name▷琥珀/珀鵬 蜜景(はくほう みかげ)
scenario▷堕獄の夜籠り、断つ双刀/転生

平安時代のPC(琥珀)と転生後(シナリオ上で行われたものではない)PC。
平安で幸運1クリ🍊を見つけて以来、みかんが好きになりました。
無表情キャラも割と好きだけど、最近はほんのり笑顔も見れる。

2 5

国芳「武者絵:名高百勇伝」

江戸時代後期に高い人気を誇った名浮世絵師 歌川国芳(1798-1862) による連作武者絵のうちの一つ。
本作は、平安時代末期の武将 源義平(鎌倉悪源太)を描いたもの。
https://t.co/TJl3VOHgHN

0 2

内容は、醜態な鬼と美男子が正装束でアウェイで活躍する絵巻物語。色々な場面で、フックが満載。作成は、平安時代に後白河院の説強し。◎ボストンに帰っても、飛行自在の術を使って日本に戻って来てください!!

0 1

サバゲー兼クトゥルフ神話TRPGプレーヤーやってます^_^

サバゲーのホームは岡山のINOXさん

武器はAKやイングラム

クトゥルフは現代劇も大好きですが、愛してやまない平安時代を舞台にしたシナリオも遊んでいます

オリジナルシナリオ多数あり。和風の世界観で遊んでみたい方はお声掛け下さいね!

2 20

京都 仏像がおすすめのお寺

・阿弥陀如来坐像
平安時代に流行した、仏師[定朝(じょうちょう)]の仏像
・雲中供養菩薩像
阿弥陀如来のまわりを舞う、小ぶりの仏さま。その数なんと52!
平安貴族の憧れた極楽浄土の世界観が味わえます

3 40

源神雨
平安時代の人間。斧が武器で、かつては両手を組んで水のビームを放つ陰陽術も使っていた。今は諸事情あり使えない。西洋かぶれで、『クール』が口癖の癖にカッとなりやすい。奥さんとはラブラブで、2人きりの時はたん付けして口調も柔らかくなる。人前でもキスできるくらいには仲が良い。

0 1

漫画では、現代に生き残った、晴明の唯一の末裔『勇人』を救うべく、平安時代より、陰陽師の幹部4名が現代に派遣される🔥

召喚出来る式神は、血縁により引き継がれ家系によって召喚出来る式神は違う。

呪悪霊王『大和國次』と陰陽師安倍晴明の時代を超えた戦いである🔥

7 27

カグヤヒメ・チキュウニミッケ⭐️

かなり前にも書いたんだけど
平安時代がなぜか好き😁

オハクロ?マロ?なんで、なんで?
ってこととか、モロモロ😂



3 32

9月20日の誕生花は 🌷
花言葉:遠い人を想う

高さが2メートルにもなる野菊の仲間だよ🌷
平安時代に中国から伝えられて、
漢方薬として根っこが使われてたんだって!
すごくきれいな紫色だね〜💜😊

0 12

「童の神」読了……! 本当に面白かった……! 平安時代を舞台として一人の男の壮絶な一生、そして虐げられてきた者達の物語を現実に即しながらも強烈に描き切っていて読む手が止まりませんでした。。頼光四天王伝説の再解釈も非常に上手く、そういう意味でも楽しめました! 良かった!

0 2


平安時代がモデルの和風ファンタジーや、幕末が舞台の伝奇物語など。装束男子や髷男子。
カッコ良く描けるように練習中です❗️❗️✨✨

4 14

今朝の新聞に「マスクと顔」と言う記事が載ってて、今のマスク生活は平安時代に扇や暖簾で顔を隠して教養やセンス、文字の美しさや香りで内面を想像させていた時代と似ていると書いていた。日本人がとりわけマスクを好む要因にそんな歴史も関係あるのかな…なんて思ったり。

https://t.co/TW6x1ttL83

3 36

平安時代にいそうなことりさんとお写真!お掃除頑張れ!!

https://t.co/LV2CTfd04f



中!

0 0

マジレスするとおそらく平安時代の掛水干って服を元にしてる説

0 1

を思い出した。ふつうの小学生(ヒカル)が、幽霊になった平安時代の天才棋士(佐為)とともに、プロの世界に飛び込んでいく少年漫画。
スポ根を囲碁に置き換えたものだけど、少年たちの真剣さに心打たれた。泣くほど悔しい、震えるほど嬉しいなんて、だれでも経験できることじゃない。

4 23

「Hitobito no Hikari - Heian Jidai」
失踪した友人のヒカリを探す少女たちとなり、不気味な森や洋館を探索するミニTRPG「Hitobito no Hikari」のハック。今度は平安時代を舞台に、ヒカリを探す巫女たちになる。2000年代のPS2のホラゲー(九怨など)に影響を受けた作品です。
https://t.co/oe1hSQrWcn

17 24

平安時代の恋愛
【onsk生】

12 142

 
今夜はお月見のようですね。🌝🌕
平安時代では、月を眺めながらお酒をのんだり🍶🥃、詩歌や管弦を楽しんだそうな~~🪕🍁🌾
時には羽を思い切りのばすのも一興。
ここで、純粋でピュアな時代に描いた、
『もちもちの月夜の楽器団』をご紹介。

4 16

平安時代の民間の陰陽師「ハク」登場。
白は「死と再生」の象徴であり、生々流転、いのちの循環をあらわす色でもあるそうで。

0 9

🎑\9月10日は『 』/🐇
十五夜の風習が始まったのはなんと…「平安時代」
はじめは貴族に広まり、庶民に広まったのは「江戸時代」なんだって~
日本の風習を大切に…
今日はみんなそろって、おいしいお団子を食べれたらいいな😌

2 34