【最新】日本書紀「推古天皇(6)」
https://t.co/z5wYWAgDBR
宴の席で、天皇と蘇我馬子が互いに歌を贈り合う。

3 2

きもの文様 1562
百合文
『古事記』や『日本書紀』に百合にまつわる物語があり、“万葉集”にも百合をうたったものが多い。
室内で飾られた記録の残る日本最初の花で、宴の席で頭に巻かれたり、神事にも使われた。
初夏から秋にかけて大きな両性花が咲く。
 

5 19


古墳時代中心に歴史考古学好き。なかなか博物館や遺跡巡りができないので古事記・日本書紀・日本神話を下敷きに妄想画やゆるい創作漫画を少しずつ描いて大好きな古代日本の世界に浸っています。どうでもいいゆるゆるの日常やキュンキュンした話が好き🥰

23 93


720年:舎人親王らが『日本書紀』完成
1859年:横浜、長崎、函館開港
1863年:南北戦争。ゲティスバーグの戦い始まる
1889年:東海道本線が全線開通
1916年:ソンムの戦い始まる
1932年:総武本線・御茶ノ水・両国駅間が開業。中央本線と連絡
1942年:第一次エル・アラメインの戦い始まる

0 4


剣と炎の融合は何しても美味しいって日本書紀や古事記にも書いてある。
勝ち気で口は悪いけど、人情厚く信念を貫く紅千剣をよろしく頼みたい…

8 15

仲間うちで好きな場所をスケッチしてアップする日。
私は応神天皇陵に隣接する誉田八幡宮にある神馬像を描きました。
誉田八幡宮には「日本書紀」にある赤馬伝説の「おうまやの跡」があり馬形埴輪も見つかっています。


6 24

詞乃さん()からご指名いただきました!
古墳時代を中心に古代日本の歴史考古学好き。
古事記・日本書紀・日本神話を下敷きに創作漫画を描いてます。

アンカーで失礼します🥰
https://t.co/ehx2MmCASW

8 16

♪( ´▽`)6月10日は時の記念日。671年の今日、日本で初めての時計「漏刻」という水時計を使い始めたと、日本書紀に記されていたことから、この日に制定されました。「時間をきちんと守って良い生活を」という日なんです。今日はお寝坊・遅刻はだめですよ〜

14 34

今度は雑誌風になっちゃったwww
古事記登場人物⑤【タカミムスビ】優しく言い聞かせ、導く、命を生み出す神様。ラノベ古事記では、ミナカヌシとカムムスビに挟まれていつも大変。 

6 2

古事記登場人物④【ミナカヌシ】日本の最高神。一番偉い神様。だけれど、なんでだろう…どうも最高神扱いを古事記ではあんまりしてもらいない…というかスルーされてる切ない神様 

1 2

古事記登場人物③【スサノオ】めちゃくちゃ力が強いのにマザコン・シスコン・泣き虫・さみしがり屋。惚れた女には一途で、かなり強引な解釈により物事を進行するクセがある。でもなんだかんだ弟属性。 

3 7

今年は、古事記、日本書紀の編纂から1300年じゃで日向国は天孫降臨の神の里ち言う事でコレを記念したキキタビ という企画があいもす。7月にこのパンフレットと記念御朱印が無料で配布されるそうじゃが、県外のひとは新コロが収まって県跨ぎokになってから来てね。

6 25


古代日本(旧石器~古墳界隈)の歴史考古学好き。古事記・日本書紀・日本神話を下敷きに創作漫画描いてます。

80 201

古事記登場人物①【イザナギノミコト】いつでも少年の心を忘れない、好奇心旺盛。イザナミが大好き過ぎるのがたまにキズ。かっこいいことを言ってもキマらないのが通常スタイルww    https://t.co/xc7Zzhw9RH

1 7

滑り込みでお邪魔します!
日本古代史より、「義理の兄弟」で「政敵」の二人組にて参加いたします。
日本書紀の中で特に好きなエピソードを2つほど描きました。仏教がどのように日本に受け入れられていったかを知るうえで非常に興味深い二人です。

6 26

大和は旧国名の大和国から。現在の奈良県に位置する。日本書紀には高千穂からやってきた神武天皇が長髄彦を破り大和に入ると即位しそれが現在の日本国の元になったと言われている。奈良時代まで都が置かれることが多く平安京遷都後は寺社仏閣が勢力を保持していた。

1 4

蚕は絹の採取のため家畜化された昆虫です。日本の歴史と養蚕の結びつきは強く、日本書紀では雄略天皇の段に養蚕について記述があります。
明治に皇室でのご養蚕が始まり、現在にも脈々と継承され続け、正倉院宝物の古代裂(ぎれ)の修復に役立てられています
次回の 更新は~5/30です

13 45

ツンデレ珊瑚ちゃんがいいってのはほんとにね、定説
いいぷにぷにって日本書紀に書いてある

0 4

こんな感じの色味で元々男性なんですが、日本書紀での悪神やまつろわぬ神の記述のあたりでは、拙宅だとある出来事をきっかけに高天原に反旗を翻すという叛逆を行うことに そのときに金星概念を組み入れたので毛先が黄色、一部女性の体つきになりました

0 13

あと著書の「天皇になった皇女たち」も大体半分は日本書紀の記述に従って書いてます。続日本紀も多いけど。
https://t.co/xPAjyfkfXL

0 4