民族衣装botさまで見かけた18世紀後期の枢機卿の外套、ベロニカちゃんに着せてみた。ラフにも程がある。ついでにモスリン(薄手の木綿)のキャップとシュミーズドレスも着せてみる。

1 17

320.Pencerrig-トマス・ジョーンズ
ウェールズの丘を描いたこの作品、18世紀の絵画というより現代の学生が描いた風景画的な趣があるけれど、そこが逆に面白くもある。

0 0

承前)18世紀中盤以降は軍備が弱体化したヴェネツィア共和国を助ける形で、ロシア艦隊がアドリア海の防護に来ていた

それで数年ロシアで働いたのが、水の都の大作曲家ガルッピ…1782年頃は存命中で重要な音楽会の指揮などしていたから、このときもロシア皇太子歓待に出てきていたかな

1 11

「カルフォルニア島」とか「アフリカにはサハラのど真ん中や沿岸沿いに巨大な山脈がある」、
「陸地の割合のバランス的に南には巨大な大陸がある」や「インド洋を取り囲むドラゴンの尾のような半島がある」みたいな大航海時代の勘違い好き。
なおカルフォルニアは18世紀まで誤解されるのだけれども。

7 49


『バッカーノ!』も02年開始。普通の人は知らないけれど、18世紀にアメリカに渡ってきた不死身の錬金術師たちの動向は、しっかりFBIの監視対象になっていた。ところがその1人が作った不老不死の酒がなぜか禁酒法時代のギャングの手に渡ってしまった……という、パッチワークの

6 13

時計投稿メモ:ブレゲ社は18世紀、時計史を2世紀は早めたと云われたブレゲが創設した時計会社でしたが、事業が立ち行かなくなり20世紀初頭に一時ダッソーブレゲ社として航空事業に舵を切ったのでした。現在は仏の宝石商の尽力で時計メーカーとして復興し、航空会社ダッソー社とは別企業になっています

0 13

ブレゲ社は18世紀当時、時計の歴史を2世紀は早めたと賞されたブレゲが創設した時計会社でしたが事業が立ち行かなくなり20世紀初頭に子孫により(ダッソー)ブレゲ社として航空事業に舵を切ったのでした。現在は仏の宝石商の尽力で時計メーカーとして復興し航空会社のダッソー社とは別企業になっています

0 1

本展の凄いところは、日本国内ではあまり作品が所蔵されていないような、18世紀以前の作品が展示の主力だったこと。

イタリア、フランス、スペイン、イギリス、オランダ、ドイツなど、各国の巨匠による状態が良く室の高い作品が時代別にバランス良く揃い、西洋美術史の教科書的な展示が楽しめます。

23 71

地図に描かれた、大航海時代を代表するキャラック船。全長が短く船首楼も船尾楼も高く手桶のような形をしています。#支倉常長 が乗った 号は17〜18世紀半ばを代表する新鋭のガレオン船。高い船尾楼が特徴です。パイレーツ・オブ・カリビアンの海賊の船もガレオン船です。

7 16

アルハンブラ劇場の不可能犯罪

KP:ふぁんきー
PL:ナスネさん、ゆっこさん、ぱにゃさん。

18世紀ロンドンでアヘン吸いまくる探索者たちでした。

ダメ、ぜったい。

2 5

Hórreos
https://t.co/wDbGmX4tqm
https://t.co/flywLWnqvh
https://t.co/qeoWxCgVHm
18世紀のスペイン・ガリシア地方を舞台にした2人専用カードゲーム。豪華なもの、長いもの、ネズミを防ぐもの等、様々な部品を使って穀物倉庫を作り、合計ポイントを競う。英文ルール公開中。

0 2

初めまして霊長類の皆さん。
18世紀のヨーロッパで誕生した悪魔、「あの日のオーケストラ」です。

まだ準備段階ですが、私は感性の違いを楽しむ活動を行う予定です。

活動を通して人の心を理解し、良きコミュニティを築いていければ幸いです。



1 8



18世紀末~19世紀初頭の西洋史を元にしたお祭り騒ぎ歴史創作「ふりれぼ」をのんびりやっております!

♻️❤️などの反応頂いた方、順次無言で巡回いたします!

17 38

承前)…いや、自然讃美というより「人の手」で作られた18世紀世界の歪みと、自然の世界とのはざまで起こった事件がこの絵のテーマかな…1789年モデルのチェンバロだけに。後で伺っておきましょう👀✨ 

1 3

God morgen!🇩🇰🇳🇴
今日も素晴らしい一日を!
今日はチェコスロバキアが独立した日!
🇨🇿はドイツ、🇸🇰はハンガリー文化圏としてハプスブルク帝国を構成していたが、18世紀頃に🇸🇰で、19世紀には🇨🇿で民族運動が発生。
汎スラブ主義の風潮に乗じ第一次世界大戦の結果両国は合同で民主主義国家を立ち上げた。

8 45

ロンドンのキューガーデンは、かつてのイギリス「帝国」の植物園。ある意味、帝国主義の所産といえる場所です。事実、18世紀の館長Wエイトンが背負っていたのは、国家の悲願ともいうべきミッション。国内には決して自生しない、ある東洋の植物の栽培実験で…それが何かは明日。https://t.co/lanBCJm2pq

0 20

アスプロスさんの寒冷地任務。

18世紀にあり得ない服装ですが…つい。

25 102

阿蘇山の映像から直ちに連想されるのはヴェスヴィオ火山の大噴火。ポンペイやヘルクラネウムを埋めた79年のものが特に有名だが、近世にも頻繁に起こり18世紀後半以降たびたび画題にされている。1767年の噴火を描いたWright of Derbyの絵(左)と1868年のそれを描いたAlbert Bierstadtの絵(右)。

3 11

1818年、散歩用ドレスを着た女性。ルドルフ・アッカーマンが創刊した流行を伝える定期刊行物に掲載された。18世紀末から20世紀初頭にかけて一般的だった流行の服飾を伝えるための図版は、ファッションプレートと呼ばれる。

41 333

①タクトオーパス
・アメリカ中西部×クラシック音楽

②海賊王女
・18世紀×インディジョーンズ

③月とライカ
・ソ連×ロケット開発

なんだかんだで今季の秋アニメ、新規枠が性癖にストライクなの多くて嬉しい

0 1