【高橋周桑-モダンとロマン-】
会期:5.29~7.11
会場:浜松市秋野不矩美術館
高橋周桑(1900-1964)は、18歳の時、速水御舟の作品評と作品図版に接して感激し絵を描き始めました。
本展は日本美術院で頭角を現した後、戦後の新しい日本画表現を追求して"創造美術"の結成と活動に参画した周桑の芸術を紹介。

2 2

近代日本の画家のなかで、ぼくがとりわけ心ひかれるのは、この夢二の他に、村上華岳、速水御舟、今村紫紅、土田麦僊などだ。これらの画家に共通しているのは、身を切られるような鋭く重い孤独感だ。それゆえにその作品にはえもいえぬ哀愁が漂っている。 
石本正 「画家のことば 六 」

6 10

ずっと憧れている作品、速水御舟の
「炎舞」
朱と金の色に拘り女性像として表現した思い出の作品「水中火」M50号

0 14

速水御舟《寒牡丹写生図巻》の紹介をアップしました。この写生図巻も実にウットリさせてくれます。ぜひ単眼鏡を持ってご来館を。

▼記事はこちらから💁‍♂️
https://t.co/hw1868qfzs

での展示は2月23日まで!

40 130

2021年の初美術鑑賞は へ。
深い悲しみや苦しみがあっても、只管絵を描き続けた画家たち。しかし、絵からはその辛さは感じなく、執念すら感じた。

②速水御舟《露潤(部分)》
③木村武山《龍田姫(部分)》
④竹久夢二《青春譜》

4 16

小茂田青樹
椿と茶碗
紙本 大正時代 20世紀

Omoda Seiju
Bowl with Camellia
color on paper, 20th century

2 14

大竹寛子さんです。日本画です。花や蝶の中の儚いものに無限を見出すのが特徴です。速水御舟の炎舞を意識して作っているのでしょう。儚いものとは女性が持つ女子力のようにも思うが、女子力の中の生命のようなもっと根源的なものなのだろう。

0 0

火は速水御舟の炎舞のオマージュです。

0 7

さんからもバトンいただきました😊
後から、あれにも時間とお金注いだなぁ…っての思い出したので!
お写真はお借りしました!(除くイッヌ)

👉速水御舟(大学の時、卒論テーマ)
👉ラーメンズ(初めての追っかけ)
👉レキシ(ファンクラブ入ってた)
👉ゴールデンレトリバー(この子は3代目)

2 11

新作できました✨

F4サイズですが、ここからでかい作品につなげるつもりです!
ちなみにそのでかい作品にはディオ風の人物がこっそり紛れ込む予定ですのでよろしく🤘

よろしくったって数か月かかるから早いとこ準備しないと💦

蛾のモチーフって前から描いてみたかったんだよね~。目指せ速水御舟。

1 33

独断近代日本画 牡丹四選。

速水御舟
加山又造
村上華岳
山本丘人

2 45

速水御舟

「椿ノ花」

          sakura

2 10

MOMATコレクションより
三岸好太郎 《雲の上の蝶》昭和9年
速水御舟 《暁に開く花》 昭和9年
吉岡堅二 《柿》 昭和23年
荘司福 《土》 昭和57年

3 25

智美術館へは2年ぶりか。藤本能道の作品を展示するためにデザインされた内装とか🏛️釉薬の色合いはずっと見てても飽きない。速水御舟の炎舞のような陶板作品も素晴らしかった🔥

5 12

Happy birthday 🥳
親愛なる速水御舟様

お誕生日おめでとうございます✨

あなたの画に出合えた事に感謝しております✨

兎に角 信ずる様に描いていきますので
どうぞお見守り下さいませ🙏✨

1 8

速水御舟《牡丹花(墨牡丹)》(山種美術館)。淡い白と薄墨で葉を、墨の濃淡で花弁を表現した作品。花弁はにじみ止めに用いる礬水(どうさ)を部分的に引かず、自然な墨を活かしたもの。日本画の画材の特徴を熟知した御舟の技が光る作品。(山崎)

258 892

クワゴマダラヒトリ 毎春一番にひとりではなく集団で見かける。何でも食べるようなので、適応能力が高く、色んなところにいるのかもしれない。ヒトリは劇団ひとりのヒトリではなく、ヒトリガ科のヒトリ。漢字で火取蛾だ。成虫に走光性があるからだ。速水御舟の炎舞の蛾はみなヒトリガ科なのだろうか

13 77

速水御舟は 好きな画家だな.

1 8

東京国立近代美術館
不染鉄「海村」。不思議な海の表現が好きです。見える筈のない魚達の生き生きとした表情を描きたかった為の表現なのかな?なんて想像😊。タコかイカか分からない生き物が気になります🦑🐙
速水御舟「丘の並木」現実と幻想の狭間にある様な…空の青が印象的。

0 1