たまに頭おかしい豊臣を描きたくなる症候群
服装うろ覚えなのは許してちょ

7 38

本日も は10時より開館しています。
ミニ企画展「秀吉の時代」も開催中です。
前期の展示は明日11月13日(日)までなのでお見逃しなく!

3 12

おはようございます!
本日より毎朝一枚ずつ11月限定武将印のご紹介をして参ります。
今月のテーマは“闘”。
慶長19年(1614年)11月、大坂で豊臣軍と徳川軍(幕府)が対峙する「大坂冬の陣」の合戦が起こりました。
これまでの可愛らしい姿から一新、墨絵風の勇ましい姿が描かれています。

12 46

JC DRAGON BALL(39)「さらば誇り高き戦士」魔人ブウ復活大あばれ、こんなの先生は倒す方法思いつくのか⁉︎ 悟飯、悟天クス(ネタバレ)も希望へむけて動きだすサンキュー巻、豊臣秀吉のパク…オマージュ辞世句がまた見れるのは通常版だけ!

5 18

問・なんでそんなに頑張ったんですか

答・徳川家康『子孫一族の繁栄は武士の務めだからだ
側室に経産婦ばかり迎えた時節があったのも全てはこの一願の為よ』

豊臣秀吉「一人くれ」
徳川家康『おじいちゃん、一人あげたのに捨てたでしょ?』

0 1

問・なんでそんなに頑張ったんですか

答・徳川家康『子孫一族の繁栄は武士の務めだからだ
側室に経産婦ばかり迎えた時節があったのも全てはこの一願の為よ』

豊臣秀吉「一人くれ」
徳川家康『おじいちゃん、一人あげたのに捨てたでしょ?』

0 0

1630年11月9日(寛永7年10月5日)・命日 
◆藤堂 高虎(とうどう・たかとら)≪満74歳没≫◆
[1556年2月16日〜]
浅井長政,羽柴秀長,豊臣秀吉につかえる。秀吉没後は徳川家康にちかづき,関ケ原の戦いでは東軍に属し戦功をあげた。伊予今治藩主から慶長13年伊勢津藩主藤堂家初代となる。32万3950石。

0 3

努力しても無駄な凡人の典型って感じ?

・実父義父ともに一流の名将
・後の天下人(豊臣秀吉)から無双の者と褒められる
・まさに武士な義理堅さから多くの将から好かれる
・蹴鞠、茶道、弓道、和歌何でもござれの達人
・過去に徳川と敵対した(関ヶ原)にも関わらず三代目家光君から特別扱い 

8 33

本能寺の変の後の伊賀越えでも、絶対「どうする家康!?」状態になるはずなので、今度はライバルの秀吉とツーショット📷


1 6

1600年の今日、石田三成の忌日。
佐和山城主。豊臣政権の五奉行のうちの一人。豊臣秀吉の死後、徳川家康打倒のために決起して、毛利輝元ら諸大名とともに西軍を組織したが、関ヶ原の戦いにおいて敗れ、京都六条河原で処刑された。
佐和山の領地では善政をし領民から慕われていたという。

6 63

1600年11月6日、石田三成が処刑されました。
五奉行として豊臣政権で活躍し、関ヶ原の戦いで西軍の中心として戦いますが敗れ斬首されました。
娘が弘前藩津軽信枚の妻となり、子孫は弘前藩主として続き、その縁で次男の重成の家系が弘前藩士となり、シャクシャインの戦いや戊辰戦争で活躍しています。

126 721

残念だヤスねぇ。仲良くなりたかったヤス〜。
三成死すとも…豊臣死せず、とかヤス?

あっところで絶賛大坂冬の陣中だヤス!74才で頑張ってるヤス!応援して!

2 28

本日も は10時より開館しています。
ミニ企画展「秀吉の時代」も開催中です。
皆様のお越しをお待ちしております。

7 11

慶長19年(1614)11月5日(旧暦)、大坂冬の陣で豊臣方の薄田隼人正兼相が平野口に出陣🐎。別名岩見重太郎ともいわれる兼相ですが、その後、不在時に守将を務める博労淵砦を落とされます。橙武者のそしりを受けた兼相は、雪辱を果たす機会をうかがいました。#戦国武将かるたレジェンド48

6 15

漫画『りりす』
第1話「生きよ りりす」

1614年徳川幕府と豊臣家が戦った
戦国最後の大戦『大坂の陣』を舞台に
隻腕の剣士りりすが戦場を駆ける

初めてひとりで描き上げた漫画です🌟
ぜひお楽しみ下さい🍀

マガジンデビュー無料公開⬇️
https://t.co/OLwcsrjH3T

19 113

凄まじい絵です。
太閤殿下 豊臣秀吉
題して【闇に堕ちた王】

8 58



漫画『りりす』を描いてます👨‍🍳
初めてひとりで描いた漫画です🌟

大好きな漫画は『あずみ』‼️

りりすはあずみと同じ戦国時代
大坂の陣を舞台に
りりすは豊臣方として戦います
よろしくお願いします

マガジンデビュー公開⬇️
https://t.co/OLwcsrAK5T

7 50

1626年 没。浅井三姉妹の末で佐治一成(信長甥)に嫁ぐも引離され豊臣秀勝(秀吉甥)に再嫁,秀勝抹殺で に転じ二男五女を産みました。実は徳川15代のうち側室不在の成人将軍は秀忠一人で嫡腹は家光のみ。江の血は家継で途絶え8代吉宗から紀州頼宣の血統に

22 94