『源氏物語』で源氏が紫に「彼女とは特別な関係じゃない」と話す場面。彼女とは「普通に子供を作っただけの結婚相手」という意味なんだけど、今の感覚では理解しがたい。でもそれが当時の常識。
そこを理解できるように描きたいけど、無理は大きい。
そんなことを悩む明け方。
https://t.co/lzm4cURSbx

44 78

「歌川国貞の源氏絵」
https://t.co/5vsfm0pJUQ

江戸時代後期の浮世絵師 歌川国貞(三代 豊国:1786-1865)による源氏絵シリーズ「其姿紫の写絵」の1枚。源氏絵とは、江戸後期の作家 柳亭種彦が源氏物語を題材した絵入り小説「偐紫田舎源氏」の名場面を浮世絵にしたもの。

0 2

2017年9月:第4帖・夕顔(約400ページ)
2021年9月:第14帖・澪標(約1600ページ)
ホントに先は超長いけどここまで来たら引き返せない、最後までやりますよ。いつか紙の本で出したいとの大いなる野望を抱いて。

源氏物語:完全翻訳漫画(総ルビ)↓第14帖・澪標
https://t.co/lzm4cURSbx

1 11

4年前の9月、まだ公開せずに『源氏物語描いてます』と話題に出している。第4帖・夕顔。
どこをどう読んでも「夕顔は娼婦である」という説が理解できず、歌にある”光”という文字で源氏が誤解して話が展開するという高度な勘違い展開に「紫式部スゲー」と思いつつ描いていた。
(↓続

3 14

台風が京都から過ぎていき青空も見えています。源氏物語・第28帖「野分」では台風のお見舞いに六条院を訪れた夕霧が「紫の上」を垣間見た様子が描かれています。












0 6

完漫訳『源氏物語』澪標(1)
やっと都に帰ってきたのに女心の読めない源氏は、現代なら即座に実家に帰られてしまうような事を言い出す。
当時の女性読者はそれぞれのキャラに自分を投影して読んでいたのかもしないっす。
「澪標(2)」10月公開に向けカリカリ中。
https://t.co/lzm4cURSbx

3 7

ロビンマスク誕生日おめでとう!

プロフィールを調べたところ…
身長217cm 体重155kg!!
まさに超人!
愛読書は『源氏物語』と意外な情報も!

東映チャンネルでは、ロビンマスクも活躍する劇場版アニメを特集放送中!お楽しみに~♪

▲9/26(日)よる8:00~ 一挙放送!

35 69

『源氏物語』澪標で光源氏が住吉明神に詣る話が出てくる。その時に大行列を作って…ということで絵に描くのが大変。
って、都に帰還した時に大勢が出迎えてくれた時もそうだけど、地位が上がっていくにつれて描くのが大変になっていく。
今年中に次帖の蓬生まで行けるか?
https://t.co/lzm4cURSbx

0 10

小路綾
誰よりも乙女で誰よりも友達想いの優しい子
時を重ねる毎にその表情は明るく豊かになって行く
いざと言う時助けてくれるきらファンでは欠かせない存在
自分で絵を描いて祝うことは出来ないけど今日は綾の源氏物語を聴いて眠るわ( ˇωˇ )

16 40

【お仕事】

光源氏(進化前~神化後)

キャラデザ、イラスト担当させていただきました
『源氏物語』の主人公にして、生まれながらに美しすぎる男。
何気に初代激究極枠でもあります
紫式部ちゃん獣神化おめでとう!!
(マクドナルドコラボVer.は別の方のご担当です)

 

57 198

とりあえず自分の本職は雑学ライターで、このようなガセ雑学の指摘や『モノのなまえ事典』『異名・ニックネーム辞典』のような文章書籍を書いていますが、趣味で『源氏物語』の完訳漫画を描いています。
暫定版ですがPixivで第14帖まで読めますので是非!
https://t.co/lzm4cURSbx

6 19

10年計画で『完訳漫画・源氏物語』を書くという無謀な計画を立てているワケですが、かの名作『あさきゆめみし』も月刊雑誌で14年掛けて完結しているワケで、最後まで描くというのはそのぐらい時間掛かるし、紫式部も10年ぐらい掛けて書いたという説もあるのでやんす。
https://t.co/lzm4cURSbx

13 30

月明 紫式部
陰陽師安倍晴明公にゾッコン惚れて都はずれのボロ屋敷に住む清明さまの元に通い、摩訶不思議なる超能力に心底魅了され、清明サマにもっと近づきたいというエネルギーと感化によって源氏物語が生まれたことはあまり知られておりません。

10 68

16.紫式部

FGOのサーヴァント

源氏物語を書かれた平安時代の歌人。
正直、古文学や詩などには全く興味はなかったが彼女の影響を受けて自分にもできそうな俳句を嗜むきっかけになったキャラ。未亡人というのも個人的にはポイント高い!
ちなみに、私の古文の成績は散々なものでした……いとをかし

0 3

源氏物語の発端の帖「藤壺」で源氏が皇族から降りる話が描かれているけど、それが伏線としてここで意味を持つ。不義の子が帝になるだけでなく、朱雀帝が「彼の子は帝になれない」と語り、占い師に告げられる話など。紫式部の畳掛けが本当に凄い。よく出来た話だなと改めて。
https://t.co/lzm4cURSbx

0 9

完訳漫画『源氏物語』澪標(1)日曜日に公開できるかも
ということで動いていますが、現在ワクチンで熱ポッポだるだる状態。果たして公開できるのか。
https://t.co/MRux8MI7pG

2 5

ところで、石山寺で『源氏物語』を起筆した紫式部の『紫式部日記』には「五壇法」と呼ばれる不動、降三世、大威徳、軍荼利、金剛夜叉の五大明王を本尊とした修法について書かれているのじゃ
この修法は「五壇の御修法」や「五大尊の御修法」とも呼ばれのじゃ

 

2 18

完訳漫画『源氏物語』次の澪標(みおつくし)
色々と難航しておりますが、9月中になんとか。
ということで、澪標にも出てくる明石入道について。
しかし自分で描いたモノだけど読み返すと時間が溶ける。そして書き加えたい雑学ネタも山ほど出てくるので困る。
https://t.co/MRux8MI7pG

1 14

漫画『源氏物語』
平安時代だけど時々意図的にこんな描写を混ぜるけど「平安時代に〒マークなんてありません」とか批判が来たらどうしようとも考える。
って会話の中で平気で外来語使っているけど。
※澪標(1)9月公開予定で描いてる最中。
https://t.co/MRux8MI7pG

5 16