妙に表情豊かで好みの絵だな〜と思ったら、暁斎先生でしたか。そりゃ好きだよ。
題名が地獄極楽図なんだね。見てる時、普通に地獄図だと思ってた。極楽要素、ほんのちょびっとじゃん。

0 0

歌川広重
小林清親
河鍋暁斎

広重の浮世絵は雪景色が髑髏になってるトロンプ・ルイユです☠

河鍋暁斎の絵はヨーロッパの死の舞踏のようですね☠

0 1

Weekly Gallary of Kyosai's Art Works 臨時増刊155号 《六歌仙之図》は美術誌『繪畫叢誌』239号(明治40年3月刊)の付録。既見の付録7点はいずれも戯画調。業平の耳かきをする小町、詠み疲れ居眠りをする大伴黒主に払子で悪戯をする僧正遍照など。

2 8

浮世絵動物園へ。河鍋暁斎の象と梅堂小国政の猫が好き。ハンカチとシールを買った。

11 164

Weekly Gallary of Kyosai's Art Works 臨時増刊149号  暁翠筆《新板 能狂言壽語録》の「狂言 神鳴」。東国に向かう藪医者に雲間から落ちた雷が痛めた腰の治療を命じ、その礼に天候の順調なること約束をする。落ちた雷と驚き平伏す藪医者を描く。

3 13

だって今にも二叉という妖怪猫へメタモルフォーゼしてゆきそうな気配なんだもの!💦
絵のように踊りだしたら💃面白いけどね🥰

河鍋暁斎「二叉」

0 1

Weekly Gallary of Kyosai's Art Works 臨時増刊146号  暁翠筆《新板 能狂言壽語録》の「狂言 末廣」。指示された買物の“末広“が扇と分からず都で詐欺師に騙されて傘を買い主人に追い出された太郎冠者。詐欺師に教えられた囃子で主人の機嫌が直る。

0 5

【日本の妖怪スマホケース】
今日のおすすめは妖怪!!
北斎の百物語、暁斎の百鬼夜行、国芳のドクロまで!日本の妖怪集合!

楽天→hhttps://a.r10.to/hMlW41
アマゾン→https://t.co/IZaytyRI65

その他の人気作品https://t.co/1QfFLJYkzu

1 12

Weekly Gallary of Kyosai's Art Works 臨時増刊140号  河鍋暁翠筆の版画双六絵《新板 能狂言壽語録》の「釣狐」。昨日紹介の暁斎筆「釣狐」と同じ場面が描かれているが、伯蔵主と猟師の配置が逆で、伯蔵主の裾に出てしまった尾を描く違いもある。

1 10

東京・上野の東京国立博物館・本館1階18室で開催のジャンル別展示「近代の美術」に河鍋暁斎筆の大幅《豊干禅師図》が展示中(2022年7月12日(火)~8月21日(日))。ttps://t.co/lbTmzESAbI この作品のモノクロ図版が、鹿嶋清兵衛旧蔵作品の図版集とされる『曉齋畫集』(明治43年、油谷博文堂刊)に掲載。

11 48

【日本の名画、河鍋暁斎!】
三味線を弾くドクロ?大量の妖怪!
その時代を反映したちょっと面白い絵画を描いた暁斎のスマホケース!

アマゾン→https://t.co/lxlcfYxMoy
楽天→https://t.co/vKqCfmOINd

crremaでも販売中https://t.co/unXmwLd0Rs

2 7

Weekly Gallary of Kyosai's Art Works No.225    書画寄書帖《雲煙過眼》にある暁斎の娘「暁翠」の作品。江戸玩具の“とんだりはねたり”で遊ぶ官女を描いた「官女遊戯図」。落款中の“暁辰”は暁翠の最初の号。明治14年、即ち暁翠14歳の時の作と推定。

2 12

【日本の妖怪スマホケース】
夏におすすめ?ちょっと怖いスマホケース?
北斎の百物語、暁斎の百鬼夜行、国芳のドクロまで!日本の妖怪集合!

楽天→hhttps://a.r10.to/hMlW41
アマゾン→https://t.co/VM79L31kRU

その他の人気作品https://t.co/K2sl9QhF5i

2 8

【日本の名画、河鍋暁斎!】
三味線を弾くドクロ?大量の妖怪!
その時代を反映したちょっと面白い絵画を描いた暁斎のスマホケース!

アマゾン→https://t.co/UCsqDaWuaR
楽天→https://t.co/gHWzsmnwIW

crremaでも販売中https://t.co/ddhLWFI4Tx

2 11

趣味:河鍋暁斎の塗り絵を押し付けること

1 24

【アートなスマホケース販売中】
今日のおすすめは妖怪!!
北斎の百物語、暁斎の百鬼夜行、国芳のドクロまで!日本の妖怪集合!!!

楽天→hhttps://a.r10.to/hMlW41
アマゾン→https://t.co/VM79L31kRU

その他の人気作品https://t.co/K2sl9QhF5i

4 11

日付はカエルの鳴き声ケロ(6)ケロ(6)の語呂合わせ。1998(平成10)年にかえる友の会会員でライトノベル作家の矢島さら氏が制定。同会は河鍋暁斎記念美術館内にあり、カエルに関する情報交換や「かえる展」「カエル秋祭り」などのイベントを行っている。🐸🐸🐸🐸ケロケロ🐸🐸🐸🐸🐸🐸

0 4