//=time() ?>
コン!本日6/13日は菩提山城ちゃんの城主である竹中重治君こと竹中半兵衛君が亡くなった日なの!後の天下人である豊臣秀吉君が凄く半兵衛君が欲しいと勧誘した【三顧の礼】で迎え入れた事で有名なの!なので自己紹介で『三顧の礼に報いるため~』と言っているなの~♪ #城プロ
#今日は何の日
1373年:イギリス、ポルトガルが今日まで続く英葡永久同盟、締結
1525年: マルティン・ルター、元修道女のカタリナと結婚
1587年:島津氏が豊臣秀吉に降伏(九州征伐)
1913年:軍部大臣現役武官制が予備役まで拡大
1944年:ヴィレル・ボカージュの戦い
#Liella_FMT_大阪Day2
実は俺、右手にますかけ線っていう横に1本線があるんよ
かつて織田信長とか豊臣秀吉が持ってると言われてる手相で天下統一するみたいになにか大きなこと成し遂げるのを示す手相みたい!
くまちゃんは左手に神秘十字の+記号。俺は右手にますかけ線の−記号。
もしかして運命…?
@zibumitunari ヤスヤス!
豊臣家に限らず徳川家も持ってるヤスよ〜!
領主直轄領の事だヤス!
徳川時代は天領といったヤス
なんで飛び地にしてるかというと、遠征出陣する時に兵糧が現地調達できるようにだヤス〜
大老として豊臣直轄領配りまくるヤスよ〜
信長を殺した男 日輪のデマルカシオン 2巻
を読んだ
本能寺の変の黒幕、豊臣秀吉の出自と秀吉側、家康側、両側から語られる戦の歴史
結局歴史は後日、お互いの都合のいいように創られるもの
事実なんてわからない
史料としての価値は後世が勝手に決める
このシリーズはめっちゃ興味深く読んでます
✨配信情報✨
明日Renta!さんで城之内寧々先生(@NarcisseNene)「桜×心中 再炎-鬼と遊女の悲恋絵巻-(原作:maechang)」10話目が配信開始となります🌸
白夜と桔梗の心中。行方不明になった犬神。囚われた外道丸。
そして桜は豊臣からの身請け話を…。
窮地に陥る外道丸と桜は果たして――
6月8日のできごと
1574年(天正2年5月19日) 真田幸綱(幸隆) 没。武田二十四将の一人、真田昌幸の父。
【PR】真田氏三代:真田は日本一の兵 https://t.co/1f845i0I2d @amazonより
1588年(天正16年5月15日) 豊臣秀吉建立の方広寺大仏殿が完成。
1625年 ジョバンニ・カッシーニ誕生。天文学者
@takeuchi1130 ヤス!
三奉行に委任されてひでヨリ様からも餞別もらったのに専横扱いされて納得いかないヤス!
豊臣家のためにがんばってるヤス!
上杉征討、会津征討とも言われるヤスね。この時いえヤス様は伏見にいるヤス。
越後から会津に国替になった上杉サンがお隣サンと揉めたり、軍備を増やしてたから、上洛して説明してって何度もやりとりしてたヤス。
それが決裂したのでやっつける事にしたヤスよ〜。
あくまで、豊臣家の大老として…
「戦国BASARA」
キャラクター名:黒田官兵衛
豊臣軍軍師として当時はその才能を発揮しており、竹中半兵衛と併せて「二兵衛」と呼ばれていたが、天下を狙っているのがバれ、枷をつけられ九州の鉱山に飛ばされる。
…黒田八虎の又兵衛にも裏切られ、「アホ官」呼ばわりされ…
書ききれん!解説頼んだ!
#明日使えそうな戦国時代小ネタ
織田信長と三好実休が最期に持っていた刀は同じもの
いずれも“実休光忠”、長船光忠作
信長が光忠蒐集家で実休死後に獲得、実休が討死間際に太刀打ちして刃に欠けがあったという
本能寺の変で信長が使用、その後は豊臣秀吉に受け継がれた
#本能寺の変2022
『チアでヘソを隠す』とは千利休が説いた茶の湯の心、侘び寂びである。チアイベキービジュアルであえてヘソを隠す事で生まれる視点がより深い思考へ導くという考え。しかし実装された衣装ではヘソが見えており、これには豊臣秀吉の意向があったのでは無いかと言われている。
1616年6月1日(元和2年4月17日)
◆徳川 家康 (とくがわ・いえやす)≪満73歳没≫◆
[1543年1月31日〜1616年6月1日]
1590年江戸に入府。関ケ原の戦勝後1603年征夷大将軍となる。1605年秀忠に将軍職を譲り大御所として駿府で幕府の土台固めにつくした。豊臣氏を滅亡させた大坂夏の陣にも出陣した。
今日紹介する漫画は
幕末賭博バルバロイです!
この漫画は最近ジャンプ+で掲載されはじめた漫画で賭ケグルイの作者である
河本ほむらの最新作です!
内容は賭博で勝ち上がり将軍徳川を倒すのを志す主人公豊臣秀とヒロインの賭博漫画となってます
まだ2話しか出てないので是非見てみてください!