石山寺詣行ってきました‼︎
みちながくんとまひろちゃんが図らずも通じてしまったあの道よ‼︎(言い方)(大河の話)

0 30

 
第二十七回「宿縁の命」大遅刻しました。石山寺で再び巡り会い、ついに決壊するまひろと道長の思い。一方ご出産された定子さまと支える清少納言の二人のつながりもよき。そして心配な彰子さま。猫の名前は小鞠ちゃん。寂しい宮中の暮らしも猫がそばにいれば慰められるよ。

14 85

  第二十六回「いけにえの姫」彰子姫とまひろの裳着の儀のときで背後の重さが全く違う。でもこのふたりがやがて出会うとき、歴史的な化学変化が起こるのだ。それが待ち遠しい。 そして石山寺で再会する道長とまひろ。いつも「どうしてここに?」なタイミングで。それが運命だ。

101 931

26回感想です  

道長「さすがに距離感ある越前には押しかけなかったけどそろそろまひろに逢いたくて震えたので石山寺には来ちゃった」

大河ドラマ 『光る君へ』 第26回 「いけにえの姫」
https://t.co/2XRiyGdT4G

119 1088

『光る君へ』
石山寺、紫式部がここで『源氏物語』の構想を練り、須磨・明石の帖から描き始めたと『河海抄』に書かれているが、紫式部の死後300年経って突然書かれた本なので信憑性はない。

10 33

石山寺(滋賀県)に行った時の日記。餅の説明文が気に入ったのとなんか最高のおみくじを引いたようだ。

2 11


絵にかいた猫ですが、
石山寺縁起絵巻に登場する猫
「足利家の執事」の直虎
ほとんどカラー絵がないけど去年の暑中見舞に、追加で描き入れた。

4 23

石山坂本線 2023.2/20(月)~3/5(日) 勝手に副標予想
葉月・緑輝はしばらく後で、今回は夏紀・優子のなかよし川でしょう!#京阪電車    
比叡山坂本方      石山寺方   
617山側  617湖側  618山側 618湖側
夏紀    優子   優子   夏紀

2 14

石山坂本線 2022.12/19(月)~2023.1/1(日) 勝手に副標予想(笑)  
比叡山坂本方      石山寺方   
617山側  617湖側  618山側 618湖側
緑輝   葉月    葉月   緑輝
(いずれも通常Ver)#京阪電車 

4 20

すっかり秋も深まってきましたね🍁

石山寺の紅葉ライトアップ
「あたら夜もみじ」
をイメージして描きました☺


2 8

「厩の守神が猿」の信仰は古く、鎌倉時代に描かれた石山寺縁起絵巻にも厩に猿が描かれている。

また猿回は馬屋の祈祷が、大衆芸能になったと言われている。

馬の繋ぎ場の上の出っ張り(右写真)は「猿耳」といい、馬と猿の切っても切れない関係が伺える。

右:彦根城馬屋

26 82

西国三十三所第13番札所 石山寺で特別御朱印いただきました。HPには記載されてませんが、内陣特別拝観されてましたね。

8 92

裏面で確認、こちらは先月まで石山寺駅に出張に出られていた鉄道むすめ総選挙全国3位記念に作られた冬服の豊川まどかさんのパネルですね。
よく見ると通常版とは表情が微妙に違います。

0 0

境内にはこんなパワースポットもあります。穴をくぐると願いが叶うとされる、「くぐり岩」です。天平時代のものだそうで、大理石でできています。
中はぐねぐねと曲がりくねっていて、着物ではチャレンジが難しそうでした👘

1 14

滋賀県
の霊場

が参籠し の構想を練った
という伝承が残る


石山寺の歴史や文化
ゆかりの紫式部と源氏物語💞
に因んだ展示を行っています😃

10月1日(金)~12月12日(日)

源氏物語
を思って巡ると
楽しめます😊

https://t.co/dIV1ingH36

16 330

ところで、石山寺で『源氏物語』を起筆した紫式部の『紫式部日記』には「五壇法」と呼ばれる不動、降三世、大威徳、軍荼利、金剛夜叉の五大明王を本尊とした修法について書かれているのじゃ
この修法は「五壇の御修法」や「五大尊の御修法」とも呼ばれのじゃ

 

2 18

みなさまこんばんはなのじゃ
石山寺がある滋賀県にも緊急事態宣言が発令されたのじゃ
外に出にくい時期ではあるのじゃが
本堂内陣ではこういった時期だからこその特別拝観「怒りの仏 明王」を行っておるのじゃ
 

10 47

2021年秋季石山寺と紫式部展
\豊浄殿リニューアル記念/
石山寺の至宝―付 石山寺文化財綜合調査団五〇年のあゆみ―
石山寺と紫式部展の会場である豊浄殿は、改修工事により閉館していましたが、いよいよ9月1日より、新たな紫式部展がお楽しみいただけます。
https://t.co/ZaN3FhM0LA

44 210

>RT 夢のお告げの話。石山寺は夢のお告げを得る場所でした。菅原孝標女は、石山寺でみた夢で僧侶にお香を渡されたそう。蜻蛉日記を書いた藤原道綱母も、黒衣の僧に膝に水をかけられる夢をみました。夜通し仏に祈り、その間にみる夢を通じて、仏は彼女らに何らかのメッセージを与えたのでしょう。

26 170