32 93

病草紙で、尻の穴が複数ある男がいて、と読んだ瞬間、あ、それ痔ろうですね、と分りましたorz。
痔ろうは痔の中で一番厄介な気がして、体験談を読むだけで震えます。
文化財や資料もネットで読めて便利ですが紙で読むのが好きです。
最近は吉原を詠んだ江戸時代の川柳なども聞いています。

0 3

はてさて寝ます!!

今日はゲームボーイ風アプリ、ロジックボーイ専用ソフト 『大江戸時代活劇 児雷也外伝RB』のパッケージで!!今回はココちゃんも一緒にいるぞ!!キャラクターグラフィックスはヨウさんによるもの!!

ではでは!!

1 6

江戸時代後期の和歌山城下の、商いなど、市井の人々の暮らしを描いた天保風俗画(1833)が可愛い。

0 5

『江戸に学ぶ人育て人づくり』(小泉吉永=著)‥‥江戸時代にも教育書のようなものは数多く存在していたが、われわれがイメージするものとはずいぶん違う内容... https://t.co/agbSc23aFH

8 8

4月24日から5月23日まで開催される神田祭展にオイラの絵も展示されるよん❗️江戸時代の浮世絵師、渓斎英泉の絵をモチーフに描いたんだけど、一部しかお見せ出来ないのが残念じゃ❗️全体をご覧になりたい方は是非❗️

88 275

江戸時代のコスプレ⁉︎ ヒキガエル、アカハライモリ、貝を脱ぎ捨てんばかりのカタツムリ、踊りに囲まれ途方に暮れるサムライ…。天保の大飢饉を苦しみ抜いた人々は、思い思いの仮装で乱舞しました。元気をくれる作品!
(小澤華嶽《ちょうちょう踊り図屏風》江戸後期 部分)#若冲と京の美術

26 72