尾張徳川邸の階段のあちこちに配された木彫りの熊は、北海道に移住した藩士の生活が少しでも楽になるようにと義親公が土産物として普及に努めたものです。

1 9

夏コミ新刊です。嘉永六年黒船以後、次々と流れ込む西洋兵学という新時代。やがて激流となる(思想の長州藩)を幕末から明治まで数字で支えた無名の算術家、長嶺豊之助。彼の周囲の黒船と海防を巡る萩藩士達との歴史創作。舞台は嘉永七年江戸編です。

9 15

C96で「測天量地の奉公人」を再発行予定です。天保七年、嘉永三年の萩の洪水による治水で築かれた新川をテーマに、萩の算術家長嶺豊之助と開削案を掲げ普請を督した萩藩士布施虎之助を描いた歴史創作です。新刊と併せて読んで頂ければ嬉しいです💦

2 3

洋式軍事演習(1841・太陽暦換算)、 終結(1869・太陽暦換算)、#戦艦ポチョムキンの叛乱(1905)
高島秋帆のオランダ式歩兵は幕府に採用されなかった。幕末、幕府はフランス式歩兵を採用した。

1 0

156年前の本日6/7は長州藩士の高杉晋作が「奇兵隊」を結成した日です!
正規軍ではない”奇兵”(足軽や百姓や町人など)で組織された軍隊!
第二次長州征伐や戊辰戦争で活躍し明治初期に解散しました〜
メンバーには2代総理の山県有朋、松下村塾の三秀で池田屋事件で亡くなった吉田稔麿などがいます〜

13 43

https://t.co/Mq09yBD5E0 こちらのメーカーで作った創作薩摩藩士。村田さん、永山さん、篠原さん。

0 0

【#6】 毛利家と満州

安倍晋三の祖父『岸信介』は満州国国務院実業部総務司長であり、731部隊長『石井四郎』の上司つまり731部隊の事実上のトップでした。彼も長州藩士であり、李成桂の子孫であることから毛利家(李家)です。満州にも毛利家が深く関わっています。
https://t.co/FQyEqFAwie

207 170

6月2日は、1901年に第一次桂内閣が発足した日です。日露戦争の影響で、1681日間という日本史上最長の内閣となりました(現状では4年で総辞職なので超えられない)。この後、西園寺公望と交互に総理大臣を担当し、桂園時代と呼ばれました。写真は長州藩士時代の桂。侍はみんなイケメンに見えますね。

14 30

誕生(1783・太陽暦換算、長州藩士)、#木戸孝允 没(1877、#桂小五郎)、小説 発刊(1897)、#ジョン・ウェイン 誕生(1907、俳優)、#フォード・モデルT 生産終了(1927)、#モンキー・パンチ 誕生(1937、漫画家)、つづく

0 0

気付けばもう最終稽古だ……

稽古が充実していて本当にあっという間だったな〜
三浦常三郎として、会津公の付き人として、長州藩士として
たくさんこの世界で生きることが出来て楽しい

お席の方完売している回が出ているので
お迷いの方は早めにご連絡頂けると嬉しいです♪


6 26

おい、誰だ、これ最初に出したのwwww

元ネタ分かるの、「どうでしょう」藩士だろwwww

拭いたから投票したぞ、チクショー😅

0 3

ある藩士の多くは高度に抽象化されたこの図から何が起こるかを容易に予測できる

0 0

幕末演義から。黒田清隆(薩摩藩士)を描きました。戊辰戦争の函館戦では新政府軍参謀として大活躍し勝利します。敵将だったはずの榎本武揚の助命嘆願に黒田が奔走したお陰で榎本は明治維新後も生き残ります。雪印乳業、サッポロビールの前身の創設者も彼です。が、酒乱でトラブルが多かった人でもある

9 39

どこかの掲示板?で見たのですが、獣神化西郷隆盛の隕石には「ちぇすと」という文字が刻まれてるみたいです。この「チェスト」は薩摩藩士の掛け声だったらしく、芸が細かいなーと思いました。おしまい。

285 1630

ぐ「沖田さん以蔵さんの外套とか似合いそう」
沖「土佐藩士のコスプレとか土方さんに見られたらなんて言われるか…」
土「………(チャキ」

232 687

戊辰・己巳の役において、たまさか名前が残っていた、とある松前藩士。轟は松前城攻防戦に参加したのち藩主と共に津軽へ脱出した人、秀斎は元近習医で津軽の藩主一行と合流したのち松前奪還戦に参加した人。

6 19

飛松良輔/西荻弓絵「天を射る」(ビックコミックスピリッツ)。
三十三間堂通し矢で記録を打ち立てた尾州竹林の藩士・星野勘左衛門を描いたマンガが連載開始。武家の三男坊でぱっとしなかったが弓で名を上げることを決心する。

0 1

【ミナ(補助霊)】
颯助の補助霊であり祖母。
親に代わり、颯助に様々なことを教えている。生前は拝み屋であり、高齢になるまで人々を助け続けた。会津白河で拝み屋をしていたが、藩士に認められて夫と共に桑名へ来た。歌と踊りが好き。

1 11

庄内藩士。兼之の次兄で一回り違いの年齢。政府軍の将校として田原坂の戦いに臨む。榊原に討たれたと云う。
鱸成信



0 3

【岩槻郷土資料館】岩槻八景を公開しています
「岩槻八景」は、明治18年に旧岩槻藩士らによって描かれたものです。明治になり、廃城となった岩槻城の姿を再現し、書き記したものです。中国の「瀟湘(しょうしょう)八景」をもとにして描かれた「近江八景」に倣い、城内の景勝地の八景を描いています。

3 7