//=time() ?>
国立ロシア美術館の公式カタログを3点新しくショップに追加しました!「ロシアの食文化」「ロシアの道」「ロシアの休日」などのテーマからロシアの文化史を追う興味深いカタログの数々です
https://t.co/llFlEjJ5Ft
書き溜めてたバカ話、放出中
まだ三分の一くらいしか書けてないけど、つい
今まで何度かここで制作を呟いてたので一応公開報告
近代日本の文化史です(嘘)
https://t.co/90KfI7Wmti
でもこんなの読むくらいなら長編ファンタジーのほう読んで
練馬区立美術館「式場隆三郎 腦室反射鏡」展 https://t.co/jXTLYs6Jpd 民藝運動やゴッホ研究、山下清展などの事業を通し、近現代日本の文化史に多大な影響を残した式場隆三郎の足跡をたどる展覧会。現在の日本のゴッホ人気や草間彌生も式場氏がいたからこそ。三島由紀夫からの直筆の手紙は必見!
No.298 フェイクドキュメンタリー映画【ボラット】カザフスタンから米国へ渡った親子の話。コメディとも文化史とも教育史とも言えるしもう訳が分からないくらい、最高面白い。普通に学びが多い。(たまに刺激が強過ぎて顔覆いたくなることもあったけど笑) #AmazonPrime #borat #映画 #イラスト
@takenokokun0521 その前は「スレイヤーズ」を知らないとシバかれたそうですw
歴史の教科書に載らない現代文化史は、自分で調べると面白いですよ。怒られる筋合いはないがw
左利き右手書写練習六十日目
アイドルになってから実践の大切さを実感し、仕事の為に事前に調査へ。
予習はした(劇場663)とのことだが、文化史の知識で挑んだのだろうか。少し天然さも見える1コマ。
#鷺沢文香に最高の1ページを
#毎日23時は文香のスクショタイム
#ふみ物語を初夏の夜長に
#文香P文具部
【農業書センター入荷】
植物文化史の第一人者による草木エッセイ第三弾!図版多数。
「縁起のよい樹と日本人」八坂書房
https://t.co/ya769EywJV
【おすすめ既刊書籍】植物文化史の第一人者による草木エッセイ 有岡利幸著 『縁起のよい樹と日本人』https://t.co/aHgRHAZqIJ『花と樹木と日本人 』https://t.co/pV8Rhk56v8『樹木と名字と日本人 』https://t.co/g2gd1z2oEe
今日も『怪異をつくる』チャレンジは盛況だ。
プロの研究者の20年間の研究の結晶だから、木場さんの日本近世文化史の全てが詰まっているとも言える。
なのにこんなに充実した内容でありながら、学術本としては3,080円のお手頃価格なのは奇跡の一冊。出版社の文学通信さんの努力の賜物でもある。
【発売となりました】『縁起のよい樹と日本人』 有岡利幸著 吉祥の王道・松竹梅、お金に纏わる縁起木、難を転じて福となす南天、日本の三大香木、毒があるのに紅白花が好まれる夾竹桃とツツジなど、目出度い樹木が勢揃い!植物文化史の第一人者による草木エッセイ第3弾。https://t.co/aHgRHAZqIJ
Rt関連、今年痛みの文化史の講義の一回で扱う本。Summer Brennan, High Heel (Object Lessons, 2019) https://t.co/F89Ic3Q1La
【近刊情報】3/26発売予定『縁起のよい樹と日本人』有岡利幸 著
目出度い樹木が勢揃い!難を転じて福となす南天、不老長寿の桃、吉祥の王道・松竹梅など、植物文化史の第一人者による草木エッセイ第3弾。https://t.co/aHgRHAZqIJ #植物 #樹木 #八坂書房
徳川家の将軍15人は何を食べ、どう生きたか、食文化史研究家の永山久夫が軽妙な文章とイラストで紹介
https://t.co/k8RgpzWyZq
『徳川ごはん』#永山久夫[著・イラスト]mores出版
来週なら金曜日から始まる展示に参加します。在廊は出来ませんがよろしくお願いします。文字通り絵に描いたようなお墓詣りの絵ですが、日本の葬送の歴史や文化史、お盆の風習など調べながら作品制作に取り掛かりました。