アクラ種、復活したら鋏角種になるとの予想が多いけど、実は現実世界のサソリに収斂進化した甲殻類だと思ってるので仮に復活しても甲殻種のままだと予想してる

1 14

この手のイラスト好きなんだが!!!
想像力ふくらむよなあ

ポケモンに亜種や雑種や収斂進化があっても
いいと思うのよ!!!

0 2

クリーチャーで学ぶ進化学
ネツバサラは哺乳類、サイバーンは爬虫類だが、前脚、つまりは翼の構造は極めて類似している。
このように、異なる分類群で同じような進化をすることを、収束進化(収斂進化)という。




1 12

収斂進化怪獣 ヨロイボウルA/B
特徴から同種と思われたが、実は全然別の2体の怪獣だった!
 

3 22

ハンナ・バーベラ版ゴジラに出てきたゴジラの甥、ゴズーキをモンバス調で描きましたよ ('A`)

収斂進化の結果、サイコバルチャーと同様の翼を持つに至った小型タイタン。
近年、1700年代後半からアメリカで目撃され続けているジャージー・デビルの正体がこの種である事が確認された。

みたいな感じ。

2 8

ブルアカ、ゲーム内の猫画像を集めてみました。
狐が混ざってますが狐は犬科であるものの
収斂進化で猫に近い特徴を持っているので
猫という方向で一つ(・ω・)
(意訳:イズナ可愛い)

0 1

収斂進化(しゅうれんしんか)
違う種類の生物なのに環境に合わせて同じような姿になること。

0 1

ミ=ゴを書いた。キノコがエビとかカニとかの姿に収斂進化したみたいなイメージで書いた。あと電気銃で武装してる。ハサミの開閉で操作する感じだ。

3 7

収斂進化みつけた

2 9

原始水生人類を妄想してみた。
設定としては地球から大陸が消えて水中生活を始めた我々人類がどんな姿に進化するかを考えてみた。
カラーはシャチやペンギンと同じ収斂進化をイメージ背中側はメラニン色素が多く黒い

0 1

ね(^∀^)プケラw
『必要は発明の母』と言う様に、箸1つ取ってもその形状に理由はあるのよねえw
自然界でも やら 等の様に、自然の作用、或いは環境への適応で必然的にそう成る(#収斂進化)と言う事がある件w

1 0



『・エレファトン
学名:スクロファス・マキシムス
人類滅亡後の未来で野生化した家畜ブタが大型化に適応した結果、ゾウに収斂進化した大型草食獣。
外見的特徴は一見ゾウに似るが骨格や繁殖形式にはブタの形質が残る。』

12 36

同じ生態的地位に適応すると 赤の他人でも似る という収斂進化 飛膜哺乳類だとわかり易い 順にモモンガ(齧歯目)フクロモモンガ(有袋目)ウロコオリス(齧歯目だが モモンガとは別系統)ヒヨケザル(飛翼目) https://t.co/Txpl49OM3w

5 9

収斂進化(しゅうれんしんか)とは、複数の異なるグループの生物が、同様の生態的地位についたときに、系統に関わらず類似した形質を独立に獲得する現象である。収束進化(しゅうそくしんか)とも。

0 2

とーとつ自己紹介
アイコンにもなってる子は「臭くないよ!」って願われてフローラル、フレグランスあたりからネーミングされたけどイタチ科ゾリラ属に分類されるエクストリーム悪臭兵器を搭載するスカンク同様の収斂進化をしたゾリラって種族のフレラ・リズワーグです!よろぴくね!(ウワー!)

11 30

仲間外れを選べ(どれも仲間ではない)。

エクリプスガンダム、TA-29となんとなく雰囲気が似てるの、フォーミュラマシンモチーフをスタートとしたデザインの収斂進化ぽくて面白い(エクリプスガンダムは別にアスラーダ系統のデザインではない(多分))。

20 25

収斂進化ってミームにも存在するんだなぁ・・・とたのしくなったので。

〇〇の起源は俺なんだぜぇごっこのためにちょっと前に放り出してたセルフデジタルリマスター郎是魔印塗ってみました。

2 13