篠崎ルナールよ
新しく入った本を紹介するわ

「ゲッチョ先生と行く沖縄自然探検」
(#岩波書店)

博物学者ゲッチョ先生が、生き物の宝庫・沖縄を案内! 

予約は
https://t.co/ZFiNvGWGGP

イリオモテヤマネコさんに会いたいな~

 

1 4

「誰でも、自分がこれこそ正しいと思い込んだものにしがみついてしまうのです。それは逆に言うと、誰のものであれ、人のものの見方や考え方というのは、絶対に確実なものではなく、多かれ少なかれ、偏りや誤りがあるということです。」(藤田正勝『はじめての哲学』岩波書店、P105)

30 99

篠崎きつねです。
今日は です。

『オリンピック・パラリンピックを学ぶ』(#岩波書店)

オリンピックが「平和の祭典」と言われるのはなぜ? オリンピック・パラリンピックの基礎知識をわかりやすく解説する。

予約は
https://t.co/wtHX4XWhcA

この機会に学んでみようかな。

0 2

篠崎きつねです。
今日は です

『事典和菓子の世界』
(#岩波書店)

代表的な菓子、身近な菓子、年中行事に欠かせない菓子などを幅広く収録。基本的な素材や製法用語についても解説する。

予約は
https://t.co/03ussUCbyN

濃い茶と一緒に食べれば幸せ

0 2

篠崎ルナールよ
新しく入った本を紹介するわ

「功利主義」(#岩波書店)

功利主義のあり方を追究したミルの円熟期の著作を、「論理学体系」の関連部分も併せて収録する。

予約は
https://t.co/0dWjU3pXMv

「自由論」が面白かったから、これも読んでみたいわ

 

0 3

本日5月25日は「広辞苑記念日」です。
1955年のこの日、岩波書店の国語辞典『広辞苑』の初版が発行された。
 

6 26

今週もありがとうございました

良き出会い、良き時間の二日間となりました。
月火定休日をはさみまして、また来週14日の水曜日より、作品とお待ちしております。
海太さんはまた月末の在廊予定ですよ。




4 11

4/10(土)より、松本の、本・中川 にて
『ぼくがふえをふいたら』(阿部海太 岩波書店)
原画展が、開催されます!絵本の全原画の展示と、描き下ろし作品の販売。心地よい季節、きっと素敵な展示になることと思います。よろしくお願いします。4/25(日)まで。https://t.co/p9TfkINbnO

3 10

篠崎ソーロだ。
おいらが気になる新着本は...

「花粉症と人類」
(#岩波書店)

ネアンデルタール人以来の花粉症との長い歴史、「謎の風邪」に苦しみつつ原因究明に挑んだ人びとの涙ぐましい努力など花粉症を文明史的考察する。

予約は
https://t.co/Be63faixF9

狐用のマスクってあるのかな?

0 0


ルベン・ダリオ『ルベン・ダリオ物語全集』(文芸社)、エリーザ・プリチェッリ・グエッラ『紙の心』(岩波書店)、ロイド・アリグザンダー『人間になりたがった猫』(評論社)。『ルベン・ダリオ物語全集』はニカラグア最大の詩人ダリオの物語を集めた作品集です。

3 50

岩波書店の雑コラにインスピレーションを得て、「まん延防止等重点措置」のイメージキャラを作ってみました。ご自由に使い下さい。  https://t.co/mC5RBf1ajy

31 73

(承前)石井桃子さんが岩波書店で最初に出版したのは、『熊のプーさん』(“くま”は漢字でした)。1940年12月、四六判で1円20銭でした。そば1杯15銭の頃ですから8杯分ですね。その他にも数々の名作児童文学の翻訳に携わりました。☞ https://t.co/tQIKCM1RAL

70 273

篠崎ソーロだ。
おいらが気になる新着本は…

「あなたはこうしてウソをつく」
(#岩波書店)

社会生活にウソはつきもの。心理学と神経科学の具体的な研究成果を交え、ウソに関する疑問を説明する。

予約は
https://t.co/MTfRQ70SD4

ま、一番の嘘つき上手は狐だけどな!

0 1

エーリヒ・ケストナーの挿絵を手掛けたヴァルター・トリアーのイラストレーションを展覧会のために借用したく、カナダはトロントのオンタリオ美術館 (Art Gallery of Ontario)に相談中。この絵は『動物会議』(岩波書店)。さてどんな展覧会でしょう。

11 64

篠崎ルナールよ。
今日は の誕生日です。

『人生処方詩集』(#岩波書店)は

悩める大人のための詩集。
現代人のゆううつをユーモアを
まじえた新鮮な感覚とウイットで表現。

予約は
https://t.co/qG0EsUfhdi

私は「飛ぶ教室」がお気に入り。

2 3

絵本部門
☆銅賞☆②

『ちび竜』文:工藤直子/絵:あべ弘士(童心社)

『ねんねこ』作:ザ・キャビンカンパニー(小学館)

『ほしのこども』文:メム・フォックス/絵:フレヤ・ブラックウッド/訳:横山和江(岩波書店)

③に続く→

5 34

絵本部門
☆金賞☆

『ここは』作:最果タヒ/絵:及川賢治(河出書房新社 )

『スモンスモン』作:ソーニャ・ダノウスキ/訳:新本史斉(岩波書店)

『梨の子ペリーナ』再話:イタロ・カルヴィーノ/絵:酒井駒子/訳:関口英子(BL出版)

7 61

1月20日は、詩人・西脇順三郎の誕生日。
「シムボルはさびしい
 言葉はシムボルだ
 言葉を使うと
 脳髄がシムボル色になつて
 永遠の方へかたむく
 シムボルのない季節にもどろう
 こわれたガラスのくもりで
 考えなければならない」
(那珂太郎編『西脇順三郎詩集』岩波書店、P324)

12 40


「せいめいのれきし」バージニア・リー・バートン著、いしいももこ訳(岩波書店)
1964年刊行ロングセラー。地球の誕生→現代までの生物の進化、命のリレーを舞台観劇するように物語る、壮大な発想が素晴らしい。絵は言わずもがな美しい。どのページにも気づきが。 https://t.co/BQFLH8CT2v

3 14

←議論の余地のありそうなノロイ

→議論の前に喰われそうなノロイ

原作とアニメだいぶ違いますがどっちも魅力的!
原作ノロイかわいいな!
アニメ版ノロイのトラウマたるや…

『冒険者たち ガンバと十五ひきの仲間』斎藤惇夫、岩波書店
『ガンバの冒険』東京ムービー


0 0