「江戸砂子 年中行事 七夕の図(一部)」🎋豊原周延
今日7日だと思ったらまだI日あって得した気分✨
2年前?なんでこのぼやぼやな画像からこの子を描こうと思ったんだろう?
「豊原周延」は「揚州周延」と同じ人。細く現代的な線が素敵だ。

0 9

本日ご紹介するのは、
周延「時代かがみ 安永之頃 鏡磨」

合わせ鏡で結い髪を確認する美人を本絵に、鏡磨きの職人をコマ絵に描いた1枚。
当時の鏡は水銀とミョウバンを擦り付けて磨き上げることで反射を得ていたようで、表面はすぐに曇ってしまい、定期的に磨く必要があったそうです。
...

1 6

扇的射抜いてみよと誘い声
与一弓引き見事喝采
おおぎまといぬいてみよとさそいこえ
よいちゆみひきみごにかっさい
(自作)
平家の女官の誘いに、那須与一弓引き見事に射抜いた。
攻める源氏軍大いに意気挙がる。
楊洲周延(ようしゅう ちかのぶ)作浮世絵

0 1

周延「養蚕御一覧之図」(1878)
https://t.co/3BM5vlkhMv

江戸末期~明治の浮世絵師 楊洲周延(1838-1912)による三枚続の浮世絵。
明治時代に盛んになった養蚕業の作業場を、皇后が視察している様子を描いています。

0 2

本日掲載
周延 「竹のひとふし 新版歌祭文 野崎村の段」

江戸時代に起こったお染と久松の心中事件は、歌舞伎や浄瑠璃の題材となり、今日までも多く上演されています。

1 3

Toyohara Chikanobu (豊原周延, 1838–1912)

1895

2 6

「千代田の大奥:節分」(1896)
https://t.co/BpRut9auuU

江戸末期~明治の浮世絵師 楊洲周延(1838-1912)による三枚続の浮世絵。江戸城の大奥を描き、当時ベストセラーとなった美人風俗画「千代田の大奥」シリーズのひとつ、節分の風景です👹

2 8

「隅田堤の雪景」(明治時代)
https://t.co/EBa5qVdB2f

江戸末期~明治の浮世絵師 楊洲周延(ようしゅうちかのぶ:1838-1912)による三枚続の浮世絵。冬の隅田川を描いたもの。すっかり雪景色の東京の風景です。

1 6

皆さんお掃除済みましたか?私はこれから事務所の掃除と残務整理です。画像は周延作「千代田之大奥 御煤掃(おすすはらい)」(明治28)。姉さん被りのお女中が頼もしいですね。右画像で放り出されているのは御広敷に詰める警護の職員(多分)。突っ立っている男など掃除の邪魔でしかないんでしょう。

81 537

『信濃路紅葉鬼揃』の元ネタの能『紅葉狩』の戸隠山の鬼女退治の平維茂、江戸時代や明治の浮世絵によく描かれているけど、皆、ヒゲを生やした屈強な武者姿なのだな…(美公子というよりも)。鬼を退治する武将なのだから当たり前か。
(画像:順に、国芳、芳年、芳年、周延)

2 7

Toyohara Chikanobu (豊原周延, 1838–1912)

Matsukaze Murasame

1894

1 3

Toyohara Chikanobu (豊原周延, 1838–1912)

Chiyoda Castle (Album of Men)

1897

0 2

楊洲周延「安津末風俗」宮詣 明治34年。

こんだけ色たくさん使ってるのに千歳飴の袋だけモノクロ。ということは、刷り忘れじゃなくて千歳飴の袋というのはもともとはモノクロであったということか?

https://t.co/o0NsL2fGfy
https://t.co/o0NsL2fGfy

2 5

本日掲載

周延
『時代かがみ 建武之頃』

時代かがみは、建武時代から明治における美人を当時の髪型とファッションで描いたシリ ーズ。色とりどりの美しい作品を眺めながら、約500年にも及ぶ美人の遍歴を辿ることができます。

作品の詳細はこちらから。
https://t.co/LObZ9oXnVO

1 2

長刀の稽古に勤しむ奥女中。裾にぼかしが入った水色地の着物には、楓と雪芝文があしらわれています。渦巻文様に鴛鴦が泳ぐ帯は矢の字結び。長刀は護身用として武家女性の嗜み。襷掛けと鉢巻で気合十分。
楊州周延 『千代田之大奥 長刀稽古』ヨリ

55 277