//=time() ?>
【描き方ポイント〜胴体(骨格編①)〜】
胴体を描く場合は、1.骨格と2.筋肉を意識します。骨格においては、肋骨・脊椎・骨盤を元に①くびれ、②背中の曲がり、③男性、女性の違いについて注意します。 《いちあっぷより》
美味しいポテトサラダで、
息子ちゃんを翻弄している母と
楽しそうに翻弄されてる息子ちゃん。
それを顔面の筋肉をダルダルにしてみていた
人外が思い出して描いてみた。
ホルモン屋さんにて
おやすみ〜
#イラスト
2019/12/05の作業進捗
・下書きしていた上腿の筋肉を立体にした。
・ハムストリングスが物足りない謎。
次の予定
・内転筋群の周辺を造型。
・大腿筋膜張筋~腸脛靭帯のまともな造型。
慢性疼痛の回復には
筋肉をゆるめるだけでなく
ゆるゆると筋肉を使うこと
ある程度の力を込めれること
が大切と思うけど
一番大切なのが
グーンと気持ちよく伸びれること✨
一回でもいいから
自分にとって気持ちよく✨
伸びをしてくださいね😊
ブログに書いてみました
https://t.co/YBXgSnvgA6
~肩の描き方のコツ~
肩は個人的に人体で一番難しいパーツです
よくハンガーなどの形で例えられますが、それだと直線でしかとらえられません
動きのある肩を描くコツは「肩甲骨」と「鎖骨」を意識し、可動域を把握しておくことです
奇麗に描くには肩回りの筋肉を勉強するのがおススメです
今日はいい肉の日、さらに金曜日なので「いい筋肉の日」というわけで、過去に筋肉を意識しながら描いていたような絵があったので、載せときますね。
#ダンベル何キロ持てる
#絵描きさんと繋がりたい
#秋の創作クラスタフォロー祭
#いい肉の日
みなさん、運動してますか?
29日の金曜日は金(きん)29(にく)で「筋肉を考える日」なんですって!
カブトさん&クワガタさんと一緒に、ハイ、マッスル!!!
2019年6月『マッチョ虫たちのマッスル体操』キャンペーンより「マッスルクワガタ」「マッスルカブト」
#ちょこファ今日は何の日