//=time() ?>
水木作品には山田という名字のキャラクター多いね。サラリーマン山田を筆頭に、「大海獣」山田秀一、「悪魔くん」山田真吾もいるけど、テレビくんも山田だし、山田しげるや山田源三郎もいる。「大いなる幻術」の山田風雲斎は、原作者の山田風太郎からもじってる(原作の名は枯葉塔九郎)。
#水木しげる
「墓場の鬼太郎/大海獣」は雑誌掲載時、人食い人種を描いたコマが単行本化の際削除され、全集で漸く雑誌掲載時の形で復刻された。人食い人種という台詞も1988年以降の単行本では、原住民や敵に置き換えられたが、コマに関しては初単行本化の際に削除されている。問題になったのだろうか?
#水木しげる
#月曜ドラマランド・ゲゲゲの鬼太郎 より妖怪2体。
#見上げ入道 と #たんたん坊。
造形はレインボー造形企画。
#水木しげる 先生の原作から飛び出したかのような仕上がりに、リアルタイム視聴時 感激しました。
素晴らしい立体化だと思います。
元水木プロダクションアシスタントの #北川象一(#北川義和)氏が描いた青春ものの漫画「陽炎」
北川氏の単行本『そよ風の肢体』には未収録の作品で、官能ものではなく、仕事も恋も上手くいかない若者が主人公の漫画。扉絵の背景を見ると、水木作品の背景の雰囲気があるようにも感じる。
#水木しげる
「#たんころりん」は柿の妖怪。実を収穫しないで放置すると化けて出て、お寺の小僧に汚いもの(柿の味がする)を食べさせたり、大入道の姿で町をさまよったりします。#仙台 の二十人町(宮城野区)の旧家の柿の木の話として『#水木しげる の妖怪事典』に紹介されています。名前がかわいいですよね!
#水木しげる 画業四〇周年のインタビューで興味のある漫画家は諸星大二郎、鳥山明、小林よしのり、大友克洋と答えている。しかし買うのは諸星先生の漫画ぐらいだという。そして水木先生がライバルと感じた漫画家は今までにいないと答える。金を獲得して幸せになろうと思った。主目的はそれだという。