おはようございますm(_ _)m。
この所地味目の鳥さんばかりUPしていたので、景気づけに冬鳥の代表格で色鮮やかな「鴛鴦」さんをUPします(;^ω^)。仲良し夫婦の代名詞みたいに言われていますが、実は毎年奥さんは代わっていたりします(;'∀')!!なんだと~
( ゚Д゚)!

9 244

オナガガモ
2017.6撮影

もっちりしていたり、頑張って木の上に登る姿が可愛かった(*^^*)

冬鳥だけど、ケガなどで渡りができないといった理由で、残っていることもあるらしい。


0 6

12月11日の誕生花

【侘助/わびすけ】
花言葉:本当に控えめ:

椿はカメリアと呼ばれて西洋でもよく知られていますが、この侘助系の椿は正味日本にだけある椿なんだそうで、実に不思議な品種なんです。しかし目立たずに冬枯れの中にひっそり咲いて、冬鳥達の集まっている姿はなんとも健気で可憐

235 603

 オナガガモ

おはようございます🍀

昨日は、寒かったが近所の川  で 
鴨ちゃん達を観察

先週までは見なかったオナガガモがたくさん

他の鴨達とは異なり、首、尾っぽも長く
とってもスマート

21 268

河川管理用のカメラにとまって獲物を狙う ノスリ(Eastern Buzzard タカ科 冬鳥)。ネズミなどの小動物や昆虫等を捕食するので、大きな獲物を狙う鷹狩では役に立たないとの事。(新横浜公園12/6)

3 68

朝晩は肌寒く、鴨川や近くを流れる白川では鴨などの冬鳥を見かけるようになりました。こちらは、円山応挙(1733-1795)の「水中鴨図」です。餌を探して水中にもぐり、お尻を突き出した可愛らしい構図です。

1 6

マヒワ(真鶸)を描いてみました!

マヒワは冬鳥で本州中部以北で見られるそうです。
食性は植物食。果実、種子、芽を主に食べているそう。

体長は12~12.5㌢

とっても可愛い野鳥です。
虎みたい……🐯





1 5

今年は観察のスタートが
遅くなりました。
冬鳥飛来のワクワク感ったら💕

この本、写真と絵が多くて初心者に優しいので助かります◎

          もうすぐカモメ図鑑も出るそうです☺️

0 34

ハシビロガモ

冬鳥続々と。ハシビロガモはエクリプスのが好きです。

3 54

【鴻雁来】
(こうがんきたる)

雁などの冬鳥が北の国から日本にやってくるころ。七十二候のひとつで二十四節気の寒露の初候にあたる。10月8日~10月13日ごろ。#七十二候

564 1381

10月8日【#寒露】
二十四節気の1つ。霜が冷気によって凍りそうになるころ。雁(がん)など冬鳥が渡ってきて、菊が咲き始め、蟋蟀(こおろぎ)などが鳴き始めるころ。

859 1940

オナガガモ(メス)
冬鳥であるオナガガモが数羽ほどいたので渡りが始まっている様子
オスは1羽も見なかった
画像4枚目は少し小さかったので幼鳥かな?

0 0

039 Common Crossbill
039 イスカ

日本には主に冬鳥として渡来する
オスは全身暗赤色で翼と尾は暗褐色
和名イスカ(交喙)
古語ねじれてかみ合わない意味
上の嘴が下向き下の嘴が上向き
ねじれたような嘴
その嘴を使い松笠を開き種子など食べる

10 43

035 Common redpoll
035 ベニヒワ

スズメ目アトリ科ヒワ属 全長13.5-14㎝
日本には冬鳥で来るが本州中部以西には少ない
寒帯や亜寒帯の森林草原
亜高山帯針葉樹林などに生息
雑食で果実 種子 昆虫など食べる
オスの成鳥は胸部の羽毛が赤く染まる

5 25

032 Hawfinch
032 シメ (鴲)

スズメ目アトリ科
「シー」と聞こえる鳴き声
鳥を意味する接尾語「メ」が和名由来
木林他に庭や公園など人の生活場にもいる
北海道や中部以北で繁殖、本州以南に冬鳥としてくる
種子が主食で果肉食べない、大豆が好物

13 54