一休さんを描いた ふくやまけいこ さんが言うと説得力がある…(朝日新聞出版 『マンガ日本史 足利義満』)>RT

3 12

本日はお題「獅子」ということで…この言葉を見た途端、山田風太郎「婆沙羅」の最後の場面が頭に浮かび他が思い浮かばず(笑)。ということで、一応、獅子に扮した足利義満&世阿弥、ということで。

2 5

9巻終
ネタバレなし
鄭和の南海大遠征は28年計7回、インド
ペルシャ湾からアフリカに至り30か国
が明と交易した史実、そこに巨大な鮫
イカ、小人など星野テイストを加味

ついに永楽帝と決着、鄭和のスケール
の大きさに魅了、堂々の完結
足利義満の再登場もあり、最後まで
楽しめました

0 10

おはナオ✨

現在のフォロワー9392名様😊

1392年は足利義満により、南北朝が合一された年。
明徳の和約が結ばれ、58年に渡る朝廷の分裂に終止符が打たれた。
ただ南朝への条件は反故にされ、15世紀後半まで後南朝と呼ばれる勢力が抵抗する。

リプはおはナオで🕺

7 37

【薙刀=草薙剣】偽神器

南北朝の合一を実現? 室町幕府絶頂期を築く

将軍・足利義満あしかがよしみつが目指したのは将軍職の地位の向上であった。

https://t.co/TePYFMeF5F足利義満/

0 0


こんな日があったとは。
小生が読んだ本で斯波氏が印象に残っているのは、阿部暁子氏の「室町繚乱」。南北朝末期を扱い、斯波義将が出てくる。13歳で管領になり、後に御所巻もやる人物だ。この小説では、足利義満もなかなかのキャラで出ている。

4 4

1970年代だけでこの振り幅。

・神隼人( 1974)
・将軍さま・足利義満( 1975)
・大山トチロー( 1978)
・アルベルト・ハインリヒ( 1979 )

(1970)から50年。
長らくお疲れ様でした。

https://t.co/WInCSlQpqy

13 29

何をおっしゃる。
蜷川新右衛門は室町幕府が最盛期だった足利義満の時代に寺社奉行に就いていた、人名辞典にも載っている実在のすごい人なのです。
そもそも足利義満も、桔梗屋とイタズラばっかりしていたような、あんなしょーもない人物ではない……はず……。
てか、桔梗屋もすごいな🐈

0 1

処刑(199・建安3年12月24日、群雄)、#聖徳太子 誕生(574・敏達天皇3年1月1日、摂政)、#足利義満 将軍就任(1369・応安元年12月30日)、#トマス・モア 誕生(1478、思想家)、#日露和親条約(1855・安政元年12月21日、#北方領土 の日本領確定)、つづく

0 2

足利義満ぴにゃこら太説

1 0

新しく見つかった足利義満公の肖像画、眼が怖いとかいう感想結構あってちょっと可哀想…。
その点、三成の肖像画は現時点でどれを取っても眼元優しいイケメソだからきっと新しく見つかっても心配など全くなさそうで良かった

132 1009

さんと言えば、拙僧の中では「一休さん」の将軍様こと足利義満役と「ドラゴンクエスト」(勇者アベル伝説)の魔法使いヤナック役が一番印象に残ってるなぁ。

子供心にあの魔法のザルが欲しかった。

0 2

正親町天皇関連でもう一振。五虎退(ごこたい)は山城国粟田口派、藤四郎吉光という刀工の短刀。足利義満の派遣した遣明使が中国で虎に襲われた際にこの短刀で退けたことから名が付き、朝廷へ献上。1559年、上杉謙信が2度目の上洛時にかの天皇に将軍足利義輝と謁見、のち拝領した。謙信公は愛刀家。

541 2070

京都と東京
 対を成す寺社の御朱印

 足利義満が建てた金閣と孫の義政が建てた銀閣…私は銀閣派🙏山城国一宮の上賀茂神社と下鴨神社の正式名称は結構難しいです💦
 徳川将軍の菩提寺である増上寺と寛永寺…まぁ何度参拝したことか🤔日枝神社と神田神社の祭礼は隔年交互に再興されました🏮

1 102

ひろガリ工房の歴史イラスト
「足利義満」

コスミック出版様のパズル雑誌「でっかい!まちがいさがし」2020年5月号掲載。
イラスト:がりぼん(

https://t.co/Kp5x3D8uuV
-

2 9

角川歴史漫画 平安~室町時代 ハゲシリーズ
①源頼家 ②足利直義 ③平清盛 ④足利義満

あ~~、マジでこんな感じで頭スッキリしたい

2 5

📙
ひろガリ工房の仕事紹介。

「でっかい!まちがいさがし 5月号」中ページイラスト(コスミック出版様)
パズル雑誌に足利義満のイラストを描かせていただきました。このシリーズでは、日本の歴史上の人物をポップに紹介しています!😄

-

1 4

和の国がモデルのヒノト国国王のセンゴク。
モチーフは北条政子、足利義満、足利直義。
武士の棟梁的なキャラになるので、将軍っぽい服にしようかと思ったけど 坊主姿の方が如何にも鎌倉・南北朝・室町の権力者っぽいかなぁと思ったので…

1 1