//=time() ?>
背中が丸まった姿勢が続くと、
・疲れやすい
・胸が下がる
・お腹ぽっこり
・お尻が垂れる
・メンタルが落ちる
・歩幅が狭くなる
これは意識も大切なので、「背筋を伸ばして骨盤の上に頭が乗る」ことを座位でも立位でもできるだけ意識しましょう。
経過報告です。
今日、骨盤矯正の整体を受けて少し歩けるようになりました。皆さまありがとうございます🐱🐱❤️
【治療・歪み調整の話】
骨盤や首、頭蓋骨から治す
と言う治療スタイルがありますが
私の場合
『右利き捻じれの法則』
(画像2枚目)
を考えて
■右側・背中側の浮肋骨エリア
浮肋骨とは
『一番下の肋骨』のことです
を重要視しています
治す順番は人により違いますけどね
姿勢が悪い人は「大胸筋と小胸筋」が硬くなっていることでしょう。肩が巻き込み円背に、骨盤が後傾して体幹が弱くなる原因です。
ですので、理想はセットで「腹式呼吸」を行いましょう。胸の緊張が緩和し体幹がしっかりすることで、呼吸量が改善し免疫力も向上します。
精神的に疲れている人も✔️
【腸の不調にストレッチ】
1.床に仰向けになる
2.膝を曲げて胸にグッと引き寄せる(10秒)
これを左右くり返しやってみましょう。
骨盤がゆるみ、腸の動きが活発になります。ストレッチ後にお腹をホットタオルで温めるとより効果的ですよ😊
膝を痛めていたのでしばらく臀筋を使わなかったからか、中臀筋が弱くっていた。サイドキック時に背筋を多用したり、骨盤の傾斜を利用して反動をつけがちになっていた。猛反省している最中。#中臀筋 は大事。
骨格の中で男女の差が最も現れる部位は骨盤です!
▶︎骨盤が広い
▶︎大腿骨の頚体角が小さい
▶︎大腿骨の前捻角が大きい
これらは下行性運動連鎖といって、股関節から膝へ動的なアライメント不良に繋がりやすくなります
スクワットのニーインをどこまで許容するかというのは、とても難しい点です
【1日1回のズボラ運動。骨盤周りの柔軟体操その2】
#予防4コマ解説 #腰痛予防 #ぎっくり腰予防 #すぐできる #体操 #牛久 #アーム療整院
ブログでの解説はこちら
https://t.co/BrFBhXLDJP https://t.co/MtJfOsyP3z
動画はこちら
今週の振り返り👀
脚の筒状の構造を意識
胸郭と骨盤をイメージでくるくる角度調節できるようになってきた💡
※参考資料 「マイケル・ハンプトン 人体に描き方」
#イラスト好きな人と繋がりたい #ジェスドロ
【2021年9月29日水曜日のスタッフ】
11:00~20:00
・院長 関 修一(柔道整復師/整体師)
・光岡真治(鍼灸師/マッサージ師)
・佐々木凌汰(柔道整復師/整体師)
・佐藤綾子(鍼灸師/マッサージ師)
13:00~20:00
・網代節子(鍼灸師/マッサージ師)
#骨盤矯正 #テレワークあるある
https://t.co/KvjdDLYBrD
腰痛や股関節痛、スポーツ時の腰椎・骨盤の回旋不足・ランニング障害など様々な影響を及ぼすのが腸腰筋です。腸腰筋は大腰筋と腸骨筋の総称で、股関節の屈曲・外旋に関与します。
デスクワークなど長時間の座位があると、腸腰筋は常に収縮した状態になり、伸張制限によって腰痛を引き起こします。