誰の笑顔に惚れちゃいますか?

1.伯符がそばにおらないが、微笑まなくちゃ
2.邪魔するなら、神仏に対しても笑顔をつくる
3.波を踏んで微笑めば、薄絹の足下より塵が立ちのぼる
4.後日また会うなら、愛嬌を振りまかん

 

1 3

きもの文様 1843
鈴文
古来は土、その後は金属で作られた鈴は、その音によって魔除けとなり、やがて神事や祭祀に用いられ、のちに楽器として使われるようになりました。
神仏加護をはじめ、開運招福、子孫繁栄、商売繁盛、学業成就、幸福招来、悪霊退散などの祈りを込めることが出来ます。

11 80

【新刊】3/21日(2021)🌸🗻

『能から紐解く日本史』
大倉源次郎/著 扶桑社 

神仏に興味を持ったら...
どこかでブチ当たるのが「お能」の宇宙💫

図:月次風俗図屏風(つきなみふうぞくずびょうぶ)

3 17

さとり

怪籠ノ刻 HO悟

いつの間にか神仏融合してました(懺悔)
性別不詳のよくわからんやつ。

13 76

【Cosplay/Fate/GrandOrder】

天魔来たりて六天滅す
我行くは神仏逝きし無人の焦土

■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■
魔王信長:宮嶋令
撮影:夏日向さん()
アシスタント:いづみ

7 18

9784063738650 20210317
火の鳥 11 手塚治虫
◎火の鳥最終巻。過去と未来、人と神仏を交錯させた物語の組立がぴたりとはまる。人が人を支配したがる業が恐ろしく、悲しい。 [楽天] https://t.co/iEXKMorzXX

0 6



ウェイストコーデって、いつも何となく神仏コーデになってしまうのは私だけなのだろうか?
「阿修羅王」🙏🏻
三面六臂にしても良かったけど引く人多いだろうと思い自粛🌸🌸

5 54


その1164(67)
聖観音菩薩

4 25

痩身巨躯の怪僧。
いささか電波気味。
和洋神仏チャンポンの、罰当たりで怪しげな術を使う。
町はずれの廃寺院を根城に、治癒や蘇生等を請け負い、冒険を手助けする。

2 2

貯め込んだ神仏コレクションを見せてくれるあうんちゃん

82 316



ひぐらし業 考察 オヤシロ地蔵說1
実際に16話が終わった後の考察です。まだ発表されていません。
実は古手神社の原型は白川八幡神社です。
神仏習合の後、八幡神は錫杖を持つ八幡大菩薩になりました。
業の世界には地蔵があるはずです。

3 8

密教法具で物理攻撃する師

仏教なのに鳥居なのかって?し、神仏習合です

31 66

2月24日は《#月光仮面登場の日》。つまり《正義の味方》という言葉が生まれた日でもあります。作詞家先生によれば、意味は「正義は神仏の概念。人は正義そのものにはなれない」だとか。我々もつい《正義そのもの》になったような気になりがち。ゆめゆめ、気をつけたいものですな。

0 6

武士とは勇気を表に現わし、心中には大慈悲心を持っていねばその本分を貫くことは叶わぬ。そして神仏に使える者は慈悲の心を表に現わし、強い勇気を心の底に貯えておらねば道を極めることは叶わぬ - 摩利支天のおばば (花の慶次)

0 0

00006
敬虔な信徒 サーシャ (サーシャ・スターライト)
敬虔(けいけん)
深く敬って態度を慎む様。特に神仏に帰依(能力があるものに対し服従しすがること)して慎み仕えること。
敬虔主義(-しゅぎ)
ドイツのシュペーナーが創始した、教理の遵守より体験・実践を強調する考え方。

0 5

アリスは左右が逆になった本を見つけました。
ジャバウォックの詩。
鏡に写すと怪獣を倒す物語だと分かりました。

鏡像とは鏡面に神仏の姿、もしくは梵字などを刻んだり墨書し,社寺に奉納して礼拝した物の事を言い、御正体(みしようたい)とも呼ばれています。
平安期の物は国宝になっています。

2 10