猫あるある➕猫の浮世絵第7弾!

江戸時代末期の浮世絵師、歌川国芳は東海道五拾三次の宿場名を猫やそのしぐさに関係する言葉でもじった戯画『其のまま地口・猫飼好五十三疋』(そのままぢぐち・ごじゅうさんびき)を描きました。

0 6

Q9.「東海道五拾三次之内 由井 薩埵嶺」

由比宿の先の薩埵嶺、ここからの景色は東海道第一といわれる絶景です。旅人も眺めを堪能していますね。
さて、クイズです。薩埵嶺という名前の由来になったエピソードは次のうちどれでしょう。
  

6 21

猫あるある➕猫の浮世絵第5弾!

江戸時代末期の浮世絵師、歌川国芳は東海道五拾三次の宿場名を猫やそのしぐさに関係する言葉でもじった戯画『其のまま地口・猫飼好五十三疋』(そのままぢぐち・ごじゅうさんびき)を描きました。







0 5

2020.2.24☀️
ニセニセさん東へ行く🚶‍♂️
のべ26日目✨
から 方面へ

東海道五拾三次🎨今昔😀興津

手前の興津川
奥の駿河湾
場所はこのあたりだろうね😀
…風景は全然違うけど💧



0 1

2020.2.23⛅️
ニセニセさん東へ行く🚶‍♂️
のべ25日目✨
から 方面へ

東海道五拾三次🎨今昔😀鞠子

このあたりは
とろろ汁が有名なんだって😀
今もお店が残っているョ😋
数日前に📺放送したらしく
そのせいか超満員だった💧



0 1

<念を入れてもう一度チェック>
広重「東海道五拾三次・庄野」(1842)
早駕籠と飛脚が爆走中。
入試会場を日吉・三田を間違えて来てしまうと
時間的にも精神的にも大ショックです。
お出かけ前に受験票を是非もう一度確認を!
(MT)

9 15

東海道五拾三次行ってきましたヾ(●´∇`●)ノ
最終日にギリギリセーフ(笑)

例のお茶漬けでお馴染みの景色がたくさん✨
本物を細部まで観察できて幸せなひと時でした☺️💓

私的にツボだったのが、宿場町で客引きに首根っこ引っ張られてグエッてなってる旅客🤣

1 10

【商品のご案内】
・筆竹元貼『東海道五拾三次』
・中万『浮世絵・江戸火消』浮世絵・湯浴美人』
・コンパクト骨『ワンタッチうちわ』
うちわの港ミュージアムにて絶賛発売中です‼︎

2 4

ワンピース・永谷園 
「ワノ国にはお茶づけがある」
コラボキャンペーンのお知らせ
https://t.co/v5ebpAgVcP

の麦わらの一味が、
東海道五拾三次の世界に
オリジナルグッズ
「お茶づけの宝箱」が当たる
消費者プレゼントキャンペーンを実施
https://t.co/I4ByDtMRhD

5 11

東海道五拾三次カードより『藤沢 遊行寺』

1 6

本日
浮世絵で「旅」といえば・・・。
広重の出世作であり代表作の東海道五拾三次(保永堂版)。
広重は生涯に20シリーズ以上の東海道物を手がけています。

0 2

企画展『広重-雨、雪、夜 風景版画の魅力をひもとく』が、岩手県立美術館で開催 保永堂版『東海道五拾三次之内』全作品を展示 https://t.co/EnUQT8WO9s

0 0

踊る化け猫に目が行きがちだけど、
灯に映る猫もまた良き~😺
国芳 「見立東海道五拾三次 岡部 猫石の由来」

9 42

【展覧会情報】本日7/14(土)より、栃木県の那珂川町馬頭広重美術館にて、「大広重展ー肉筆浮世絵と錦絵の世界ー」が開催。保永堂版「東海道五拾三次之内」や「冨士三十六景」、さらには、那珂川町馬頭広重美術館が誇る世界有数の肉筆画を一挙公開。詳しくはhttps://t.co/dzzFw4pK9E

32 71

歌川国芳 猫の立体浮世絵美術館の元となった浮世絵はこれらです。たぶん。
⚫︎流行猫の戯
⚫︎見立東海道五拾三次岡部 猫石の由来
⚫︎たとゑ尽の内
⚫︎鼠よけの猫

0 1

【東海道五拾三次 その37】【生誕220年 広重展】
保永堂版東海道五拾三次之内 京師 三条大橋

京の三条大橋、とうとう東海道の旅も終着点です。橋の下には鴨川、遠景は比叡山と東山を望みます。欄干にもたれて川面に目を落とす旅人など、橋の上の人々の姿は詳細で、都の風俗を伝えます。

2 3

【東海道五拾三次 その34】【生誕220年 広重展】
保永堂版東海道五拾三次之内 石部 目川ノ里

目川の名物は菜飯(なめし)と豆腐田楽。店内には馬をつなぎ諸肌脱いで人足が休息を取っています。店の前では酔客が扇を手に踊っているようです。遠景には比叡山が霞みいよいよ京都も間近です。

3 7

【東海道五拾三次 その30】【生誕220年 広重展】
保永堂版東海道五拾三次之内 庄野 白雨

白雨とはにわか雨のこと。暗い色調で黒雲垂れ込める夏の夕暮れの情景が表されます。坂道を駆ける人々、シルエットで繰り返し表現される木のパターンが、緊張感と安定感を同時にもたらしています。

5 5

いま全国あちこちで広重展が開催されています。鹿児島市立美術館の「広重展」は東海道五拾三次シリーズが充実。保永堂版、隷書版、行書版、狂歌入り、美人東海道…これでもかというほど、同じネタや地域をさまざまに描き分けていた広重。画中の人物や風俗、気象現象が作品の魅力を高めています。

2 3