刻暦 4月18日(日) お香の日🌸
『日本書紀』の中で「595年4月に淡路島に香木が漂着した」という記録があること、「香」という字をバラすと「一+十+八+日」となることから。お香の香りっていいよね…実家のような安心感があって…

0 15

今日は です

お香に関する最初の記録として、日本書紀に595年4月、淡路島に香木が漂着したと記載されていたこと、「香」の字が一十八日と読み分けられることから。

今日は良い香りで、ゆったりリラックスしましょう🌿



https://t.co/lQjX5Bo6J2

10 60

【PPP】
神話ピン参加させていただきます。
SAN値減りそうなコズミックホラー暗黒寓話から神秘系までお待ちしております。
エジプト神話とか日本書紀系もすこです

『PandoraPartyProject』(C)黑虎/Re:version https://t.co/vxgAzGHpUa

12 14

明治23年4月2日
【樫原神宮が官幣大社として創建】

記紀において初代天皇とされている神武天皇を祀るため、神武天皇の宮があったとされる地に創建されました

『日本書紀』『古事記』には橿原の地を都と定めたと記されています

3 38

【「桜」と「木花咲耶姫(このはなさくやひめ)」】

桜の語源は、富士山に祀られている美しい女神様「木花咲耶姫」に由来するという説があります

古事記や日本書紀では、桜の霊でもある木花咲耶姫が、雲に乗って富士山上空から最初の桜の種を蒔いたといわれてます

咲耶(サクヤ)が、サクラに🗻🌸🤗

3 11

【「桜」と「木花咲耶姫(このはなさくやひめ)」】

桜の語源は、富士山に祀られている美しい女神様「木花咲耶姫」に由来するという説があります

古事記や日本書紀では、桜の霊でもある木花咲耶姫が、雲に乗って富士山上空から最初の桜の種を蒔いたといわれてます

咲耶(サクヤ)が、サクラに🗻🌸🤗

2 14

日本書紀には神武天皇が大和を平定した際、八咫烏(ヤタガラス)がエシキとオトシキの元に遣わされ

『天神の子、汝を示す、イザワ、イザワ』と鳴いた

イザワ = イザヤ = 神の救い

0 10

【拡散希望】本日3/5は『#覇王の神殿 日本を造った男・蘇我馬子』の発売日です。日本という国家の基盤を作った男こそ、本作の主人公の蘇我馬子です。『日本書紀』では皇位を簒奪しようとした大悪人として描かれている馬子ですが、それは事実なのか――。古都飛鳥を舞台にした愛憎劇をお楽しみ下さい。

143 351

1枚目~CGで更にリメイクです。

2枚目~前回のCG
3枚目~12年前の水彩アナログ画

2 3

古事記では誕生しただけで出番終了の月読命。

日本書紀には一つだけエピソードが載っているそうですが、古事記ではツクヨミの役柄がスサノオに。

そりゃスサノオの泣き声が被りもしますわ・・・。

真ん中の子、扱い不憫がちなので(日本神話)
ツクヨミ満月版を27日の満月に合わせて投稿します!

1 9

😇Gods and Demons👿
スサノオ

歴史的仮名遣:スサノヲは
日本神話に登場する神

『古事記』では
建速須佐之男命
(たけはやすさのおのみこと
速須佐之男命、須佐之男命
『日本書紀』では素戔男尊
素戔嗚尊等、須佐乃袁尊

0 1







今日も、お疲れ様でした😊
建国記念の…だと日本書紀に由来
しているそうです🙇‍♂️

1 98

\本日は
紀元前660年前に初代天皇とされる神武天皇が即位したとされる日とのことです🗾

日本の歴史の古典で「#古事記」と「#日本書紀」がありますが、奈良県 地域振興部で違いをまとめておりましたのでご紹介いたします📝

「古事記」と「日本書記」の違い
https://t.co/lboE9lDhmW

58 162

【明後日!】
欠史八代オンラインオフ会
2月12日(金) 21時〜 zoomにて

いつもと違い金曜、遅い時間からですが参加できる人は是非!
建国記念の日翌日。神武天皇を祝いますか!
参加希望の方はDMください!


0 0

【番外編・世界の神話】その1

ずっと古事記、日本書紀、、日本の神話を調べていて、とても面白いのだけど、世界の神話はどうなのか、ずっと気になっていました。

宗教、ではなく、今回は神話に絞ってみました。

つづく

1 6


『日本書紀』によると大化2年1月1日(646年1月22日)は、改新の詔が発せられた日とされています。孝謙天皇や中大兄皇子によって新しい政治の基本方針が示されました。私たちも目標を立てて新年をはじめましょう!#歴史の今日

7 9

「禾(のぎ)」は穀物の総称で、五穀豊穣の「五穀」は米、麦、粟、豆、黍または稗を指します。古事記・日本書紀の食物起原神話において、五穀は女神の体の様々な部位から生まれました。台風に見舞われる季節柄、収穫は一年の苦労が報われる瞬間と言えます。
次回の 更新は~9/6です※

13 71

【最新】日本書紀「舒明天皇(3)」
https://t.co/tz6GGgNQ19
大臣蘇我蝦夷と対立した境部摩理勢は山背大兄王の弟、泊瀬王の宮に立てこもるが、山背の説得により自邸に戻る。そこへ蝦夷が軍勢を差し向ける。

4 3

⭐️100神様チャレンジ⭐️

未来を見通し試練を与える神
『菊理媛神』

菊理媛神(ククリヒメのかみ)は
イザナギとイザナミを
仲直りさせたとして、
縁結びの神とされています。

日本書紀の一文しか出てこない
謎の神様

目に入った方に御利益が
ありますように♪

43/100

5 19

18 真壁瑞希
本人は体格気にしてるみたいだけどそのスレンダーボディ最高だぞ
そのままの君でいて
胸で勝負せずお腹周りで勝負して欲しい
表情乏しくても感情豊かって娘は可愛いって日本書紀には書かれてなさそうだけど源氏物語には書かれてそう
一緒にいて落ち着くタイプ、そういうのは非常にありだと

0 1