【出雲と大和】行ってきた!それぞれの特徴、違いがよく分かる展示でした。新沢千塚126号墳副葬品のパルメット模様に惚れました😍





0 12

トーハク「出雲と大和」展、出雲大社の図面(1)は以前から知られていたが、あまりの巨大さにネタではとの声もあった。が、平成12年に3本で直径3メートルにもなる「宇豆(うず)柱」(2)などが出土、ガチだったのか、と驚かせる。

8 13

【プレス内覧会速報⚡️】

展とても面白かったです!

画像1枚目のとおり、心御柱と宇豆柱は実際の距離だけ離して展示されています。

弥生時代の荒神谷遺跡からは、大量の銅剣・銅鐸・銅矛が出土。スケール大きすぎ!(写真は銅矛)

東京国立博物館で3月8日まで!

※取材許可を得て撮影

2 12

個人的に「あの七支刀が!心御柱と宇豆柱が!」と、取材を堪能しました。豊臣秀頼の太刀(備前長船:銘「光忠」)や、室町6代将軍義教所用の鎧なども。荒神山遺跡出土品も銅剣168、銅矛16、銅鐸5と圧巻。

国宝「七支刀」がやってきた!東京国立博物館特別展「#出雲と大和」 https://t.co/Rod1rXzCQo

20 21

情報公開。フェリシモおてらぶ「出雲と大和」展とのご縁いただきましてグッズをいくつか作らせていただきました。まずひとつめは「コフニカルイヤアクセサリー」七支刀、銅鐸、勾玉の3種類です。職人さんが丁寧に槌目を仕上げてくれています。企画展特設ショップでどうぞ!

3193 4054

日本における神話の世界が初めて編さんされて1300年になる2020年。日本古来の神話の世界を、一足お先に堪能している取材記事です。

▼国宝「七支刀」がやってきた!東京国立博物館特別展「出雲と大和」 https://t.co/2LqD0YgTZg

30 35

ただいま「出雲と風の谷」というイベントを準備中です。明日以降に、申込み方法などの詳細をご案内できると思います。みなさま、どうぞご期待ください。

11 23

出雲と大和の特別展のチラシ、めっちゃドーミラーとドータクンでは??ってなって書いてみた

1 3