//=time() ?>
小山の一族上杉朝村が酔って放った矢が、三浦一族が飲んでいる店に入った。その非礼の対応が悪く大喧嘩となり鎌倉は騒然とした。次期執権・北条経時は三浦方に駆け付けたが、弟の時頼は彼等が仲がいいのを知っていたのか意に介さなかったので度量を称えられた。(吾妻鏡仁治二年11月29日-30日条)
【海野幸氏】北条時頼が初めて流鏑馬を披露するに及び、幸氏が指南した。その際西行が語った極意を紹介すると、下河辺行平や愛甲季隆といった弓達者がしきりに感心したという。この頃の彼らは結構老齢だったはずなので、弓談義に花が咲いたのではないかと思う(『吾妻鏡』嘉禎三年7月19日条)。
【笠印】下河辺行平が頼朝に献上した兜には、本来袖につける布(袖印)があった。行平は、武士の本懐は先駆けであり、であるならば目の前の敵には名乗りを上げることで、味方にはその後ろ姿で名を知らしめることができるから、兜の後ろに印をつけるのだと語ったと『吾妻鏡』文治五年七月八日条にある。
9本足の馬現る!!
鎌倉時代の1193年7月24日、9本足の馬が将軍に献上されました。
何と前足5本、後ろ足4本!北欧神話のスレイプニルより1本多い!
不吉だとして陸奥国外浜に追放されることになってしまいました。
かわいそうに・・・(『吾妻鏡』建久4年7月24日条より)
#11月25日はいい日光の日
再掲ですが大好きですおめでとうの気持ち!!☀️🍇🐚📚👓
吾妻鏡も掲載された図録買って来たので1月の本に活かしたいですね!
@KawatianBeaver @mousou_roku @Ertai_twit はあ
その「至難」だったという根拠文献・資料・事例でも示していただければ。
武士が騎射をやっていたという資料は吾妻鏡を始め腐るほどあるのですが、騎射ができなかったという資料はみたことないので。
クロサキさん @geji2_n が!こまにゃに吾妻鏡を読むようにすすめてくださったクロサキさんが!いわば、キラキラともみつや伊勢三郎が生まれるきっかけになったクロサキさんが!キラキラともみつをかいてくださいましたーーー!かっこいーーー!くううううう。
@kr8_17
間部進一
この本作のドラマの主な資料となる
文書のひとつ「吾妻鏡」の作者
吾妻十楽につかえる馬廻り衆だったが後に利き手の左手を安息山の戦いで失い刀が持てず右手で筆をとり
記録係となった。晩年は吾妻十楽に賛辞の言葉を与えられながら
老衰した
お題『鎌倉』
和田合戦の日なので和田義盛さんをば。鎌倉幕府侍所初代別当。武勇の誉高い人。ぶっちゃけお茶目な一面もある。坂東武者の中の坂東武者。吾妻鏡の中の彼はグゥかわ。
1時間で厚塗り風はチト辛かったかな、、、粗はお許しください。。。
#歴創版日本史ワンドロワンライ
@fujinasubi @sakana6634 @usedtobe_sth 那須富士さま(@fujinasubi) よりいただきました
ありがとうございます(#^^#)♥
#絵描き繋がれ
①アーサー王の死からグウィネビィア
②吾妻鏡から源頼家
③二次創作
④ウチの猫達
たきの♪ちゅーさま♥
@taki_mio
Shinさま♥
@Shin29411162
お願いします🤗
『#修羅の都』(伊東潤)を読んだ。落馬とされる源頼朝の死因は不審なので古来様々な憶測がなされてきた。本作品ではそれに納得のいく解答を与えている。これなら『吾妻鏡』の歯切れの悪さも理解できる。卑劣な手段で政敵を抹殺し続けた頼朝。好きにはなれない。が、本作品で私は初めて頼朝に同情した。
連続テレビ小説「なつぞら」の舞台にもなっている十勝で、実はオーロラを見ることができます! オーロラって日本では見えないと思いがちですが、吾妻鏡にもオーロラは登場します! 昔から日本でもオーロラは見ることができるんです! https://t.co/q7thrJKCOh
【板額御前】建仁の乱の反乱側ながら、吾妻鏡に「百発百中の芸、殆ど父兄を越ゆるなり…中るの者死なずと云うもの莫し」と称えられた女武者だが、幕府側の浅利義遠は彼女に心を射止められ、戦後は仲睦まじく暮らしましたとさ。
源平合戦〜鎌倉時代初期の御家人・梶原氏の話ばかりするアカウント。梶原景時のサラリーマン感になぜか哀愁を感じているひと。河内源氏と御家人を愛す。大庭景親も推す。吾妻鏡大好き。歴史創作なので、創作としていろいろ大目に見てくだせぇ。
御家人はいいぞ!
#夏の歴史創作クラスタフォロー祭