おはジュール٩( 'ω' )و

6月1日は
1841年のこの日、日本初の写真が撮影されました。

写真機はオランダから献上されたもので、写されたのは薩摩藩主の島津斉彬だったそうです。

早いもので上半期もあと1ヶ月🐸✨
6月もよろしくお願いします〜!

5 53

6月1日(月)

「写真の日制定委員会」が1951年に制定。
1841年の今日、日本初の写真が撮影された。

写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞でした。


写真を撮る時の掛け声「はいチーズ」に引掛けて。

公式Twitter開設のときの予告四コマ

0 14

今日は「写真の日」。1841(天保12)年6月1日、日本人がはじめて写真撮影をしたということから1951年に制定された。
ちなみに、はじめての写真撮影は、薩摩藩士が藩主の島津斉彬を撮影したもので、この時の銀板写真は鹿児島県の尚古集成館に保存されている🙄

0 0

<歴女必見!戦国武将を支えた女剣士~女性と刀剣~>
◆富田信高の妻
伊勢国(三重県)安濃津城主・富田信高の妻。
肥前平戸藩主・松浦鎮信が著した戦話「武功雑記」にも記される、夫の命を自らの槍合わせで…
https://t.co/Fm8FvZaB4D

    

2 44

コン!いべんとで活躍中の唐津城ちゃんなの!台詞に『とのー!助けてー!今ね、原城に追われてるの』とあるの。これは唐津城ちゃんを築城したのは寺沢広高君なの。息子で唐津藩2代目藩主の堅高君はキリシタンへの弾圧を強くしたため島原の乱が起こり責任を問われ天草の地を没収されたなの~。 

9 17

コン!高鍋城ちゃんなの!編成時の台詞に『みんなの心配の種を取り除かなきゃ』とあるの。この種は高鍋藩には秋月家が藩主だったなのだけど1代目から秋月種長、種春、種信、種政……と、10代目まで名前に『種』が入っているからなの~♪ためになったね~なの♪ 

3 12

企画前カウントダウン4日前絵は山形藩二代目藩主駿河殿で~ 一応期間を定めてはいますが遅刻参加も大歓迎です よろしくお願いします https://t.co/xt5j4OsuHT

7 11

お揃いといえば高杉夫婦も服お揃いです。アウターにしてるかインナーにしてるかの違い。
まあこの服、藩主も着てるんですけどね。3人おそろ。 

0 9

春の企画展「蜂須賀重喜 十代藩主の光と影」は6月28日(日)までの開催となります!
ご来館のむずかしい方は で徳島城博物館をお楽しみください。
👉https://t.co/ghbCcyVpcZ

21 35

柳生(カラクリ)磐馬編
初登場はポリサム。大筒・破岩丸を腕に装備した巨漢の侍だ!藩主とその家族に忠誠尊敬を抱いており特に幼い姫を溺愛してる。笑顔が特徴的だが実は爆発事故による後遺症で常にこの表情しか出来ない…。壊帝ユガにより狂った藩主とそれに悲しむ姫の為ユガを追う!

22 34

本日4月29日は、4代越前福居(井)藩主・
叔父である越前宰相こと が乱行の咎で豊後へ配流されると、忠直の弟の が越前50万石を引き継ぎ、忠昌の死後、子の光通が10歳にして後継者となりました。#ニッポン武将名鑑

4 9

東久邇宮稔彦王は久邇宮朝彦親王の末子(第九王子)として1887(明治20)誕生。1915(大正4)明治天皇第九皇女の泰宮聡子内親王と結婚。渡仏にあたり聡子夫人,盛厚王,師正王は日本に残る。稔彦王付武官となった溝口直亮大佐は旧新発田藩主溝口直正長男で伯爵(陸士10期)。6月1日に無事にパリに到着した。

1 6

🌲三戸町 今昔
三戸町 元木平の“松並木“です。

南部藩主が、江戸より帰郷の途中、日光街道の松並木に感嘆し、家臣に命じ、領内に植え整えました。

しかし、年と共に老い、台風で倒れ事故を招いたので、全面的に切られました。

古写真は、歴史情緒あふれる松並木風景です。

4 46

2020年3月8日
舞台を上州に移しまして、真田家の武将印の御紹介!
7将目は真田幸村の兄弟、本田忠勝の娘、小松姫を正室に迎えた、真田信之です!
真田家存続のため、幸村とは反対の東軍(徳川家康)に付き、上田、松代の初代藩主となりました!
武将印は沼田市の松之屋で購入!

2 126



『十三人の刺客』(2010)

工藤栄一監督による1963年公開同名傑作時代劇のリメイク。脚本は天願大介。
時は江戸時代後期。暴虐非道な将軍の弟、明石藩主松平斉韶(稲垣吾郎)を暗殺するため13人の男たちが立ち上がる。

私的好き度:★★★★★
オススメ度:★★★★★

3 76




雷万郎さん( )さんからいただきました!!絵描きとして認識していただいていた…!

最推しはうどんの貴公子(違う)こと松平頼重様です。あの水戸黄門の実兄で初代高松藩主です(うどんの絵文字)

今回はアンカーで!

1 7

<名家・著名人の日本刀(刀剣ワールドの所蔵刀)>
◆立花宗茂の刀 無銘 伝二字国俊
「刀 無銘 伝二字国俊」(重要美術品)は、柳川藩藩主「立花宗茂」が所持したとされる名刀です。
https://t.co/aHqT2jYBI2

     

8 64

維新の嵐シリーズの要人、一部人物(藩主や重臣が多い)が何らかの理由で死亡すると名前の似た要人が作成されるのだが、PC版は個人名の2文字目を変えただけ(1文字目との重複はありうる)、FC・PS版はいくつかの候補から選ばれる模様。

17 21

<歴女必見!戦国武将を支えた女剣士~女性と刀剣~>
◆義姫
戦国時代を代表する名将であり、「もう少し早く生まれていれば天下人になれた」と語り継がれる仙台藩初代藩主「伊達政宗」。
その母で、「奥羽の鬼姫」との…
https://t.co/nKJBLn7oOL

    

2 61

藤と彼岸花と藩主様。
純愛とヤンデレみたいになった\(^q^)/

0 0