元画像
参考:東海道五拾三次之内 吉原 左富士
歌川広重 天保4年(1833)

2 23

11月3日開催
歩き旅応援舎ナイトスクール「広重の風景 東海道五十三次の今 ー浮世絵の舞台は現在こうなっている!ー」

広重「東海道五拾三次」と、描かれた場所の今の写真を比べながら、東海道を歩く魅力について語るオンライン講座です。

参加お申し込み受付中!
https://t.co/V1rCV4Bqfd

0 0

11月3日開催
歩き旅応援舎ナイトスクール「広重の風景 東海道五十三次の今 ー浮世絵の舞台は現在こうなっている!ー」

広重「東海道五拾三次」に描かれた場所の現状を、東海道を8回歩いた講師が語ります。「え?!ここなの?」という驚きが!

参加お申し込み受付中!
https://t.co/V1rCV4jPnF

1 1

久しぶりの開催です。
歩き旅応援舎ナイトスクール「広重の風景 東海道五十三次の今 ー浮世絵の舞台は現在こうなっている!ー」

広重が浮世絵「東海道五拾三次」に描いた風景を、現在の東海道に訪ねます。すると意外な事実が・・・。

参加お申し込みはこちらから。
https://t.co/V1rCV4Bqfd

0 0

久しぶりの開催です。
歩き旅応援舎ナイトスクール「広重の風景 東海道五十三次の今 ー浮世絵の舞台は現在こうなっている!ー」

広重が浮世絵「東海道五拾三次」に描いた風景を、現在の東海道に訪ねます。すると意外な事実が・・・。

参加お申し込みはこちらから。
https://t.co/V1rCV4jPnF

0 2

歌川広重の東海道五拾三次に描かれている丁子屋で自然薯のとろろ汁を頂きました。
麦飯、とろろ、付け合わせのくぎ煮の相性が抜群でめちゃくちゃおかわりしました!
江戸時代からの旅人飯。旅人なら必食でしょう!

0 4

潮見坂。広重の東海道五拾三次にも描かれたいい眺めスポット。

6 20

【弥次喜多と行く東海道五十三次 展】
江戸時代の旅ブームの火付け役にもなった長編ベストセラー『東海道中膝栗毛』。その主人公である弥次郎兵衛と喜多八の珍道中と共に、Part1では広重の『東海道五拾三次之内』(保永堂版)をご紹介致します。
https://t.co/uJxSSNLem9

10 39

歌川広重が「東海道五拾三次」を描く約30年前に北斎も描いていた? こちらはそのうちの1枚「東海道五拾三次 絵本駅路鈴 鳴海」。北斎らしい生き生きとした人物描写が目をひきます。

15 90

「其のまま地口 にゃんじゅく線」

猫あるある+猫の浮世絵第13弾!

江戸時代末期の浮世絵師、歌川国芳は東海道五拾三次の宿場名を猫やそのしぐさに関係する言葉でもじった戯画『其のまま地口・猫飼好五十三疋』(そのままぢぐち・ごじゅうさんびき)を描きました。




1 21

習作。東海道五拾三次から、鞠子 名物茶店

38 126

【まもなく開幕!】
「歌川広重 二つの東海道五拾三次」展が明日17日から開幕します。保永堂版と丸清版という、東海道を描いた二つの版を一同に並べて鑑賞できる貴重な機会です。ぜひお見逃しなく!会期は6月27日までです。
https://t.co/YPGu8XSyCt

14 28

April 13.
「決闘の日」
巌流島の決闘(1612年)にちなんで

April 14.
日本橋開通(1603年)
"歌川広重 [東海道五拾三次 日本橋 朝之景]"
ちなみに、4月3日が「日本橋開通記念日」でこちらは1911年に石造橋に作り変えられて開通式が行われたことにちなんでます。

1 20

1枚目は国貞(三代豊国)の東海道シリーズより「池鯉鮒」。背景に注目すると、初代広重「東海道五拾三次之内 池鯉鮒(保永堂版)」(2枚目)とほぼ同じ構図。馬の数や向きも同じです。広重の方が出版が先なので国貞が真似をしたことになりますが、当時は珍しいことではありませんでした。(12/21まで展示中)

9 62

猫あるある➕猫の浮世絵第9弾!

江戸時代末期の浮世絵師、歌川国芳は東海道五拾三次の宿場名を猫やそのしぐさに関係する言葉でもじった戯画『其のまま地口・猫飼好五十三疋』(そのままぢぐち・ごじゅうさんびき)を描きました







0 14

永谷園のお茶漬けに
歌川広重・東海道五拾三次の
小さなカードが入っていたので

浮世絵が描きたくなりまして

喜多川歌麿の“ビートロを吹く娘“
を少しアレンジして模写しました

昔の美人画は
手がとても小さく描かれているんですね✋





4 105

お茶漬けのおまけのカード💳
何気に、集まってきた❗
東海道五拾三次
余りよく知らないが❗

使い道が無いなぁ❗
捨てるのもあれだし❗

0 3

【#展覧会】東海道五拾三次の中にはたびたびいろんな形の笠が登場しています。職業や用途、目的などによって形が異なります。ぜひそれにも注目してお楽しみください!
笠の参考として、いろいろな形の富山県高岡市福岡産の菅笠(すげがさ)も合わせて展示中です。

7 7

お茶漬け買ったら付いてきた東海道五拾三次カードを元にギャルとのfeaturingが出来上がった。


0 19

Q25の答え:6つ
広重の「東海道五拾三次之内」(保永堂版東海道)で城が描かれているのは、小田原・浜松・吉田・岡崎・桑名・亀山の6つです。小田原城がちょっと見つけにくいですね。#クイズ五十三次  

3 17