画質 高画質

●御城印発売情報●
11月28日から千葉県にある4つのお城で御城印が発売されます。1城目は  江戸時代に描かれた絵図がモチーフ。道の駅多古あじさい館にて、300円(税込)。歴×トキ(https://t.co/dtPcbP5OLO)でも通信販売対応。

7 60

江戸時代、地震は地下にいる大ナマズが活動したせいと考えられていました💫甚大な被害をもたらした「安政の大地震」の直後、ナマズをモチーフにした絵が出回り大ブームに。ナマズの見張り役だったといわれている恵比寿様が、ナマズと一緒に謝っているシーンが描かれた作品もたくさん残っています🙇‍♀️

23 131

「川中島の戦い」
https://t.co/OFYRA41pVa

江戸時代後期の名浮世絵師 歌川国芳による、戦国時代の合戦「川中島の戦い」を題材にした浮世絵。武田信玄と上杉謙信が対決したことで知られる川中島の戦いで、武田信玄の軍師 山本勘介が討ち死にした場面を描いたもの。

0 2

深川鼠 ふかがわねずみ


184色め。とても薄い藍染の色々。江戸時代、度々幕府から派手な色を禁止された庶民たちの間では、灰色や茶色などの渋い色を身に付けざるを得ず。その中で流行を作ったのは"粋"な深川の繁華街の芸者や若衆だったといいます。

0 9

ウォースパイトを着物姿で描いてみました。前から江戸時代のお姫様っぽい感じに描いてみたかったんです


35 79

今年相次いで出版された『江戸の鳥類図譜』『美し、をかし、和名由来の江戸鳥図鑑』をぱらぱら眺めてるんですが、やっぱり江戸時代の鳥の絵はいいですね。ネタ元の『梅園禽譜』などは国会図書館のサイトで公開されているので無料で楽しめます。 https://t.co/BYJOQ4mcdW

72 267

フォロワーさん増えたので自己紹介!!
背景メインだと和風、レトロ、ノスタルジーが好き。キャラや漫画はほぼ江戸時代。よく描くのはこの3人組。
よろしくお願いします〜仲良くしてやってください⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾
テンプレお借りしました⭐️

2 11

【おすすめ】ARTS & ROUTES あわいをたどる旅 @ 秋田県立近代美術館 https://t.co/UXtqBaoBGK 11/28〜3/7|江戸時代後期に秋田を含む東北全土を歩いた博物学者の菅江真澄の活動とその軌跡を、アーティストや研究者らがたどった数々のプロジェクトを展覧会形式で紹介する。#ARTiT

9 25

きもの文様  1708
洛中洛外図(らくちゅうらくがいず)
近世初期の屏風絵の一種。
室町時代末期から江戸時代初期にかけて京都の市中と郊外の風景を高いところから地上を見下ろした状態で、社寺や市民生活の活況を屏風に描いたもの。
 

2 28

江戸時代でも二次元は人気

136 2018

【鰹節の日】「いい(11)ふ(2)し(4)」の語呂合わせにちなんで鰹節のトップメーカー、ヤマキさんが制定。
江戸時代の漁師:角谷甚太郎氏が燻乾製法を考案し生まれました。
日本出汁文化の原点とも言われ、角谷氏の功績を称え氏の命日10月28日は「お出しの日」と制定されています。

17 249

江戸時代だか慶長だかの当主に思いを馳せた結果

1455 5896

本日は 。#おしどり夫婦 という言葉がありますが、江戸時代から、おしどりのつがいには仲睦まじいイメージがあったようです。画中には「おし鳥のわかれも見たり朝嵐」という一句がありますが、#広重 が描いたおしどりは、強い風にも負けず、またピッタリと寄り添っていますね。

13 59

『ほら、ここにも猫』・第353話「掛け軸の裏」(Behind the hanging scroll)

ねこが外に行く時にも使われていたとか。

掛け軸の裏に秘密通路があるのはお約束。派生したものだと、掛け軸の裏はフェイントというパターンも。







0 13

このTweetをうけて、もしもアストロトレインとカントリーマアムのサイズに逆相関が見られたら、という江戸時代頃のアストロトレインです。
https://t.co/wuTtUQEluP

22 55

感想速報】この舞台上に一体どれだけの数の「会いたい想い」が漂ったことだろう。

「八百屋お七」… 江戸時代の史実たる この放火事件は様々な創作者を惹きつけ… 数多の解釈と創意の元、様々な表現媒体で民衆を魅了してきた古典の名作ですが…→

3 20

水シリーズにしました!江戸時代風金魚バチ!とプール!水でまとめましたぁ!水は癒し効果がありますよね☺️午後も乗り切って参りましょう🤗   

0 3

【江戸時代🏯サクセスストーリー】16/16

最後まで見てくださってありがとうございました🙇‍♀️
続きは電子書籍第2巻〜、紙の本第1巻で読めます.
よかったら見てみてください🥰

最新話はこちらから無料で読めます→ https://t.co/FIW8FRZFeT

2 13

江戸時代、暦の自由売買が幕府から禁止されていました🙅‍♀️そのため、絵のなかに暦を隠した浮世絵がたくさん出回ります。こちらは葛飾北斎が描いた大小暦。「子」の字の大きさでその年(子年)の大小が。後ろには祭のある日が描かれていて、イベントも教えてくれます。これはすごいアイディアだ…!💡

10 93